見出し画像

🏇 謎の呪文「半減却」について考える

私的に「乗馬の壁」あるいは「乗馬界の3大謎」のひとつに「半減却」なるものがある。
英語ではhalf halt
half haltは【半停止】と訳されています。
乗馬用語なので、興味のない方はここでスルーしてください。

以下、半減却の謎に挑んだ個人的メモです。


乗馬入門者だったとき、【はんげんきゃく】は
半減脚だと間違えてました。🤭

先ずは漢字から意味を解析してみます。

【減却】とは?
[名](スル)減ること。また、減らすこと。

  • 「今までの春の温もりが幾分か—したような感じがあった」〈芥川・或日の大石内蔵助〉

これに半がつくので、「半分減らすこと」となりますかね。

やっぱり、意味不明な乗馬用語ですね。

半減却とは、「拳や騎座を控えつつ、推進の指示をする事で、馬のバランスを起こしながら、パワーを溜める方法」です。

ホースアカデミア ウェブサイト

意味から【半減却】探るのは難しい😓

具体的には何をするのでしょう?
車でのペダル操作をイメージしながら、考えてみました。
まずは馬も車も停止状態ではありません。

1 脚扶助で馬に進むように指示します
  ➡︎アクセルを踏み込む
2 同時に手綱を締め馬に停止を指示します
  ➡︎車が進まないようにブレーキを踏む

この時、車ではエンジンの回転数が上がりますが、ブレーキに静止されているので、減速した状態になります。
エンジンの高回転は維持したままでブレーキで速度を落として、車の体制を立て直します。

この状態でブレーキをリリースすると何が起きるでしょう。
車はエンジンは高回転の状態でタイヤが回転しはじめ、加速して前進します。

馬では何が起きるでしょう?

「拳や騎座を控える」ことで、馬の首は上がります。
同時に脚扶助でアクセルを踏み推進する準備をします。
馬は脚扶助に反応してスピードを上げようとします。しかし、拳で制御されているので、馬は減速した状態です。

書いててよくわからなくなりました。🌀


YouTube見てたら半減却は、あらゆる場面で使うとのこと。

半減却(はんげんきゃく)は、馬の前進気勢を減らして馬体内にエネルギーを溜め、騎手と調和させる運動で、主に次のような場面で使用されます。

  • 馬のバランスを整えたいとき

  • パワーを踏ん張らせたいとき

  • パワーを維持したまま、ゆっくりにしたいとき

  • 速歩から常歩への移行時

  • 常歩からピアッフェへの移行時

  • 伸長駈歩や伸長速歩に移行する直前

  • 収縮駈歩からピルーエットに入る準備

  • 馬の動きに弾発を与えたいとき

  • 次に起こすアクションの準備をしてもらうとき

いやー、もうゲップが出そうです。🇯🇵

お馬のブレーキ踏みながらアクセルも踏んで、歩度を変えたり歩様を変えたりする時に置く「間」的な動作?


乗馬はスポーツだと認識していたが
禅問答か哲学でもあったのか。。。
乗馬、おそるべし💦


いいなと思ったら応援しよう!

大村義人(ペンネーム )/じーちゃん
お心遣いに感謝いたします。 いただいたチップは、ウマのおやつ代にさせていただきます。🐴