マガジンのカバー画像

教育×学びの組織

7
運営しているクリエイター

#学びの組織

教育×学びの組織|「語る」のがたのしい時間

教育×学びの組織|「語る」のがたのしい時間

誰だってきっと、自分がワクワクすることは大好きだ。

子どもたちは、休み時間だって授業時間だって、たのしいことには目がない。だから、彼らは「学習がたのしくなる瞬間」を味わうのも天才だ。

ところで、小学校の学習指導要領では、小学3年から接続詞(以下「つなぎ言葉」)を学習するが、それ以前から子どもたちは日常の中でつなぎ言葉を使っている。小学2年で学習する「まず」「つぎに」「それから」「さいごに」とい

もっとみる
教育×学びの組織|「正しい答え」は分からないという1つの答え

教育×学びの組織|「正しい答え」は分からないという1つの答え

先日訪問したある小学校は、10の信念を子どもとも保護者とも共有しています。そのうち、もっとも印象的だった2つを紹介します。(本著者による訳)

学校での考え方や行動を決定する10の信念
(最後の2つ)

9. The master is not always the master.
子どもたちはお互いに多くのことを学ぶ。そのために、教師やマスターは、必ずしも必要ではない。どの子どもたちも才能がある

もっとみる
教育×学びの組織|同じリンゴでも、ちがう色で見えているかもしれない

教育×学びの組織|同じリンゴでも、ちがう色で見えているかもしれない

初任校で3年間ともに勤めた校長先生の言葉たちは、今でも私に残っている。その一つがこれだ。

1つの同じリンゴを僕と先生が見ていても、ちがう色で見えているかもしれない。「これは赤だ」とお互い思っていても、僕が思う赤と、先生が思う赤は、実は少し色味がちがう赤かもしれない。

同じ物事、教室での実践、子どもたちの姿を見ていても、捉え方は人によって異なる。
だから、目の前の状況や文脈を表現するために言葉は

もっとみる