ktshi

世界のローカル文化とスポーツ(とくにバスケ、テニス、サッカー)、映画、コーヒーが好きです。 B +projectのメンバーとしての活動もしています。バスケットボールをもっと楽しむための情報発信。

ktshi

世界のローカル文化とスポーツ(とくにバスケ、テニス、サッカー)、映画、コーヒーが好きです。 B +projectのメンバーとしての活動もしています。バスケットボールをもっと楽しむための情報発信。

最近の記事

体の前の筋肉を鍛える

ウサインボルト選手のトレーニング動画がありましたので紹介です。前回紹介した体の前の筋肉。前脛骨筋、大腿四頭筋、腹筋などを入念にトレーニングするシーンがたくさんあります。ちょっと繋がりは違いますけど腸腰筋も同じ前側の筋肉として一緒に鍛えられています。 つま先がしっかり上がってるのがポイントです!ぜひ参考に!

    • 体の前面筋の役割

      ちょっと前、筋肉の役割について記事を書いたのですが、体の前にある筋肉の役割について自分で腑に落ちない所があって曖昧な説明になってしまってました。 何がというと、よく言われるブレーキの役割。 ブレーキの必要がないスプリンターや、俊足の選手クリスティアーノロナウドなど体前面の発達っぷりを見ると矛盾してるようにしか思えないなーというとこがあり、、情報を集めて色々試してみたり。 あと体で1番大きな筋肉、それは大腿四頭筋という事実から目をそらすわけにはいかないということも。 そん

      • 捻挫後の足の形

        これまで扁平足に関連してアーチの低下や特に足部が回内の状態になると色々な怪我につながりやすいと紹介しました。実はバスケで一番多いケガ、足首の捻挫にはこの危険がひそんでます。 捻挫をするときほとんどの場合、上のように足が外に倒れるように捻って前距腓靭帯など足の外側の靭帯を傷めます。 そうすると傷めた靭帯がある程度治ってきて痛みがとれるまでは、下のように外側の靭帯を伸ばさないように固定することになります。 すると足の外側が一時的に硬くなるのですが、このあとストレッチや筋トレ

        • 扁平足と膝の怪我

          先週は扁平足で起こりやすい脚の痛み、特に筋肉のバランスが影響しているものを挙げてみました。 今週は扁平足が原因で膝にねじれや傾きが起こることがあるのでそれについて書きます。こちらのほうがより一般的に知られています。 アーチが落ちて足部が回内の状態になることでX脚やO脚になることがあります。(O脚は回外足でもなる) X脚 赤の矢印のように内側のアーチが落ちてくると、X脚になることがあります。女性に多い形です。青の矢印のように膝の内側が伸ばされ、外側がつぶされます。内側は

          扁平足と脚の痛み

          前回の扁平足の記事では、治すためには指を曲げる筋肉や脚の内側の筋肉をトレーニングしましょうということでした。 今日は、扁平足になるとどういう怪我や痛みが出やすくなるかを紹介します。 これには扁平足で起こる、関節のねじれによるもの、筋肉のバランスによるものとありますが、今日はバランスによるものについてお伝えしていきます。 アーチがつぶれたり踵が内側に倒れると上ような足の形にります。 足がつぶれた状態の筋肉を見てみると、 足の外側が縮んで短く、内側や裏の筋肉が伸ばされ長

          扁平足と脚の痛み

          筋肉の役割  理論とアスリートの感覚

          以前、筋肉の仲間分けについて書いた記事です。トップアスリートが感じたものと、自分の考えていた理論がほとんど一致していたこと。それがとても嬉しかったのと、あと自信にもなりました。 それだけなんですけれども。笑 いろいろな人の役に立てるとよいなと思います。 YouTube 為末大学より引用

          筋肉の役割  理論とアスリートの感覚

          扁平足はなぜいけない?2

          先週、足部アーチが低いことよりも、回内という状態で踵が内に倒れて土踏まずが地面についている状態が怪我につながりやすいという話でした。もちろん内側アーチが落ちてくると踵が内に倒れやすくなります。 回内とは、下の絵のような状態。 踵が内に倒れて、つま先がスネの中心よりも外を向きます。 両脚がついている時は倒れなくても、片脚になるとより体重がかかることと、左右のバランス的に反対側に倒れる力も加わりさらに踵が内に倒れやすくなります。 片脚立ちになってチェックしてましょう。上の

          扁平足はなぜいけない?2

          扁平足はなぜいけない?

          扁平足が良くないってのはよく聞きますよね?ではなぜでしょうか? 今日は簡単に書いてみたいと思います。 扁平足は一般的に、見た目で土踏まずが地面についている状態ですね。この土踏まずが地面についてる状態にはいくつかパターンがあります。 まずアーチの高低。 単純に足部が柔らかいとアーチは低くなりやすいし、硬いと高くなりやすいです。まあこれは、性別差、年齢差、個人差があります。 足部の柔軟性がとても高いと体重が乗ったときに土踏まずはつぶれて地面につきます。 足底の筋力があ

          扁平足はなぜいけない?

          ジェイソンキッドからのアドバイス3

          今週も続きを抜き出していきます。 先週は、速さよりもスペーシングとタイミングが大事だという話でしたね。 君はまわりで一番速い選手になれるかもしれない。でも、もしそのときタイミングを知ってる選手と争うことになったとしたら、私はいつでもタイミングを知ってる選手を選ぶだろう。 私が歳をとってスピードが落ちてきた時もスローダウンの考え方は私を助けてくれた。その頃でさえ若者たちは私を打ち負かすことはできなかった。なぜなら彼らの動きは予想しやすかった。私は、彼らがコートのどこに行こ

          ジェイソンキッドからのアドバイス3

          ジェイソンキッドからのアドバイス2

          前回の続きを書きます。 ジェイソンキッドはNBAに入ったころコーチやベテラン選手にスローダウンしろと言われていたが、聞き入れず速攻ばかりを選択して、良いシュートも決めていたがたくさんのタフショットを打ってしまっていたということでした。 今日も少しずつ抜いていきます。 速攻を出すのが最善ではないと分かるのに2年以上かかったんだ。そしてその頃サンズに入って、いろいろなことが良くなってきた。自分のプレーを試合の流れにゆだねるようにすると、パスコースが見えるようになり、選択肢が

          ジェイソンキッドからのアドバイス2

          ジェイソンキッドからのアドバイス

          僕らの10代後半から20代前半はサッカー人気がすごく、バスケ大好きですって言っても、「へー。」くらいで話が終わる時代でした。そんなサッカー人気に影響され、Jリーグは週1,2試合、スペインリーグやプレミアリーグの放送があれば、夜中でも眠たい目をこすって見ていました。そのころ、冬の高校サッカーの決勝を見た時、「ん?なんか高校の試合のほうが展開早くない??」と思ったことがあります。悪く言うと、バタバタせっかちな試合だったような。そのとき「あ、これバスケでも思ったことあるわ。」と思い

          ジェイソンキッドからのアドバイス

          筋肉の仲間分け2

          今日は体の前と後ろについている筋肉グループも紹介します。 前のグループから、スーパーフィシャルフロントラインといいます。大腿四頭筋、前脛骨筋、腹直筋、胸鎖乳突筋などです。脚の前にあるので一般的にストップ動作に使われると言われています。速筋繊維でパワーのある筋肉なので安定性や瞬発力を発揮します。もともとは四つ這いで体が潰れないようにすることや、走るときなど下への重心移動を上に切り返すために働いていたのではないかと思います。現在は直立なので、前屈した姿勢や、前へ加速するときの体

          筋肉の仲間分け2

          いつもと違った視点deNBA

          先週、筋肉には前と後ろのグループの他に、内と外のグループがあると書きました。 外は、ラテラルライン(LL)といい、主に力強さと安定性(低さ)、横の動き、細かく瞬発的な動き 内は、ディープフロントライン(DFL)といい、しなやかさ、きれいな姿勢、上と前への動き、ゆっくりとした大きな動き ということでした。 臨床でも外の筋肉をトレーニングすると体に張りが出てきて力強くなってきます。内の筋肉をトレーニングすると体の緊張が落ちてきて柔軟性が出てきます。 では実際にはどんな動

          いつもと違った視点deNBA

          筋肉の仲間分け

          筋トレをしていて「このトレーニングは何の効果があるんだろう?」って思ったことありますよね?? 筋肉は単独で使われることはほとんどなく、グループで動きます。 脚の後ろはアクセル、前はブレーキってのはよく聞きますよね? じゃあ、外と内は? 外は、力強さ(固さ)、安定性(低い姿勢)、左右への動き、細かく俊敏な動き(アクセルとブレーキ) 内は、しなやかさ、きれいな姿勢、前と上への動き、大きくゆっくりとした動き といったところでしょうか? どっちがより発達しているかで体型

          筋肉の仲間分け