
「ブランドとは “違い” である──競争を抜け出す差別化戦略」マーケティング基礎ブランディング編①全5話
「いい商品を作れば売れる」はもう通用しない。市場に溢れる似たような商品、価格競争に巻き込まれる企業…。そんな時代に生き残るカギは「ブランディング=差別化」にある。本話では、ブランドの本質と、他と違う“自分たちだけの価値”をどう見つけ、どう伝えるかを徹底解説!あなたのビジネスが唯一無二になる第一歩を踏み出そう。
◯マーケティング基礎編シリーズ
1週目:WEBマーケティング編
2週目:顧客心理編
3週目:SNS拡散編
4週目:コミュニティ編
5週目:データ分析編
●6週目:ブランディング編
①「ブランドとは “違い” である──競争を抜け出す差別化戦略」
②「“アイコン” を持たないブランドは生き残れない──記憶に残る存在になる方法」
③「AI時代はブルーオーシャンの宝庫──新市場を創り出すブランディング戦略」
④「差別化の本質は“価値観のアップデート”──顧客の視点を変えるブランド戦略」
⑤「ブランドは “意思決定” で決まる──戦略を実行するための最終チェック」
全5話でお届けします!
サイトマップはこちらから👇

似ている商品、曖昧な差――ユキの小さな焦り
都心のビルが林立するオフィス街に、まだ朝の活気が満ちる前の時間。社会人2年目のユキはいつものように会社へ向かい、エレベーターでフロアに上がると小さく息をつく。ドアが開いてオフィスに入り、パソコンを起動するが、その表情にはどこか曇りがあった。
ユキは、ここ数か月にわたってSNSやコミュニティを活用した販促活動を展開し、ある程度成果も出してきた。しかし、商品そのものの“売上”を大きく伸ばすに至ってはいない。上司や同僚からは「この商品って、競合とどこが違うの?」と尋ねられるたびに、うまく答えられずに困っていた。
昼休み、社内のカフェスペースで同僚とランチをしながら、ユキはこう漏らす。「商品の性能はそこそこいいし、レビューも悪くないんです。でも“なぜ売れない?”って考えると、私もうまく言えなくて……上司が『ブランディングが足りないんじゃないか』って言うんですよね。ブランディング……差別化…… どうやるんでしょう?」
同僚は苦笑しながら、「うちの会社の商品って、正直言って他社とあまり違いがないって思われがちだしね。前にも言われたけど、結局“特徴”が伝わってないんじゃないかな」と返す。ユキは「特徴……確かに、似た商品が多いから“どれを選んでも同じか”って思われるのかもしれない。これがブランディングの問題なの?」と首を傾げる。
午後、ユキはデスクに戻り、ふと「ここはまたうさぎ先生に聞くしかない」と考える。先生とは、自宅で同居する謎のウサギ姿の人物――元大学教授でマーケティングや心理学、さらにはAI研究まで手がけた伝説のマーケッターだ。闇の組織に狙われ姿を変えられたとか物騒な話もあるが、ユキにとってはマーケ相談の“最後の砦”であり、日常を彩る不思議な家族(?)のような存在でもある。
商品が他とどう違うか、ユーザーにどう伝えるか――「ブランディングってそもそも何?」という問いを抱えて、ユキは定時後に足早に帰宅する。アパートのドアを開ければ、いつものようにソファには先生が横たわって、羊羹をつまみながらテレビを眺めていた。
夜になり、ユキが床に座り込んで「先生、聞いてください。『ブランディングが大事』って上司に言われたんですけど、私よく分からなくて……差別化? 他と違う魅力を出すってことですか?」と訴える。先生はテレビを消して耳をピンと立て、「差別化はブランディングの核だけど、それだけじゃないよ。まずは“ブランディングとは何か”をちゃんと理解するのが先かな」と穏やかに話し始める。

ブランディングの核心――差別化が生む世界
深夜のリビングには、照明を落としたままの静かな空気が漂い、ユキはノートPCを開いて先生の言葉をメモしようと構える。先生はソファから上体を起こし、少しシリアスな眼差しで語り出した。
「ブランディング」とは、他と違う魅力を伝え、顧客の心に“ここが特別だ”と思わせる行為――と先生は言う。世の中のあらゆる商品やサービスが似たり寄ったりに見える中で、「この商品だからこそ選ぶ意味がある」と認識させるのがポイントだと。
ユキは「そうなんですね……確かにうちの商品も良いんですけど、他社と大きな性能差があるわけでもなく、“代わりはいくらでもある”と思われがちなんです。どうすれば差別化できますか?」と首をかしげる。
先生は耳を揺らしながら、3つの差別化ポイントを挙げる。
1. 独自性の明確化: 「性能」だけじゃなく、デザイン・理念・サービス体験など、あらゆる面でユニークさを探す。
2. 顧客に刺さるメッセージ: 顧客の悩みや願望に寄り添う言葉やストーリーを作り、“私にはこれが必要だ”と思わせる。
3. 一貫性: ロゴや色、語り口など、すべての接点で同じイメージを保ち、“あのブランド”としてすぐ連想させる。
ユキはメモを取りつつ、「なるほど……うちの商品の独自性ってなんだろう? 性能は似てるし、価格は安いわけでもないし……お客さんに『欲しい!』と思わせる強みって何かな」と考え込む。先生は「そこを探るのがブランディングの第一歩さ。“どこが強みなのか、なぜそれが顧客に響くのか、どう伝えるか”――これを整えるだけで差別化が進むよ」と耳を動かしながら笑う。
● ユキの懊悩
実際、ユキが勤務する会社の商品は、たとえば家電にしても他社とスペックが大きく違うわけではない。色々なカタログを見比べれば、似たような機能が似たような価格で並んでおり、お客さんからすれば「じゃあ値段の安いほうを買うか……」となりがち。ユキは「うちは老舗だけど、時代に合わせて微妙に機能を足してきたから逆に個性が薄れてるのかも」と思い、少しため息をつく。
その姿を見た先生は、「大丈夫、“差別化”は何も性能だけの話じゃない。“このブランドはこういう価値観を持っている”とか、“デザインにこだわっている”とか、あるいは“接客やサポートが素晴らしい”とか、色んな面で差をつけられるからね」と励ました。ユキは「そっか、何か探せばきっとあるはず……今まで気づいてなかっただけかも!」と少し表情が明るくなる。

● うさぎ先生の「ブランディングとは差別化」の深堀り
ここから先は
最新記事を無料で提供していく為にも支援頂けますと幸いです。頂いた支援は資料や宣伝などクリエイターとしての活動費として使わせていただきます!