![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24316292/rectangle_large_type_2_83ec53c791601a8d8fa4d948bc68babc.jpeg?width=1200)
扁平足はなぜいけない?
扁平足が良くないってのはよく聞きますよね?ではなぜでしょうか?
今日は簡単に書いてみたいと思います。
扁平足は一般的に、見た目で土踏まずが地面についている状態ですね。この土踏まずが地面についてる状態にはいくつかパターンがあります。
まずアーチの高低。
単純に足部が柔らかいとアーチは低くなりやすいし、硬いと高くなりやすいです。まあこれは、性別差、年齢差、個人差があります。
足部の柔軟性がとても高いと体重が乗ったときに土踏まずはつぶれて地面につきます。
足底の筋力があればアーチを作ることができますが、弱いとアーチは低くなってしまいます。
足底の筋肉がとても発達している場合、足の裏が分厚くなりアーチの部分をうめてしまうこともあります。
次に足部の傾き。
これは正確には扁平足と言わないと思いますが、足部が内に傾くと土踏まずが地面についてしまいます。
専門用語で言うと回内という状態です。踵の骨が内に転がってしまっています。体重は踵の内側から土踏まず付近に乗っています。
アーチが低下した結果、回内することが多いですが、
足部が硬くアーチが高い場合でも、足部と足関節の外側が硬く、足底や足の内側の筋力が不足していると、この状態になってしまい土踏まずが地面についてしまいます。この場合も見た目は扁平足ですよね。
やっと本題に入るのですが、なぜ扁平足がいけないのでしょうか?
実は扁平足と言ってもアーチが低下していることよりも、2番目にあげた回内と言う状態で、常に土踏まずの方に体重が乗っていることが問題になってくるんです。逆にアーチが低くても足首が真っ直ぐになっていれば問題無いと私は考えています。
これは歩いているとき体重がどこに乗るかと言う図です。
左の図は、足の骨の傾きがほぼ真っ直ぐの人の場合です。踵の外からついて、足の外を通り、最後に内に入り親指付近で抜けていくといったかんじです。
右の図は足の骨が内に傾いて回内している人の場合です。踵の真ん中からついて、いきなり内側に体重が乗っていますね。そこから親指に乗る前に内側に抜けていっています。
足の内側をつぶして歩いていることが分かります。
この結果、足首や膝が外にねじれます。またつま先が外に向いているので、脚全体の外側の筋肉が常に収縮しやすく、内側の筋肉が引き伸ばされて突っ張ったり力が入らないという状態が起きてしまいます。そして色んなケガに繋がるというわけです。
ちょっと長くなってしまったので、具体的にどんなケガにつながるかは来週にします。
ストレッチと足の運動をのせておきました。(完成度低っ)笑
足部のストレッチ。足部と足首の外側の硬さに。
https://www.youtube.com/watch?v=ML8ly4Ee9A0
足の裏の筋トレ。土踏まずの筋肉を使って歩いてみて下さい。