![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38889950/rectangle_large_type_2_ca8dfeb6432da5328c6a2eed8c15f59e.png?width=1200)
イライラする原因とは?|子供から学ぶストレスの原因
うちには5歳と12歳の子供がいます。
長男の方はだんだセルフコントロール力もついてきまして、以前よりはやりたいこととやらなければいけないこととの切り替えがうまくなってきました。
***
✅子供とセルフコントロール
例えば…毎週末のことだったのですが、長男が通っている小学校では、毎週上履きを持ち帰ってきて、それを洗ってまた週明けに学校に持っていきます。
長男はそれが面倒でついつい後回しにしがちでして、私や母親から「いつやるの?」「どうするの?」と声をかけられて渋々始めていました。
いや、始めることができたらまだいい方で、多かったのは「うん」「後でやる」と言いつつ、結局忘れてしまうということの方が多かったですね。以前は。
でもそういったときにも、このところは切り替えが早くなり、やりたいことをいったんストップさせて、やらなければいけないことを片付けるということができるようになってきました。
***
一方で、次男の方です。
次男はまだ5歳なので当然、長男ほどのセルフコントロール力はありません。
それはそれで発達段階として当然のことなのですが、それに加えて、まわりの関わりかたも大切だなーと改めて再確認したことがありました。
そのキーワードは ”コントロール感” です。
大人でもそうだと思いますが、「あれしなさい、これしなさい」と上から押さえつけられたら反発したくなりますよね。
あなたはそんな経験、ありませんか?
それは子供だって、同じです。
例えば、これも我が家で頻繁にあることなのですが(汗)、子供が好きなYouTube(仮面ライダーの変身ベルトのおもちゃ動画や、今なら鬼滅の刃の何かですね)をみているとき。
親が一方的に「○○まで見たら終わりね」と決めると「えー、なんでー!」と反発されがちです。
でも、「○○までと△△まで、どっちで終わりにする?」などと子供に選択肢を与えて決めてもらうことで、比較的スムーズに切り替えることができるのです。
***
✅○○があればイライラしにくい!
先にあげたキーワードである ”コントロール感” に当てはめて考えると、
× コントロール”される”と、反発したくなる
○ コントロール”できる”と、スムーズになる
と言えます。
つまり、子供なりに持っているセルフコントロール力が適切に発揮できるかどうかということも、まわりの関わり方によって変わってくると言えるのです。
その関わり方によって、5歳の次男でもセルフコントロール 力を発揮して、適切に行動の切り替えができたりするのです。
もちろん、なんでも親の言うことを聞けばいい、親の言うことに従うことが全て正しいと言うことではありません。そこは誤解のないようにお伝えしておきます。
ですが、決めた約束を守って適切に行動の切り替えができた方が、子供にとってもポジティブなフィードバックを得やすくなりますし、ひいてはそれが自尊感情、自信を育てることにも繋がりますよね。
***
ここで改めて、本記事のタイトルを振り返ってみましょう。
本記事のタイトルは【イライラする原因とは?|子供から学ぶストレスの原因】でした。
もしかするとあなたがイライラしてしまいがちな原因に、この ”コントロール感” の有無があるかもしれません。そしてそれはストレスの大きな原因になり得ます。
あなたに割り当てられた仕事に対して、あなたなりに工夫したり、段取りを考えたりすることができる状態、つまりはその仕事に対してのコントロール感があるときは、比較的ストレス源にはなりにくいのです。
ですが一方的に指示されたり命令されたりして、あなたにコントロール感がないときには、その仕事はとてもストレスフルなものになります。
組織の中にいれば、指示や命令に従ってやらざるを得ないことも多々あります。
そんなときにでも、少しでも自分なりに順番を工夫してみたり、進め方を考えてみたりすることで、自分なりの”コントロール感”を働かせてみましょう。
そうすることで、仕事のストレスやストレスから来るイライラを軽くすることができるようになりますよ。
✅今日のまとめ
➡️”コントロール感”の有無により、物事がストレスになるかどうかが変わって
くる
➡️自分なりに”コントロール感”を発揮させることで、イライラやストレスを減
らすこともできる
大人の場合、まわりからの働きかけの変化を期待できない場面も多いですよね。そのときにはこうしたメカニズムを踏まえて、自分なりに工夫をしたり心がけたりしながら、ストレスとうまく付き合っていきましょうね。
➡️お知らせ 人間関係に疲れるあなたへ
人間関係で疲れてしまう心理メカニズムを学び、ストレスを減らして居心地の良い人間関係を手に入れませんか?
詳しくは以下の画像をタップしてくださいね
LINEにて人間関係に疲れてしまう心理について解説した
動画講座をプレゼントしています。
詳細は >こちらをタップ<
#毎日note , #毎日更新 , #毎日投稿 , #note , #自己紹介 , #生き方 , #人生 , #日常 , #日記 , #エッセイ , #コミュニケーション , #メンタル , #働き方 , #心理学 , #考え方マネジメント , #ビジネス , #ストレス
いいなと思ったら応援しよう!
![あめみや|”考え方”からビジネス・人間関係を変える](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10264253/profile_e8d283f706a046784aa187b13e5c7d25.png?width=600&crop=1:1,smart)