七草粥
こんばんは(^ ^)クマです!
今日は1月7日、七草粥を食べる日ですね!
皆さんは七草粥に馴染みがありますか?
私は、実家に住んでいた頃は祖母が作ってくれたのですが、実家を出てからは一人で作ることがなくなりました、、、
でも七草粥を食べるのにはちゃんと理由があるので、食べた方がいいものではあるのです。
◎七草粥を食べる理由
お正月はお祝酒やお祝い膳などで胃腸が弱っています。
お粥は消化がよく胃腸に優しい食べ物なので、弱った胃腸にぴったりなのです。
また、冬に不足しがちな生鮮野菜を採ってビタミンを補う食べに食べられていたとも言われています。今でこそ野菜がいつでも手に入りますが、昔は冬の生鮮野菜は貴重品でした。寒い冬に葉を広げる七草は、健康食材だったのです。
なぜ1月7日に食べるのかですが、
奈良・平安時代のころ、中国から陰陽道の「節句」という考えが伝わりました。
1・3・5・7・9の奇数を「陽」とし、同じ陽数が重なる1月1日(元旦)、3月3日(上巳:じょうし)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽:ちょうよう)を、季節の節目と考えるものです。
中でも特別な1月においては、元日には鶏、2日には狗(いぬ)、3日には羊、4日には猪、5日には牛、6日には馬を大切に扱い、6日間占いを行う風習があったそうです。
そして7日は、人を大切にする「人日(じんじつ)の節句」とされました。
この中国から伝わった「1月7日=人日の節句」という考えと、日本古来の7種類の食材や、若菜を摘んで食べる風習がいつのまにかひとつになり、七草粥として根付いたと考えられています。
七草粥は無病息災を祈って食べるものとされています。
◎七草粥は何を入れるの
七草粥には7つの野菜が入っています。
*せり:香りが強く歯触りもさわやかで、健胃、解熱作用があると言われています。セリには「競り勝つ」という意味があるそうです。
*なずな:ハート型の小さな葉が三味線のバチに似ていることからペンペン草とも呼ばれます。春に花が咲き、若葉にはミネラルが豊富です。「なでて汚れを払う」という意味が込められています。
*ゴギョウ:ハハコグサ(母子草)とも呼ばれ、日当たりのよい道端や田んぼによく自生しています。「仏さまの体」を表すと言われ、咳止めや利尿薬としても利用されてきた野草です。
*ハコベラ:道端や畑などに生える野草で、秋に発芽して越冬します。柔らかくて食べやすい野草です。「繁栄がはびこる」とされ、縁起の良い野草です。
*ホトケノザ:若葉は柔らかく、湿地を好むので田んぼやあぜ道でよく見られます。名前の通り、「仏さまの座る場所」を表し、縁起が良いとされています。
*スズナ:スズナとは実はカブのこと。白くて丸い根菜の部分は冬が旬で、おなじみの野菜です。七草粥ではごく小さなものを葉や根も一緒に利用して食べます。スズナという名前には、「神さまを呼ぶ鈴」という意味があるのだとか。
*スズシロ:スズシロとはダイコンの古い呼び名。ビタミンAなどのほか、消化を助けるジアスターゼを豊富に含んでいます。七草粥では小さなものを葉や根も一緒に利用して食べます。スズシロは清白とも書き、「汚れのない純白」という意味があります。
◎おすすめ七草粥
私の祖母は道端に生えている野草を摘んできて作ってくれましたが、都内じゃなかなか生えていなかったり、生えていても衛生的に心配ですよね、、、
そんな方におすすめなのがフリーズドライの七草です。
お粥に入れるだけでできますし、お粥が苦手な方にはおにぎりに混ぜるでも良さそうです。
また、お味噌汁の具としても使えるようなので便利ですね。
七草粥の日以外にも普段使いできそうな感じです!
こちらには桜が入っているのですごく華やかですよね✨
こちらもお粥に混ぜるだけですし、お吸い物やお味噌汁にも使えるので、普段のおかずとしても使えていい感じです。
いかがでしたか?
この記事を書いていたら七草粥が食べたくなってきたので、1日遅れですが明日作ってみようかなと思いました。笑
本日もご閲覧いただきありがとうございます!
スキやフォロー励みになります!
是非お願いします(*´ω`*)