![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40948075/rectangle_large_type_2_34af441b06b4bc2e34f84c5e87c52d5b.jpeg?width=1200)
#154 目標を立てる…前に知っておくべきこと
年末。来年はこんな年にするぞー、ということで、目標を立てるタイミングかもしれません。その前に知るべき大事なことがあるなぁ、と思ったのでメモ
1、目標を立てる。実行する。の前に知っておくべきこと。
目標、ありますか?
目標の立て方みたいな話はたくさんありますね。
立てた目標を実現するための話もたくさんあります。
特に後者については、最大公約数的にいうと、
☑️ 目標までのギャップを認識
☑️ そのギャップを埋めるためにやるべきことを決める
☑️ やるべきことが大きすぎる場合は達成可能なタスクまで分解する
☑️ 分解したタスクに順番と期限をつける
という感じでしょうか。
さぁ、あとはやるだけ!なのですが、その前に。
☑️ 目標までのギャップを認識
という最初のステップ。「目標までのギャップ」とは「どこから」目標までのギャップなのでしょうか?
そうです。「今、自分がいるところから」目標までのギャップ、ですよね。
目標を立てる。実行する。の前に知っておくべきこと。は、
スタート地点 = 今、自分がいるところ
なのです。
2、当たり前のこと?
そうですね。当たり前のことですね。
私のこだわりポイント、「当たり前」ほど疑え、ということ、なのですが、昨日、どうも、人は、「弱み」に注目してしまいがちでは?もっと「強み」に集中してもいいのでは?という内容の投稿をしました。
問題なのは、弱み「ばかり」、強み「ばかり」目が行くことです。
過不足なく、「あるがまま」の自分の立ち位置を把握する、ということは意外と難しいのではないでしょうか?
目標を立てることの重要性の例えとして「目的地が分からずに歩き始めるようなものだ」というものがあります。
だとすると、自分の立ち位置を知らない、というのは、「目的地に近づいているのか、遠ざかっているのかも分からない。」と言えるのではないでしょうか?
今、自分がいる位置が分からないのですから。
3、まとめ
「目標を立てる前に知っておくべきこと」というのは、「今の自分の立ち位置を知ること」です。
ただ、「本当の自分を知る」、なかなか難しいでしょう。
ですから、出発地点は「仮」なんだと認識することでとりあえずいいと思います。
大事なのは、「仮だと認識すること」です。
なぜなら、目標を達成できない、途中で挫折したときに、人は、
☑️ 目標が高かった
☑️ やり方が悪かった
と考えがちです。
でも、「出発点が違っていたのかも」、と考えることができれば、
☑️ 思っていたより目標との距離があったんだな、もう少しやってみよう
☑️ 思っていたより目標は方向が違ったんだな、ではやり方を変えてみよう
と思えたりできるのではないでしょうか。
だからこそ、「出発点は仮なんだ」と知っておくこと、オススメです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
何か参考になるところがあれば嬉しいです。