
新しい体重計がやってきた!
先日、体重計について思うことを書いた。
それから1週間後…
待望の新しい体重計が届いたので、本日はそれについて書こうと思う。
Twitter民オススメの体重計
noteで書いた記事をTwitterでシェアしている。
体重計についての記事をシェアした際「オススメの体重計を教えて〜」と投げかけたら、優しいツイ友の方々からオススメの体重計についての情報をリプやDMでたくさんいただいた。
アドバイスいただいた皆さん、ありがとうございました✨
1000円台〜20,000円台まで金額も性能も幅広い体重計の中で、私が選んだのは「スマホ連動型の体重計」

電子機器のため船便で配達となるので、注文から少々時間はかかったが、総合的に買ってよかったと思っている。
今まではタニタの体重計を使用してて、体脂肪や筋肉量など数項目が計れるものだった。
今回購入したのは、外国製でinsmartというメーカーのもの。
両者を比較して優れていると思うポイントをあげてみるね。
スマホ連動型体重計の計測項目
測定項目がとにかく豊富。
体重はもちろん、体内の水分量や骨量などまで測ることができるの。
測定項目の詳細は下記の通り
体重
体脂肪率
BMI
体内水分量
筋肉
内臓脂肪
骨量
除脂肪体重
タンパク質
皮下脂肪
BMR
肥満レベル
ボディタイプ
標準重量
たくさん測れてすごいでしょ〜
定期検診でもこんなに測定することはなかったはず。
Insmart Helthアプリ
スマホと連携せず、普通の体重計としても使えるけれど、せっかくならアプリをダウンロードして測定しちゃお♪
1台のスマホで家族のデータも作れるので、私と息子②、娘②のデータも作ってみたよ。
お年頃の娘①も試したいけど、データは自分で管理したいと、それぞれ設定。
アプリはAppStore・GooglePlayどちらにも対応しているよ。

初めての体重測定
アプリを立ち上げて、スマホとBluetoothでつなげ、👣のマークを押して測定開始!
ドキドキの測定結果は…ジャン!!

ボディタイプ
見た目、痩せ気味と言われるのですが、体重に対して筋肉量が多いので「標準的な筋肉タイプ」でした。
現在の体重は約43kgで、標準体重よりー6kg。
検診までにあと2kgは増やさなきゃ!

肥満レベルと内臓脂肪
肥満レベルはBMIのことですね。BMIは19.1、内臓脂肪も2.0と標準内。
でもBMI22くらいの方が長生きできるとの研究データを読んだことがあるので、体重と共にもうちょい増やしたいところ。

骨量
そして、子どもを6人産んでいるので、気になっていた骨量。

測定結果は2.1と標準より上の方〜
やった!良かった!!
牛乳を飲んだらおなかを壊す乳糖不耐症の体質なので、海藻&野菜たっぷりの食事+時々カルシウムのサプリ取ってたのが良かったかも。
他の測定値も良好の結果。
体内水分率が約50%だったので、60%以上になるように意識して、少しずつお水を飲もう〜っと。
最後に
新しい体重計。届いた時は子ども達もおもしろがって交代で測定していました。
大人は細かな測定ができますが、小さい子は体重のみ。
体重計のデータはExcel形式などでもエクスポートできるので、健康維持の目安として、このスマホ連動型体重計を活用したいと思います!
私が購入した体重計は↓
体重計 インスマート 体脂肪計・体組成計 スマホ連動 260H
↑Amazonで購入しましたよ♪
いいなと思ったら応援しよう!
