![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168853800/rectangle_large_type_2_1ca2bd7c63efc47095ea667928ddfa8a.png?width=1200)
『IT・通信業界の細分化と代表企業—デジタル時代を支える巨人たち』調査ノートIT・通信業界シリーズ①全6話
こんにちは!
IT・通信界編始まりました!業界の中では新しい業界ですがその勢いは凄まじく、一気に世界の中心になりました。
【永久保存回】就活・転職にも役立つ『各業界』研究ノート🗒️👇
マーケティング基礎 SNS拡散編👇
『未来をつなぐテクノロジー—IT・通信業界の進化と展望』
①『IT・通信業界の細分化と代表企業—デジタル時代を支える巨人たち』
②『NTT—通信インフラを支える日本最大級の企業』
③『KDDI—ライフスタイルを変える“au”の挑戦』
④『楽天—ECから通信へ、挑戦するベンチャー魂』
⑤『富士通—ITソリューションで未来を創る総合IT企業』
⑥『IT・通信業界の未来—つながる社会のその先へ』
全6話でお届けします!
無料で読める最新記事はこちらから👇🐰
![](https://assets.st-note.com/img/1736205274-Mli81y9vc0OSZeUBQTj2RPNr.jpg?width=1200)
IT・通信業界の細分化と代表企業—デジタル時代を支える巨人たち
私が“IT・通信業界シリーズ”を始めようと決めたのは、前の「製造業界シリーズ」をまとめ終えたあとに、うさぎ先生がふと口にした一言がきっかけだった。先生はいつものようにソファの上で耳をぴんと立てながら、「製造業はモノづくりの根幹を担っているけれど、そのモノを動かし、人と人をつなぐ基盤としてIT・通信が欠かせない時代だよ。そこを深掘りしてみるのはどうだい?」と提案してくれた。私はその時「なるほど、たしかに私たちの生活はスマホやネットを前提に進んでいて、それを支える企業はどんなふうになっているんだろう?」と強く興味をそそられた。
なにしろ、前回までの製造業界シリーズで私は、自動車や電機、化学や鉄鋼など日本の産業を代表する企業を調べてきた。どこも自分たちの技術を軸に世界へ展開し、社会を支えるという壮大な使命を持っていた。じゃあIT・通信業界はどうなのか。今やスマートフォンやクラウドが当たり前で、5GやIoTが広がり、DXという言葉が踊っている。そこを担う企業はいったいどんな歴史と理念、功績を持ち、どこへ向かおうとしているのか―私はその疑問が強まるばかりで、うさぎ先生の提案に大賛成したわけだ。
こうして新たなシリーズの構想が生まれた。「IT・通信業界の細分化と代表企業—デジタル時代を支える巨人たち」というタイトルを掲げ、まず第1話では業界全体を俯瞰し、主要プレイヤーを把握するのが目標だ。いつもどおり、私は“ビジネスモデル調査ノート”を持ち歩き、会社帰りに少しずつ情報を集めていた。自宅マンションに戻ると、部屋で待つ先生と対面し、そこから集中して調べるのが夜の習慣になっている。先生は元大学教授(ただしウサギの姿)なので、マーケティングやAIにも精通しており、私の何気ない疑問に対していつでも的確な示唆を与えてくれる頼れる同居人だ。
今夜も私は会社を出て、近所のコンビニで飲み物を買い、マンションの部屋に直行する。ドアを開けるとソファでくつろぐ先生を見つけ、「ただいま、先生。今日からIT通信業界の1話目をまとめたいです」と挨拶する。先生は私を見て「おかえり、ユキくん。満を持してのIT通信だね。日本の製造業を支えている裏には通信インフラもあるし、そこがデジタル化を進める時代にどう変化してきたか、ぜひ掘り下げよう」と耳をぴょこぴょこ動かす。私もノートをテーブルに広げながら、「まずは業界全体の特徴や代表企業を整理して、就職や転職を考えている人に役立つようなまとめを作りたいです」と意気込むのだった。
![](https://assets.st-note.com/img/1736093011-2ctFAmYlUEIo9qbKLTeDQGgC.jpg?width=1200)
1. IT・通信業界の多層構造:どこから見ればいいのか
ここから先は
¥ 180
最新記事を無料で提供していく為にも支援頂けますと幸いです。頂いた支援は資料や宣伝などクリエイターとしての活動費として使わせていただきます!