マガジンのカバー画像

高齢者ケア・リハシリーズ:生活・心理へのアプローチ

15
○こんな方におすすめ ・介護職の方 ・在宅介護をされている方 ・作業療法士学生の方 ・作業療法士ってなんだ?とお悩みの方 ・介護保険分野でご活躍の作業療法士 ・新人作業療法士の方…
¥500
運営しているクリエイター

#高齢者

意欲を上げるアプローチ

意欲を上げるアプローチ

訪問リハビリでは「生活をつくる」をことで

心身を安定、向上へ導く方法もあります。

たとえば

ジョギングを毎日すると体力がつくように

要介護・要支援の方も

毎日、花の水やりで頭と手と足を使うと

心身は向上するという考え方です。

そういった意味で生活をつくることは

リハビリになります。

生活をつくる上で必要なモチベーションモチベーションいわゆる意欲ややる気ですね。

これがあると人は

もっとみる
睡眠へのアプローチ

睡眠へのアプローチ

睡眠不足は高齢期の健康を維持するにおいて最も注意すべき要素なんです。

睡眠不足の影響

睡眠不足



疲労しやすい
動作パフォーマンス低下
うたた寝が多くなる(傾眠=意識障害)
頭がボーッとする時間(思考力低下)
感情が不安定



生活活動量低下



生活不活発病

もっとみる
生活を再建できる方はこんな方

生活を再建できる方はこんな方

老化や疾患後遺症があると生活がどんどん変化していきます。

活動量が少なくなると生活不活発病にもなります。

今回は老化や疾患後遺症があっても

生活再建できる方の特徴をあげますね。

もっとみる
生活習慣修正を促す技術(モニタリング)

生活習慣修正を促す技術(モニタリング)

「○○先生の顔が思い浮かぶから、散歩に行ってるんよ。」

というお言葉を

訪問リハビリの際によくご利用者から

いただきます。

高齢期リハビリは生活習慣を変えることが

重要な要素のひとつと

口酸っぱくどこでも言っているのですが

では

高齢者の生活習慣を修正していく方法は?

今回は、そんなお話です。

もっとみる