
【noteで学ぶ腸内細菌学81: 妊婦はイヌリンを摂るべき って論文】
こんにちは(o・ω・o)カエルです。
友人が『妊娠糖尿病』だと聞いて、
(蛙・ω・)<そう言えば『イヌリン』が妊娠糖尿病の改善に貢献するって論文チラ見したな。
と思い返したので紹介したのです。
□妊娠糖尿病とは
妊娠糖尿病は、妊娠中に初めて診断された糖代謝異常のことです。
妊娠前から糖尿病と診断されている場合には、“糖尿病合併妊娠”とよばれます。妊娠前に診断されていなかったものの糖尿病であった可能性がある場合には“妊娠中の明らかな糖尿病”とよばれます。“妊娠中の明らかな糖尿病”は妊娠糖尿病よりも重度なため、より厳密な血糖のコントロールが必要です。
日本産科婦人科学会によると、妊婦の7~9%程度は妊娠糖尿病と診断されるとされています。妊娠糖尿病を放置していると、母体だけでなく胎児にも影響が出るため、妊婦健診を定期的に受けることが大切です。
妊婦健診では、妊娠初期と妊娠中期に血糖値のスクリーニング検査が行われ、糖代謝異常が疑われる場合には診断のための検査が必要になります。特に肥満の人、家族に糖尿病の人がいる場合、高年妊娠(35歳以上の初産)、以前に4,000g以上の大きな赤ちゃんを出産したことのある人などは、妊娠糖尿病を発症する可能性が高いため注意が必要です。
妊娠糖尿病では赤ちゃんの過剰発育や妊娠高血圧症候群、帝王切開、新生児低血糖や新生児黄疸などのリスクが高くなることが知られています。
また、妊娠糖尿病を発症した人は、産後に改善したとしても2型糖尿病を発症するリスクが高いため、食事や運動などの生活習慣に気を付けたほうがよいと考えられています。
糖尿病と言えば様々な合併症を発症し、最悪死に至る病として有名ですが、妊娠をきっかけに糖尿病と診断、出産後2型糖尿病(一般的な糖尿病はこれ)に至ることが分かっています。
で、イヌリンが妊娠糖尿病にどんな効果をもたらすのか、ってお話ですが、
□マウス実験によるイヌリンと腸内細菌叢そして妊娠糖尿病への影響
■概要
背景:イヌリン型フルクタンは、グルコースと脂質の代謝を緩和するプレバイオティクスとして使用されてきました。
しかし、母体の改善におけるイヌリンの微生物メカニズムを評価する研究はほとんどありません。
当研究では、16S rRNA遺伝子アンプリコン配列決定による盲腸微生物叢におけるイヌリン型フルクタンの同定。高脂肪ショ糖食誘発妊娠糖尿病マウスをモデルとして効果を検討した。
結果:
①イヌリン型フルクタンの摂取により、糖・脂質代謝異常が改善した
②高脂肪/スクロース食(HFD)誘発妊娠糖尿病マウスの脂肪の軽減
③HFDマウスの腸内微生物群集のα多様性はイヌリン治療後に減少したが、β多様性は通常の固形飼料(NCD)のレベルに戻る傾向があった
興味深いことに、Verrucomicrobia、Bifidobacterium、および Akkermansia は明らかに濃縮されていましたが、 Dubosiella は、イヌリン治療後に明らかに減少しました。
さらなる分析により、デュボシエラは糖脂質代謝障害のマーカーと正の相関がありましたが、イヌリン型フルクタンは補足された食事は部分的に変化を逆転させました。
結論:我々の結果は、イヌリン型フルクタンを補給した食事がグルコースを緩和し、腸内細菌叢によって媒介される脂質代謝障害を改善することを明らかにした。
論文からそのまま抜粋した文では何がなんだかですが、要約すると、
①イヌリンを摂った妊娠糖尿病のマウスの糖・脂質の代謝異常が改善した
②高脂肪食+イヌリンを与えたマウスは脂肪も減少した(イヌリンが脂肪減少に貢献した)
③イヌリン治療を行ったマウスの腸内では、善玉菌[Verrucomicrobia(日和見菌)、Bifidobacterium(善玉菌)、および Akkermansia(日和見菌) ]が増加、悪玉菌[Dubosiella(Erysipelotrichia綱に属する丹毒科の細菌)]が減少した
妊婦さんはインスリンの働きが弱くなり(アンコントローラブルになる)、高血糖になるリスクが上昇します。その結果、妊娠後に糖尿病と診断される訳です。
このインスリンのコントロールを、イヌリンを接種した腸内細菌が(腸内細菌が代謝分解した成分が)補うという仕組み。
(蛙・ω・)<イヌリン万能説あるな。
イヌリンの妖精こといぬいも解りやすく紹介してくれてたので参考に記載。

妊娠糖尿病についての論文
— イヌリンの精 (王様モード) (@Inui_linnosuke) October 19, 2021
妊婦は一時的にインスリンの働きが弱まって、高血糖になるリスクを抱えがち。
イヌリンを添加した食事は腸内細菌叢を介して、妊娠糖尿病マウスの糖・脂質代謝障害を緩和することが示唆されました。
※下図は実験結果の抜粋https://t.co/XgffyjG0L5 pic.twitter.com/MKxUeYMNUT
てことで、妊婦さんもそうでない人も、イヌリンは積極的に摂っていこう(o・ω・o)カエルは每日摂ってます。
まずはお試しサイズ(500g/1000円)からどうぞ。だいたい1ヶ月〜45日ぶんくらい。
ちなみに妊娠糖尿病と診断された親友には勝手に送りつけておきました。
カエルのオススメの摂り方は、
『冷凍ブルーベリー+ヨーグルト+イヌリン+フラクトオリゴ糖』
です。
皆さまも腸内細菌を大事に(o・ω・o)
ここから先は

【1分で読めるnoteシリーズ】
1分で読めるnoteのまとめ それぞれは全部無料で読めます 読んでみて「これは価値がある」と思えたら、100円投げ銭してくださいませ。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?