JW708 酒殿の泉
【景行征西編】エピソード79 酒殿の泉
第十二代天皇、景行天皇の御世。
西暦88年、皇紀748年(景行天皇18)7月。
景行天皇こと、大足彦忍代別尊(以下、シロ)の一行と、水沼県主の猿大海(以下、ルオ)は、三根川こと城原川を遡り、ある邑にて一泊した。
そして、朝を迎え・・・。
シロ「昨日は、よく眠れたぞ。」
リトル(7)「これが、安眠と言うのだな? 父上?」
シロ「うむ。そうじゃのう。」
地元民(に)「おはようございます。」
シロ「うむ。おはよう。此度は、世話になったな。」
地元民(ほ)「これくらい、おやすい御用ですよ。」
シロ「おお! そうじゃ!」
地元民(に)「どうなされました?」
シロ「昨晩は、安らかに眠れたゆえ、この邑は、大王の御寐安き邑と言うが良い。」
地元民(に)(ほ)「かしこまりました!」×2
夏花「こうして、御寐の邑が生まれたのじゃ。」
ルフィ「キキッ!」
タケ「ふむ・・・。『肥前国風土記』が編纂された、奈良時代には、字を改めていたそうじゃ。」
リトル(7)「先生? どんな字だ?」
真白「ワン!」
タケ「ふむ・・・。『御寝』と書くようになったそうじゃ。」
野見「して、二千年後の地名で申せば?」
たっちゃん「神埼駅の西側に流れる、城原川流域と考えられておる。」
百足「エピソード699で紹介された、櫛田宮の近くなのですな?」
えっさん「では、鎮座地の佐賀県神埼市の神埼町神埼周辺では?」
おやた「いや、神埼町鶴や竹の辺りじゃな。」
シロ「では、このまま、還幸(天皇が帰宅すること)しようぞ。」
タケ「菟狭に向かわれる、おつもりか?」
ワオン「菟狭とは、大分県宇佐市周辺の地域にござる。」
シロ「左様ですな。来た道を戻れば、遠回りになりまする。その方が良いかと・・・。」
これらのやり取りは、作者の妄想に過ぎないが、一行は、本格的に還幸することにしたようである。
そして・・・。
シロ「よし! ここらで、夕餉と致そうぞ。」
いっくん「ホンマに、夕餉ですか?」
ナッカ「朝餉かもしれないっすよ?」
シロ「どちらでも良い。ここで、飯を食したことになっておるのじゃ。」
小左「それにしても、素晴らしき泉にござりまするな。」
シロ「泉を眺めながら食すも、一興であろう?」
ルオ「ちなみに、酒殿の泉と申しまする。佐賀県鳥栖市の飯田町にある、重田池と言われておりまする。」
舟木「ルオ殿? 二千年後の地図を見るに、水が無いようじゃが?」
ルオ「無いようですが、ここが、かつての酒殿の泉なのです。」
モロキ「まあ、我らの御世には、水が張っておるのじゃ。良いではありませぬか。」
舟木「それは、そうじゃが・・・。」
ルオ「なお、酒殿の泉は、九月になると、段々白い色になり、酸っぱく、臭くなって、飲めなくなりまする。」
リトル(7)「酸っぱい?!」
ルオ「ところが、正月になると、また清く冷たくなって、飲めるようになると『肥前国風土記』に書かれておりまする。」
シロ「不思議な泉じゃのう。」
ナッカ「とりあえず、飯の支度が出来ましたよ。」
もち「さぁ、どんどん食べてくんない。」
リトル(7)「おお! いただきまぁぁす!」
百足「うん。うまい!」
野見「えっ!?」
夏花「あっ!?」
シロ「ん? 如何した?」
野見「お・・・大王の鎧が光っておりまするぞ!」
夏花「どういうことじゃ?!」
シロ「何?!」
リトル(7)「本当だ! 光っておる!」
タケ「神意かもしれぬのう。」
光る鎧。
これが意味するモノは?
次回につづく