見出し画像

#203 相手の「やる気」を引き出す方法

人の「やる気」を引き出すことは、本当に難しいです。

例えば、期待の新人が別のチームに異動したら
突然不調になることってありますよね。

一方で、成果が出ていなかったスタッフが
他のチームに移ったら大活躍することもります。

✓ チームメンバーとの折り合いが悪い
✓ 上司との関係が悪い
✓ 仕事との相性が悪い

理由はさまざまあることと思います。

どうすればいいのか、というと
結局、私たちは都度工夫していくしかありません

今回は、その工夫の方法の一部をお伝えします。

1.反応のない人をやる気にさせる方法

画像1

何を伝えても反応が薄く、成果が出せない人に
私たちができる工夫として、

その人の「環境」を変えること

があります。

先程お伝えしたように、チームを変えたり、役割を変えたり

結果が出ていない人でも、環境が変われば活躍するかも
しれないなら、環境を変えてあげてください。

担当業務を変えるだけでもいいかもしれません。

2.平等に機会を与える

画像2

・ この人は結果が出ないから仕事を任せない…
・ この人はこの仕事が向いている…

と決める前に、別の機会を与えてみませんか。

環境を変えたり、その人が気づいていない
「強み」や「気づき」を伝えることで、
生き生きと働きはじめるスタッフがいます。

「この人は結果が出せない」と決めつける前に、
気づきを与えた上で別のチャンスを与えてみましょう

仕事の内容や担当を変えたりして、新しい仕事に触れ、
やりがいを持てる機会を増やすことが大切です。

仮に、過去うまくいった仕事を
その人が「向いている」と思っていたとしても、
実はもっと力を発揮できる仕事があるかもしれません。

逆に、「向いていない」と信じ込んで真摯に
取り組めていないこともあるかもしれません。

ですので、仕事の担当を定期的に変えたり、
色々な人にリーダーを任せたりしながら、
誰にでも、新しい環境と触れる機会を与えるのはオススメです。

私が前向きに働けるようになるきっかけは
前の部門の上司から機会をもらったことです。

あのタイミングで機会をもらえてなかったら
今の半分程度のパフォーマンスしか出せなかったかも
しれません。

何かをきっかけに、生き生きと働ける人が、
あなたの近くにもいるかもしれませんよ。

3.平等に評価する

画像3

平等に機会を与えた後は、
平等に評価をしてあげてください。

機会を与えたけれど、

✓ 本人がやる気を出さない
✓ 仕事で力が発揮できない

という人がいた場合は、
相応の評価をするしかありません。

機会を活かすも殺すも本人次第ですから、
その後は平等に評価しましょう。

平等の評価をし続けることで、
他の人が意欲をもって働いてくれるケースも
多々あります。

4.まとめ

画像4

いかがですか。

今回は、「やる気を引き出す方法」について
お伝えしてきました。

✓ 平等に機会を提供する
✓ 平等に評価する

当たり前のことのように聞こえますが、
意外と難しいのが現実です。

機会は限られていますし、人間ですから
好き嫌いで評価を微調整したくなる方も
いるかもしれません。

でも、意外と人は自分のことに敏感です。

何も言わずに機会を与えなかったり評価を下げると
ますます意欲が減退します。

ですから、最初はできる限り相手の可能性を
信じて機会を提供してあげましょう。

そして日頃からのフィードバックを忘れずに
行ってあげてください。

あなたの一言を待っている人がいるかもしれません。

今回はこれで終わりにします。

ではまた。

👉次に読むなら

過去のオススメ記事を紹介
#180 引き寄せの法則の活用方法
#170 3秒でできるポジティブ変換

いいなと思ったら応援しよう!