![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119737501/rectangle_large_type_2_505daa9e30d2429f26a9c82456cb30dd.png?width=1200)
条文サーフィン~民法(親族)の波を乗りこなせ!!~4-5「後見」
タイトル中の「4-5」は、
民法>「第四編 親族」>「第五章 後見」
を表しています。「編>章>節>款>目」の順。
この記事を含む以下のマガジンは、「読んでみようと思える六法をつくる」プロジェクトの一環、条文サーフィン【民法】編の”新版”です。新版では、民法の「編」別にマガジンを分けました。条文を読むコツが自然と身につく、紙の六法で読む前に”読む六法”をどうぞ。
※民法の「第四編 親族」の全条文を収録(↓)。
(※民法=令和5年4月1日現在・施行)
それでは、
「条文構造」を意識して編集した法令の条文、
その一行一行を「波」に見立てて、かるーく乗りこなす
条文サーフィン【民法(親族)】編の
はじまり、はじまり。
※以下、構成は「条文見出し一覧」→「条文」の順。
〇民法(明治二十九年法律第八十九号)
第四編 親族
第五章 後見
第一節 後見の開始(第八百三十八条)
第八百三十八条
第二節 後見の機関
第一款 後見人(第八百三十九条―第八百四十七条)
第八百三十九条(未成年後見人の指定)
第八百四十条(未成年後見人の選任)
第八百四十一条(父母による未成年後見人の選任の請求)
第八百四十二条 削除
第八百四十三条(成年後見人の選任)
第八百四十四条(後見人の辞任)
第八百四十五条(辞任した後見人による新たな後見人の選任の請求)
第八百四十六条(後見人の解任)
第八百四十七条(後見人の欠格事由)
第二款 後見監督人(第八百四十八条―第八百五十二条)
第八百四十八条(未成年後見監督人の指定)
第八百四十九条(後見監督人の選任)
第八百五十条(後見監督人の欠格事由)
第八百五十一条(後見監督人の職務)
第八百五十二条(委任及び後見人の規定の準用)
第三節 後見の事務(第八百五十三条―第八百六十九条)
第八百五十三条(財産の調査及び目録の作成)
第八百五十四条(財産の目録の作成前の権限)
第八百五十五条(後見人の被後見人に対する債権又は債務の申出義務)
第八百五十六条(被後見人が包括財産を取得した場合についての準用)
第八百五十七条(未成年被後見人の身上の監護に関する権利義務)
第八百五十七条の二(未成年後見人が数人ある場合の権限の行使等)
第八百五十八条(成年被後見人の意思の尊重及び身上の配慮)
第八百五十九条(財産の管理及び代表)
第八百五十九条の二(成年後見人が数人ある場合の権限の行使等)
第八百五十九条の三(成年被後見人の居住用不動産の処分についての許可)
第八百六十条(利益相反行為)
第八百六十条の二(成年後見人による郵便物等の管理)
第八百六十条の三
第八百六十一条(支出金額の予定及び後見の事務の費用)
第八百六十二条(後見人の報酬)
第八百六十三条(後見の事務の監督)
第八百六十四条(後見監督人の同意を要する行為)
第八百六十五条
第八百六十六条(被後見人の財産等の譲受けの取消し)
第八百六十七条(未成年被後見人に代わる親権の行使)
第八百六十八条(財産に関する権限のみを有する未成年後見人)
第八百六十九条(委任及び親権の規定の準用)
第四節 後見の終了(第八百七十条―第八百七十五条)
第八百七十条(後見の計算)
第八百七十一条
第八百七十二条(未成年被後見人と未成年後見人等との間の契約等の取消し)
第八百七十三条(返還金に対する利息の支払等)
第八百七十三条の二(成年被後見人の死亡後の成年後見人の権限)
第八百七十四条(委任の規定の準用)
第八百七十五条(後見に関して生じた債権の消滅時効)
〇民法(明治二十九年法律第八十九号)
第四編 親族
第五章 後見
第一節 後見の開始(第838条)
第八百三十八条
〇民法(明治二十九年法律第八十九号)
第四編 親族
第五章 後見
第一節 後見の開始
第八百三十八条 後見は、次に掲げる場合に開始する。
一 未成年者に対して親権を行う者がないとき、又は親権を行う者が管理権を有しないとき。
二 後見開始の審判があったとき。
第八百三十八条
後見は、
↓
次に掲げる場合に
↓
開始する。
一 未成年者に対して
↓
親権を行う者がないとき、
↓
又は
↓
親権を行う者が管理権を有しないとき。
二 後見開始の審判があったとき。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32427913/profile_b915360d309628ec58558fe86a031185.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
「条文構造」を意識して編集した法令の条文、 その一行一行を「波」に見立てて、 かるーく乗りこなす。 イチから条文を読まないから、 速く読…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?