見出し画像

航西日記(19)

著:渋沢栄一・杉浦譲
訳:大江志乃夫

慶応三年二月二十二日(1867年3月27日)


晴。カイロ。

あかつき一時、汽車で出発。

朝十時、アレキサンドリアに着いた。

この地は古い国で、とくに首府しゅふなので、古器物こきぶつの考証の素材となるものも多く、博覧会場に収められている。

みな、太古のもので、多くは土中から掘り出した棺槨かんかくたぐいと見受けた。

死者の飾りに用いた金具で、えりにかけるもの、または、指環ゆびわ曲玉まがたま、土製の人形、素焼きのかめびんの類は、虫の形を彫り、印章類は、鳥の形をした篆字てんじ篆書体てんしょたいの字)のようなもので、石斧いしおの石槌いしづち古剣こけんなど、種々の奇品きひんがある。

この港は、地中海の要港ようこうで、貿易も繁盛はんじょうし、土地も豊かで、遊戯場ゆうぎじょう妓楼ぎろうなどもあり、いずれも、欧州人が半分くらいである。

婦人は黒衣こくいで首からつつみ、その顔は、目の間に束木たばねぎを立てて、おおって外出するという土俗どぞくがある。

貴族は、常に家居深窓かきょしんそうにあって、人にめんするのをはじとしている。

ただ、一夫一婦いっぷいっぷのほかに、めかけを持っている。

多いのは、数十人の妾を持つという。

西洋は、東洋諸邦とうようしょほうちがって、帝王から庶民にいたるまで、妻を一人持っているだけで、妾はない。

これは、閨門けいもんを正すことに始まって、天下に道を及ぼすという道理からなのであろう。

しかるに、この国には、妾が多いのをほこりとする風習があって、げんに、トルコていには、四百八十人余も妾があるという。

とくに、男に嫉妬心しっとしんが強くて、もし、自分の妾が、ひそかに他の男に顔を見せたりすると、すぐに、これを殺してしまうということである。

この地は、欧州に、最寄もよりの土地でありながら、こんな弊習へいしゅうあらためないのは、因習いんしゅうが、あまりに長くつづいて、開化の機会を失ったものといえよう。


慶応三年二月二十三日(1867年3月28日)


アレキサンドリア。

仏国フランス総領事館から、ただちに馬車で、郵船ゆうせんに向かう。

時に、総領事そうりょうじは、兵隊を出して警衛けいえいにあたり、小艇しょうていで、本船まで送ってきた。

本船は、サイド号といい、インド洋の郵船よりも、やや小さい。

朝五時出港。


慶応三年二月二十七日(1867年4月1日)


晴。メッシナ。

暁二時に、メッシナを出港。

逆風で、船が激しくれる。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?