
鰈の煮付け、えのきときざみ揚げの炒め和え
2022年11月15日(火)
旅行から帰ってきた後の洗濯や後片付けで今日もバタバタ。とりあえず今日から3日間の献立を考えて買い物にも行かなければならないのだが、頭が料理脳に切り替わらない。
まあ外食が続いたのでここは少し胃を休めるために白身魚の煮付けにすることに。
みそ汁はお土産で買ってきた岡崎の八丁味噌屋さんカクキューのフリーズドライの赤だしだ。
用意するもの
鰈 1切れ
しょうゆ 大さじ1
みりん 大さじ1
砂糖 大さじ半分
酒 大さじ3
水 大さじ3
生姜(チューブ) 小さじ1
菊菜 1束
えのき 30g
きざみ揚げ 20g
白だし 小さじ1
水 大さじ1
鰈は熱湯をかけて霜降りし、ペーパータオルで水気を拭き取る。
フライパンにしょうゆ、みりん、砂糖、酒、水、生姜を入れて中火にかけて混ぜる。沸いてきたら鰈の切り身を入れてアルミホイルで落し蓋をし、5分ほど煮る。
落し蓋を外して身に煮汁をかけながらさらに煮て、ふっくらと煮えたら皿に取る。残った煮汁はさらに煮詰めて少しとろみが出てきたら切り身にかける。
菊菜は根元を切り落として5㎝ずつの長さに切る。
別のフライパンにきざみ揚げと冷凍していたえのきを並べて中火を着ける。冷凍していたえのきから出てくる水分を半乾きのきざみ揚げに吸わせる作戦。
足りない汁気を白だしと水で補い、最後に菊菜を加えて食感を残すようにさっと炒め合わせ、皿に盛りつけてできあがり。

鰈は身離れもよくホッとする味。卵まで美味しい。

きざみ揚げの甘み、えのきのうまみに菊菜のほろ苦さがアクセントになっていいんじゃないかな。
明日もおいしいものが食べられますように!