![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156109242/rectangle_large_type_2_f26d7135002e0a1148c4182dd64b485d.png?width=1200)
電子書籍派のわたしがさいきん買った紙の本たち
3ヶ月ほどまえにBOOXという機器を買ってから、
電子書籍で本を読むことのべんりさを実感し
もっぱら読書は電子書籍派になりました。
通勤の電車など外で本を読むことが多いので、
BOOXは軽くて持ち運びがしやすく
紙の本のように傷むことを心配しなくていいので
気軽に読書を楽しむことができています。
( くわしい使用感はこちらの記事に⇡ )
そんなわたしですが、
紙の本はまったく買わなくなったわけではなく
さいきんでも「これは紙で読みたいな」と
感じた本をいくつか購入しています。
電子書籍派のわたしがどんな本を紙で読むのか、
さいきん買ってよかった本をご紹介しながら
振り返ってみたいと思います。
『 本にまつわる世界のことば 』
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156110758/picture_pc_b7e860451c558ab010547a12df6c5232.png?width=1200)
やっぱり、絵や写真が中心になっている本は
モノクロの画面で見るよりも
実際の紙に触れて色などを味わいたいと思います。
こちらは「本」にまつわるさまざな言い回しなど
世界各国のことばが集められたものです。
ことばの意味だけでなく、そこから着想を得た
ショートショートが載っているのが面白いです。
なかでも、個人的には
・『引き出しのための文学』
( チェコ語で「発表されず眠ったままの文学」)
・『それはひとつの詩だ』
( ドイツ語で「特別すばらしいもの、
うつくしいものを褒めるとき」に使われる)
などが好きだなあと思いました。
各国の豊かな発想は創作の種にもなりそうです ✍︎
『「書く」って、どんなこと? 』
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156111704/picture_pc_a2aa612d9764d300186f9d0358614194.png?width=1200)
電子書籍で販売されていない本でも、
本屋さんでぐっときたらその場で購入を決めます。
こちらの本は、小説家である筆者のかたが
「書く」という行為について考察されたものです。
夏目漱石などがすごく短い期間で
ひとつの作品を書き上げた話が印象的で、
「考えずに書く」
「『言葉』と『思考』はどちらが先か」など…
わたし自身は結構この本を読んでから
「書く」ということへの考え方が変わりました。
『 さあ、才能に目覚めよう 』
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156111746/picture_pc_390826030476a082eb2f975cc1b4d160.png?width=1200)
ストレングス・ファインダーという
自分の強みを分析できるテストがあるのですが、
本を購入するとシリアルナンバーが付いてきて
すこし安くテストを受けることができます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156114098/picture_pc_0cc858cbaa7bf77235d1acaed6c87cc9.png?width=1200)
ウェブテストを受けると、
自分の強みについて上位5つを表示してくれます。
( 全部見たいと思うとさらに料金がかかります )
自分の結果では、1位の内省は予想通りでしたが
人間関係構築力が上位にきていて意外だったりと
新たな気づきがあって面白かったです。
本にもそれぞれの項目について詳しく説明があり、
まるで辞書のように見ることができるので
ぱらぱらめくって眺めるだけでも楽しいです。
『 あかるい花束 』
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156111920/picture_pc_bfe7c3f468fdafe41f7c11964d0d206d.png?width=1200)
とくに紙で読みたいと思うのが、詩や歌集です。
画面で見るよりも
紙の本を1ページずつめくって文字を追うほうが
どことなく温かさを感じられる気がします。
まだ全部は読めていないのですが、
タイトルと表紙に惹かれて購入を決めました。
花束のような優しい言葉に触れるのが楽しみです。
『 大切なことは小さな字で書いてある 』
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156111947/picture_pc_daceba06d58eb7143783d3189775e271.png?width=1200)
こちらもおなじく、詩を集めた本です。
愛知県瀬戸市にある本屋ひとしずくさんで
古本を購入させていただきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156111956/picture_pc_71d7059cbbbd08ee1c3aa6728f50e4d9.png?width=1200)
よく見ると丸く切り落とされた角がかわいいです。
こういう、装丁にこだわりのある本は
やっぱり実物に触れたいなと感じます。
『 いまここ 』
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156111962/picture_pc_78e4e39d41e9606bef9edabb8d53280d.png?width=1200)
こちらは谷川俊太郎さんの詩に
川内倫子さんの写真を合わせた写真絵本です。
金沢21世紀美術館に行ったときに買いましたが、
ちょうどその旅行中にわたしの夫が
川内さんのエッセイを読んでいたので
これは買わなければ!とうれしい出会いでした。
ずっと手元に置いて、何度も読み返したい本です。
⊹ ⊹ ⊹
今回は、ふだん電子書籍派のわたしが
さいきん購入した紙の本を紹介しました。
おそらくこれからも電子書籍で購入する本が
9割ぐらいを占めていくのかなと思いますが、
ときどき紙の本に触れるという体験も
大切にしていきたいなも思います。
⋱ 読んでいただきありがとうございました𖧷 ⋰
*こちらのマガジンにまとめています ⇡