マガジンのカバー画像

お馬の勉強

40
じぃちゃんこと大村義人が馬を深く理解するために参考になった記事を収集しています。
運営しているクリエイター

#乗馬

🏇「乗馬」と「馬術」

🏇「乗馬」と「馬術」

私は乗馬をしています。65歳で始めてから5年目に入りました。そして、基礎的な乗馬の延長線にある、乗馬のマラソンであるエンデュランスを競技を目指すことにしました。

趣味の乗馬から競技である馬術へ踏み出す前に考えたことがありました。それは、乗馬と馬術はどう違うのか?と言うことです。
今回は、これをテーマにして書いてみます。

🏇乗馬と馬術の関係について

乗馬と馬術は、馬を扱う際の技術や知識を深め

もっとみる
🏇 謎の呪文「半減却」について考える

🏇 謎の呪文「半減却」について考える

私的に「乗馬の壁」あるいは「乗馬界の3大謎」のひとつに「半減却」なるものがある。
英語ではhalf halt
half haltは【半停止】と訳されています。
乗馬用語なので、興味のない方はここでスルーしてください。

以下、半減却の謎に挑んだ個人的メモです。

乗馬入門者だったとき、【はんげんきゃく】は
半減脚だと間違えてました。🤭

先ずは漢字から意味を解析してみます。

【減却】とは?

もっとみる
🏇ウエスタンか?ブリティッシュか? 再び悩む乗馬のスタイル

🏇ウエスタンか?ブリティッシュか? 再び悩む乗馬のスタイル

今回は乗馬ネタです。

エンデュランス競技をご存知でしょうか?この
競技は、馬で走るマラソンレースのようなものです。乗馬のスキルはもちろん、距離によっては体力も要求される競技です。

馬装はウエスタンスタイルよりもブリティッシュスタイルに近いのですが、ブリティッシュの馬場での競技と異なり、馬の制御のために鞭や拍車を使いません。(出場馬に無理をさせないための配慮)

私は外乗( トレッキング)の際に

もっとみる
🏇乗馬 「随伴」って難しい?

🏇乗馬 「随伴」って難しい?

noteでフォローさせていただいているサイレンスキャットさんの記事の中で「随伴」という用語があり、今更ながらですが調べてみました。
( 乗馬はじめて4年経ったのに💦)

以下、Chat GPTの回答です

乗馬における**随伴(ずいはん)**とは、馬の動きに合わせてライダー(騎乗者)が身体を調和させることを指します。これにより、馬とライダーが一体となり、スムーズで効果的な動きを実現します。随伴は

もっとみる
🏇 エンデュランストレーニング③ツーポイント騎乗に初挑戦

🏇 エンデュランストレーニング③ツーポイント騎乗に初挑戦

今日は、久しぶりのエントレ( エンデュランストレーニング)に行ってきました。
この記事は自分用の忘備録です。

エンデュランストレーニング③
10キロエントレ #112   2024.11.20
@カナディアンキャンプ八ヶ岳
天候 ☔️
馬 チェリオ 騸馬

今回でエンデュランストレーニングの3回目。まだ、コースを覚えていないので、インストラクター同伴でのトレーニングです。

チェリオ君(お初)はブ

もっとみる
どさんこハナとオホーツク100㌔乗馬旅

どさんこハナとオホーツク100㌔乗馬旅

どさんこハナ(12歳、北海道和種馬)に乗り、下川町から西興部村や興部町を経由し、オホーツク海までの往復100kmの乗馬旅を楽しんだ。
 「ハナが老いる前に、海を見せよう」と旅を決行した。
 9月16日から毎年恒例となっている下川町一の橋での放牧を行った後、26日から4泊5日(一の橋・下川市街地間を含めると7日間)でハナに乗り、荷物を載せたサイクルトレーラー付きの電動アシスト自転車に乗る妻と共に旅を

もっとみる
🏇乗馬上達のためには「推しの仔💖」に乗り続けるほうが良いのか考えてみた

🏇乗馬上達のためには「推しの仔💖」に乗り続けるほうが良いのか考えてみた

日々の練習の中から、馬との対話について考察してエッセイを書いています。

乗馬している方は「ウマ好🩷きさん」であることはほぼ間違いないでしょう。そして「推しの馬がいるよ」と言う方も多いと思います。

大好きな馬がいれば、「推しの馬にはできるだけたくさん乗りたいよね」と言う気持ちになるのは当然な流れですね。

私自身は、乗馬初心者に毛が生えた程度のライダーですが、今回は私の経験から導いた「推しの仔

もっとみる
流鏑馬神事の事故について考えたこと

流鏑馬神事の事故について考えたこと

先ずは負傷された方々の1日も早いご回復をお祈りいたします。

2024年に発生した流鏑馬神事に関連する2件の事故について解説します。 大村義人

先ずは、2024年の9月16日鎌倉での流鏑馬神事の練習中に起きた事故について。
さらに、2024年10月27日に発生した、宇都宮での流鏑馬神事中の事故について。

鶴岡八幡宮の流鏑馬神事練習中の事故報道で得たニュースを総合すると

鶴岡八幡宮で開催される

もっとみる
「乗馬の恥は書き捨て」 じーちゃんの乗馬日記から③

「乗馬の恥は書き捨て」 じーちゃんの乗馬日記から③

今日は!
 本日も良い乗馬日和でありますように!
   Be with Force & be with horse(s) !

さて、ネタに行き詰まったじーちゃんが編み出した必殺打開策、乗馬日記公開!
いよいよ3回目になります。

この日記は、発情馬の💦初乗馬の第1回めから記念&忘備録として、ずーっと書き綴ってきた乗馬日記をほぼ全編公開しているものであります。

乗馬レッスンのこと、乗馬クラブの

もっとみる
鞍上の狼 第1部

鞍上の狼 第1部

※この作品はフィクションです。
登場する人物・施設・団体とは架空のものです。

プロローグ

『乗馬はお金持ちのスポーツだ。』

そんなことは誰が決めたんだ。
今、僕はこうして馬に跨がり、一人の競技者としてここにいる。同じ乗馬クラブで鎬を削りあった者だけの競技会。それは凄く凄く小さな競技会かもしれない。それでも、僕が何かに全力で取り組んだ証を刻むとしたら、この競技会で結果を出すこと。僕よりもベテラ

もっとみる
鞍上の狼 第2部

鞍上の狼 第2部

B地点 『鞍上の子犬』



6月。梅雨に入った最初の土曜日。僕は臨空乗馬クラブにいた。二週間前、僕はこの乗馬クラブで乗馬ライセンス5級試験に合格し、今は正式な会員としてここにいる。
僕より年上だろう大人の会員の姿が目立つ中、小学生やそれよりも幼い子供の姿もちらほら見える。何世代年上だろうと年下であろうと、彼らは皆『先輩会員』だ。
不思議な感じがする。趣味でやってた草野球やフットサルでも、違う世

もっとみる
🏇ある乗馬系YouTuberさんの外乗動画を見て疑問に思ったこと

🏇ある乗馬系YouTuberさんの外乗動画を見て疑問に思ったこと

外乗の安全対策を考える
最近、暇なので海外のエンデュランスの動画を探しているうちに、国内の乗馬関連のYouTubeもチェックするようになりました。

お馬さん愛が溢れた個人投稿を見つけたりするとほっこりするのですが、ある投稿を見て安全性の点で気になるものがありました。

個人的な乗馬体験を積極的に発信している方の投稿です。

所属する乗馬クラブでのレッスン動画などを投稿している方がが関東の某所に外

もっとみる
落馬して思う事

落馬して思う事

乗馬をしていて、落馬はつきものだと思っている。私は特段、運動神経が良いわけでもないからそう思うし、大学生の頃、ウィンドサーフィンをやっていたからかもしれない。ウィンドサーフィンをしていて沈(チンと読む。要するにうまく乗れずに海に落ちること)を経験しないなんてことはあり得なかった。まぁ海に落ちるから、そこまで痛くはない。ただ冬に沈をすると寒くてたまらないので(海水の方が温かいので、海の中はまだ良いの

もっとみる
乗馬ライダーの忘備録❶手前問題を考える 

乗馬ライダーの忘備録❶手前問題を考える 

ヒヒーン❣️
馬に関するエッセイを書いているじーちゃんこと大村義人(ペンネーム )です。さて、今回は手前のことを考えてみました。乗馬における「手前」とは、馬が走る際に、どちらの前脚を先に出すかという動きのことを指すことはご存知の通りです。
特に「駈歩(かけあし)」や「襲歩(しゅうほ)」といった速い歩法で使われます。

馬場などの限られたスペース内で駈歩を出すときには、どこかで曲がるコースを取らない

もっとみる