見出し画像

自分軸づくり~続ける(続く)ことで、自分にしかできないことが見つかる。     

 遺伝子レベルでのことか、教育の賜物か。
 日本人は、どちらかというと、自分より周りの人の事を意識して行動することが多いです。
 悪く言えば同町圧力が高い。
 よく言えば、周りに配慮した行動ができる。
 
 悪く出れば、周りに忖度して、顔色を窺って行動がゆがめられたり、緊急対応時に、みんなの「意見を聞いて」などとやって、遅くなったりするなどにつながります。
 逆に、災害時に、海外であるような暴動が起きにくく、皆ちゃんと並んで、物資を受け取ったり、周りの人への声掛けをしながらチームとして上手くいくような行動ができたりします。
 世界各国の精鋭が集まる宇宙飛行士に日本人がいると、チームがまとまると聞いたことがあります。自己主張の強い人ばかりだと、それこそ、空中分解になりかねませんが、日本の宇宙飛行士が潤滑油的な役割を果たし、まとまっていくことに一役かっているとか。
 
 ただ、あまりに周りの事ばかりに意識がいっていると、
 
私は何がしたかったのか?
私の本当のやりたいことは何?
 
など、自分の思いに鈍感になったり、自分のやりたいことだったのか、周りの人の思いを組んだ思いなのか、その両方なのか、けっこう、「迷子」にもなりやすいところがあります。
 また、人(周り)に役立つことがうれしいが行き過ぎると、WANTではなく、「TO DO」「MUST」など「~しなければ」が強くなり、息苦しくなることもあります。
  
 定期的に、自分の思い、自分のしたいことを点検、確認することも必要です。
 
 ただ、周り(の人)のために動いてきた時間が長いと、改めて自分がやりたいことを考えてみた時に、何も浮かんでこないことがあります。
 
 私自身がそうでした。
 
 たまに、「わくわく(すること)を追いかけるといい」と言われたときがありましたが、人見知りで臆病な自分には、「わくわく」と言われてもどちらかというとドキドキや「こわい」の気持ちが強くなって、あまりやりたいことが浮かんできませんでした。ワクワクするものがない・・・と落ち込んだりもしました。
 
 そんな時に、別の見方でやりたいこと、自分にとって大事なことを探りました。
 それは・・・
 

・自分が今現在、続けている(続いている)こと
・自分がお金や時間をかけてきたこと
・人から良く頼まれたり、ほめられたりすること
・ずっと悩んできたこと。そして、その悩みの中でつかみとったこと
・ワクワクが苦手な場合は、「ほっとできること」「心地よいこと」

を書き出すこと。その中にヒントがあります。
 ただ、このやりたいことを考える時に、

「周りの人からどう見られるかな」
「変に思われないかな」
「何も得もしないし、儲からないことだけど」
「人に役立たないことだけど」・・・

のように、他人軸で評価したり、すぐに否定したりすると、自分の思いが浮かんでこなくなります。心の奥にある自分の思いに蓋をしてしまうことになるからです。

 なので、まずは、上記の5つの視点で、ノートに書きだしたりするなどして、自分がやりたいことを探っていくと、大げさに言えば、「自分にしかできないこと」「自分の使命」みたいなものにつながっていくみたいです。
 
 私自身は、定期的にトイレ掃除(掃除の会)を主催したり、参加したりしてきました。月1,2回ですが、間もなく10年になります。
 はじめは、掃除による清々しさ、達成感がモチベーションになっていましたが、今は、一緒に参加される方との交流が楽しみにもなってきました。また、参加される方から、「(一人)新聞記事の原稿を書いてくれないか」「今度、総会があるから、実践発表をしてもらえないか」と、依頼も受けました。「私なんか…と」言いつつも、引き受けましたが、でも、今思うと、昔は人前で講演会みたいなことをしてみたい、原稿執筆(投稿)してみたいと思っていたことがあり、ちょっとした「夢」が叶う機会となりました。
 
 このNOTEも、700日以上投稿でき、まもなく3年目に突入します。
 はじめは、びくびくしながら、そーっと書いて、他のNOTERさんとの交流も控えめにしていました。臆病なので、周りの方の反応にこわごわ書いていた感じです。また、すぐにやめるかもしれないし、と思っていましたが、意外と長く続き、自分でもびっくりしています。初めは、書くことで自分の考えがまとまっての心地よさが主でしたが、今現在は、いろいろ学んだり、発見したりしたことをまとめて表現できて、そこに読んだ方からの反応があって、それが嬉しさにもなってきました。今では、散歩している時も、掃除しながらでも、そして、本を読みながらでも、次はどんなことを書こうかな・・・と、楽しいというか、前向きになるというか、・・・そうそう、ひょっとしたら、「この気持ちがわくわくするということか!」と新しい発見もありました。
 
 英会話の勉強は、続きませんでしたが、このNOTE(書くこと)は続いています。
 きっと、自分のやりたいことであり、わくわくにつながる、自分にとって大切なことだからだろうと思います。
 
 もし、自分で考えるのが難しい時は、友人や家族5人以上の人に
 
「自分のいいところ(長所)って何だと思う?」
 
と聞いてみるといいかもしれません。
 自分では気付かない、思ってもみなかった長所の発見があって面白いですし、自信につながったりもします。
 
 私は、「こつこつとやれること」「まじめなところ」「集中力があるところ」等と言われて、めっちゃ、嬉しくなったことを覚えています。
そして、そのおかげか、こつこつと「NOTE」を書いてもいます。 

今自分がいる場所で、自分にしかできないこと、自分がわくわく(心地よく)できることを続けて行けば、幸せにつながりますし、ひょっとしたら、自分がこの世に生まれて来た意味につながるような出来事に出会えるのかもしれません。

 
ここまで読んでいただき、ありがとうございます
皆様の心にのこる一言・学びがあれば幸いです