![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139587315/rectangle_large_type_2_f1bf99af654cea69fe184a88818908ca.png?width=1200)
JW609 神庫の梯子
【垂仁経綸編】エピソード31 神庫の梯子
第十一代天皇、垂仁天皇の御世。
西暦58年、皇紀718年(垂仁天皇87)2月5日。
ここは、石上神宮。
![](https://assets.st-note.com/img/1714891957876-tGG3BepApi.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714891959535-uipjsvj7Kz.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714891960928-ndZiIKygGF.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714891962249-zA43sOlXDc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714891964586-ljXqkn2AXQ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714891956579-6k3T0lxQgX.png?width=1200)
神宝の管理を掌る、皇子の五十瓊敷入彦(以下、ニッシー)は、ある人物を呼び寄せていた。
その人物とは、妹の大中姫(以下、ダッコ)であった。
![](https://assets.st-note.com/img/1718087581160-GrtKHmD1DL.png?width=1200)
ダッコ「兄上? 如何なされました?」
ニッシー「うん。僕も、もう歳だ。神宝を掌ることが出来なくなった。そこで、これからは、汝が掌れ。」
ダッコ「兄上? 歳が、さほど変わらぬ妹に頼むって、おかしくありませぬか?」
ニッシー「そうだよねぇ。僕も、そう思うけど『日本書紀』に書かれた台詞だから、仕方ないね。」
ダッコ「真は、厭きたのではありませぬか?」
ニッシー「そうかもしれないけど、ノーコメントにしておこう。」
ダッコ「それに、別の問題も有りまする。」
ニッシー「別の問題って?」
ダッコ「私は、か弱い女なんですよ? どうして、神庫に登ることが出来ましょうか・・・。」
ニッシー「神庫・・・神宝を納める高い倉庫のことだね?」
ダッコ「そうです。あんなところ、登れません。」
ニッシー「よし! それじゃあ、梯子を作ろう。そうすれば、困ることはないでしょ?」
ダッコ「これが『天の神庫も樹梯のままに』という諺の語源なのですね?」
ニッシー「そうなんだけど、読者の時代には、そんな諺、残ってないんだって。」
ダッコ「なっ! (;゚Д゚)」
ニッシー「それじゃあ、頼むよ!」
ダッコ「ちょっと! 兄上!」
颯爽と走り去っていく「ニッシー」の背姿を眺めながら、「ダッコ」は決意した。
ダッコ「石上神宮を掌っているのは、物部氏・・・。大連に、お願いしちゃお。」
こうして、大連の物部の連の十千根(以下、ちね)が、管理することになったのであった。
そして、年が明け、西暦59年、皇紀719年(垂仁天皇88)となった。
その年の7月10日。
ここは、纏向珠城宮。
![](https://assets.st-note.com/img/1714892124227-OhITaLDbq6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714892125674-FYi4JGXxww.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714892127031-GQZ51iu5Nh.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714892128906-dTyJU4SeKz.png?width=1200)
垂仁天皇こと、活目入彦五十狭茅尊(以下、イク)は、詔を発した。
イク「僕は、新羅の王子、天日槍が、やって来た時に将来した宝物、『玉津宝』が、今、多遅摩(兵庫県北部)に有って、その国の人から貴ばれ、神宝になっていると聞いている。僕は、その宝物が見たい。」
するとここで、大連や大夫たちが騒ぎ始めた。
![](https://assets.st-note.com/img/1714892161865-He1xu2EHHg.png?width=1200)
ちね「大王! 見たいって、もう、見てるやないですか!」
イク「えっ?」
オーカ「エピソード484を忘れたと?」
武日「じゃが。本文と別伝で、数が違うと解説されちょるじ!」
くにお「本文では、七つであったな?」
カーケ「その通りなんだぜ。」
本文による天日槍の宝
①羽太の玉
②足高の玉
③鵜鹿鹿の赤石の玉
④出石の小刀
⑤出石の桙
⑥日鏡
⑦熊の神籬
オーカ「別伝では、八つになっておりますぅ。」
カーケ「その通りなんだぜ。」
別伝による天日槍の宝
①葉細の珠
②足高の珠
③鵜鹿鹿の赤石の珠
④出石の刀子
⑤出石の槍
⑥日鏡
⑦熊の神籬
⑧胆狭浅の大刀
イク「でも、あのときは、受け取らなかったでしょ?」
ちね「欲しなったんですか?」
イク「金印には、劣るかもしれないけど、宝物には、変わりないからね。」
ちね「金印のこと、引きずってたんかい!」
くにお「金印とは、如何なることじゃ?」
武日「エピソード605で、解説したんや。」
イク「と・・・とにかく、多遅摩に使いを送るように!」
こうして、使者が派遣されたのであった。
使者となったのは、三輪の君の大友主(以下、オート)ということにしたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1714892290641-geWI1OBdeQ.png?width=1200)
そして、多遅摩では・・・。
![](https://assets.st-note.com/img/1714892326794-sMvYsJUfcF.png?width=1200)
オート「多遅摩日楢杵こと『ラッキー』殿ですな?」
ラッキー「エピソード487以来の登場ハセヨ!」
オート「して、大王が『玉津宝』を納めたいとのこと・・・。急ぎ、宮に参内していただきたいのですが?」
ラッキー「それが・・・我は、今回で引退になってるハセヨ。」
オート「えっ?」
ラッキー「ということで、息子の清彦を紹介するニダ。」
清彦「わたしゃぁ(私は)清彦。『日本書紀』の記述に従って、私が行くんだわいや。」
![](https://assets.st-note.com/img/1714892375099-k2r7OyyUCS.png?width=1200)
オート「よろしく御願い致します。」
清彦「任せて欲しいんだっちゃ。」
こうして、清彦が向かうこととなった。
次回につづく