![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120297729/rectangle_large_type_2_647f43fed97c667bd35440977992cd2e.png?width=1200)
条文サーフィン~民法(相続)の波を乗りこなせ!!~5-10「特別の寄与」
タイトル中の「5-10」は、
民法>「第五編 相続」>「第十章 特別の寄与」
を表しています。「編>章>節>款>目」の順。
この記事を含む以下のマガジンは、「読んでみようと思える六法をつくる」プロジェクトの一環、条文サーフィン【民法】編の”新版”です。新版では、民法の「編」別にマガジンを分けました。条文を読むコツが自然と身につく、紙の六法で読む前に”読む六法”をどうぞ。
※民法の「第五編 相続」の全条文を収録(↓)。
(※民法=令和5年4月1日現在・施行)
それでは、
「条文構造」を意識して編集した法令の条文、
その一行一行を「波」に見立てて、かるーく乗りこなす
条文サーフィン【民法(相続)】編の
はじまり、はじまり。
※以下、構成は「条文見出し一覧」→「条文」の順。
〇民法(明治二十九年法律第八十九号)
第五編 相続
第十章 特別の寄与(第千五十条)
第千五十条
〇民法(明治二十九年法律第八十九号)
第五編 相続
第十章 特別の寄与
第千五十条 被相続人に対して無償で療養看護その他の労務の提供をしたことにより被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした被相続人の親族(相続人、相続の放棄をした者及び第八百九十一条の規定に該当し又は廃除によってその相続権を失った者を除く。以下この条において「特別寄与者」という。)は、相続の開始後、相続人に対し、特別寄与者の寄与に応じた額の金銭(以下この条において「特別寄与料」という。)の支払を請求することができる。
2 前項の規定による特別寄与料の支払について、当事者間に協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、特別寄与者は、家庭裁判所に対して協議に代わる処分を請求することができる。ただし、特別寄与者が相続の開始及び相続人を知った時から六箇月を経過したとき、又は相続開始の時から一年を経過したときは、この限りでない。
3 前項本文の場合には、家庭裁判所は、寄与の時期、方法及び程度、相続財産の額その他一切の事情を考慮して、特別寄与料の額を定める。
4 特別寄与料の額は、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額から遺贈の価額を控除した残額を超えることができない。
5 相続人が数人ある場合には、各相続人は、特別寄与料の額に第九百条から第九百二条までの規定により算定した当該相続人の相続分を乗じた額を負担する。
第千五十条
被相続人に対して
↓
無償で
↓
療養看護その他の労務の提供をしたことにより
↓
被相続人の財産の維持又は増加について
↓
特別の寄与をした
↓
被相続人の親族
↓
(相続人、相続の放棄をした者及び第八百九十一条の規定に該当し又は廃除によってその相続権を失った者を除く。以下この条において「特別寄与者」という。)は、
↓
相続の開始後、
↓
相続人に対し、
↓
特別寄与者の寄与に応じた額の金銭
↓
(以下この条において「特別寄与料」という。)
↓
の支払を請求することができる。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32427913/profile_b915360d309628ec58558fe86a031185.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
「条文構造」を意識して編集した法令の条文、 その一行一行を「波」に見立てて、 かるーく乗りこなす。 イチから条文を読まないから、 速く読…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?