見出し画像

ジャパンウォーズ9 安芸の怪煙

【神武東征編】エピソード9 安芸の怪煙


狭野尊さの・のみこと(以下、サノ)ら天孫てんそん一行いっこう安芸国あき・のくに辿たどいた。

現在の広島県西部である。

ここで一行は空高く昇る煙を見た。

黒い煙が幾筋いくすじにもかれ、空をおおくさんばかりである。

その光景をいぶかしくながめながら、一行は、広島ひろしま湾内わんないに突き出すみさき停泊ていはくした。

まつが、うっそうとしげる森である。

森に到着
怪しい煙

そこに、一人の男が現れた。

謎の男「よう、んさったのう。」

サノ「い・・・いましだれぞ?!」

謎の男「わしですか? わしが、このおさめる、安芸津彦あきつひこじゃ。」

サノ「あ・・・安芸津彦あきつひこ?」

安芸津彦あきつひこ「天孫一行がやって来ると聞き、今か、今かとっとりました。」

ここで、長兄ちょうけい彦五瀬命ひこいつせ・のみこと(以下、イツセ)がわってたずねた。

イツセ「では、安芸津彦あきつひこ殿どのいましは、われらを歓迎かんげいすると?」

安芸津彦あきつひこそがんことそんなこと当たり前じゃあ。たいがたい慈悲深い天孫御一行様の来訪を歓迎せんで、どう、せいっちゅうんですかいのう。」

イツセ「い・・・いやあ、まあ・・・そうやなっ。」

サノ「ところで、安芸津彦あきつひこ。あの煙はなんじゃ?」

安芸津彦あきつひこ「ああ、あれは御一行を歓迎するために、烽火のろしげたんじゃ。」

サノ「歓迎するため? されど、なにゆえ烽火のろしなのじゃ?」

安芸津彦あきつひこ「そりゃあ、おっけえ大きい烽火のろしを見たら、喜んでくれると思うて、作ったんじゃ。ビックリしたじゃろ?」

サノ「しょ・・・正直にもうさば、みないぶかしく思っておった。すまぬ。」

安芸津彦あきつひこ「なっ!? なんという正直な御心みこころ。わしは感服かんぷくつかまつりましたぞ。」

皆が戸惑とまどいをかくせぬ中、次兄じけい稲飯命いなひ・のみこと安芸津彦あきつひこたずねた。

稲飯いなひ「ところで、安芸津彦あきつひこ殿どの。あの煙はどこからげとるんや?」

安芸津彦あきつひこ「よくぞ聞いてくんさった。あれは、二千年後の広島ひろしまと言うところの西部にある山から、烽火のろしげとるんじゃ。これを記念して、山に火がついとるけぇ、火山ひやま名付なづけるつもりじゃ。ちなみに、標高ひょうこう488メートルじゃ。」

火山1
地図(火山)
火山2
火山3
火山4
火山5
火山(遠景)

その後、安芸あき住民じゅうみんによる、天孫御一行様歓迎式典が行われた。

安藝都彦あきつひこ出迎でむかえて奉饗ほうきょうせりとの傳説でんせつあり>

地元の歴史を編纂へんさんした「廣島ひろしま縣史けんし」には、そうしるされている。

ちなみに、火山ひやまであるが、現在、山頂には「神武じんむ天皇てんのう烽火のろし伝説でんせつ」のが立っている。

火山の石碑
神武天皇烽火伝説の碑

また、湾内わんないに突き出たみさきの森は誰曽廼森たれそのもりと呼ばれるようになった。

サノが上陸した際、土地の者に「いましだれぞ?」とたずねた伝承によるものである。

たれその森1
地図(誰曽廼森)

その森の、すぐそばに、サノたち天孫一行は行宮かりみや(仮の御所)を建てた。

これが、現在の広島県府中ふちゅうちょうにある、多家たけ神社じんじゃである。

古事記こじき」にしるされた多祁理宮たけり・のみや跡地あとちであるとの伝承が残る。

多家神社1
地図(多家神社)
多家神社2
多家神社3
多家神社4
多家神社拝殿
多家神社(拝殿)

ここで、五十手美いそてみ(以下、イソ)と味日命うましひ・のみことが解説を始めた。

イソ「さきほど『古事記こじき』にしるされたと表現されておったが、それには理由がある。なんと『日本書紀にほんしょき』ではみやの名前が違うのじゃ『書紀しょき』のほうは、埃宮え・のみやといい、同一どういつみやすのか、それとも違うのか、今となっては、よくからぬ。」

味日うましひ多家たけ神社じんじゃでは、同一の宮としてあつかっているみたいっちゃ。じゃっどん、埃宮え・のみやの跡地といわれる、別の神社も有り、諸説しょせつ紛々ふんぷんという状況やじ。埃宮え・のみや伝承地でんしょうちについては、後日ごじつ、お伝えするっちゃ。」

もう一つ、「古事記こじき」と「日本書紀にほんしょき」でことなるところがある。

滞在期間である。

古事記こじき」では七年、「日本書紀にほんしょき」では二か月余りと、大きく違うのである。

この理由も定かではないが、七年という期間があれば、稲作いなさくの方法を教え、灌漑技術かんがいぎじゅつととのえることも可能であろう。

水稲耕作すいとうこうさくが、九州から本州へと広がっていったことは、考古学的にも証明されている。

誰かが伝えたことは間違いのない事実なのである。

各地に伝わるサノの伝承は、技術が伝播でんぱされた際の出来事できごとが、初代天皇とむすいたものなのかもしれない。

安芸津彦あきつひこ「勝手にまとめるなっ! まだ上陸地点の紹介がんでないじゃろう!」

サノ「誰曽廼森たれそのもりに上陸したと、先ほど説明があったではないか?」

安芸津彦あきつひこじつは、ほかにも地御前じごぜんに上陸したという伝承もあるんですわ。」

稲飯いなひほかにもあるんか?!」

安芸津彦あきつひこ「そうなんです。こっちの伝承では、わしは廿日市はつかいち地御前じごぜんに上陸した天孫御一行を倉重くらしげでおむかえしたことになっとるんです。地御前じごぜん神社じんじゃの神社西側の有府水門ありふのみなとと言い、ここから上陸したという伝承があるですわ。その後、サノさま火山ひやまに登られ、烽火のろしげとります。」

地御前と倉重
地図(地御前と倉重:広島県廿日市市)
地御前と倉重2
地御前
地図(地御前)
地御前神社1
地図(地御前神社)
地御前神社2
地御前神社3
地図(地御前神社と有府水門)
地御前神社拝殿
地御前神社(拝殿)
倉重
地図(倉重)

サノ「烽火のろしげたのは、われだったという話か・・・。」

安芸津彦あきつひこほうですそうです。それが終わった後、休山やすみやまやすまれて、下山げざんされました。そして、山本やまもと出口でぐちから船に乗られ、祇園ぎおん帆立ほたてって進まれて、対岸たいがん戸坂へさかに上陸されたんです。そこから中山なかやまとうげえて、森に入ったみたいですな。」

火山から帆立
地図(火山→休山→出口→帆立)
帆立から戸坂
地図(帆立→戸坂)
戸坂から多家神社
地図(戸坂→中山峠→誰曽廼森(多家神社)
火山伝説
地図(全行程)

サノ「どのルートでも問題はない。大事だいじなのは、安芸国あき・のくにに入ったことぞ。」

稲飯いなひじゃがそうだ。それより、安芸津彦あきつひこ自身じしんの紹介も必要なのではないか?」

イソ「そうですな。では、安芸津彦あきつひこ殿どの、自己紹介を頼みまする。」

安芸津彦あきつひこ「わしが安芸津彦あきつひこじゃ。安芸国造あき・のくに・のみやつこと言われとる。国造くにのみやつこっちゅうのは、前回、紹介した通り、地方ちほう長官ちょうかんみたいなやつじゃな。それと、正式に国造くにのみやつこ就任しゅうにんしたんわ、わしの五世孫ごせいそん玄孫やしゃご)にあたる飽速玉命あきはやたま・のみことじゃ。」

力説りきせつする安芸津彦あきつひこ大久米命おおくめ・のみこといのを入れる。

大久米おおくめ「第十三代目の成務せいむ天皇てんのうの時代っすね。」

安芸津彦あきつひこほうじゃそうだよ。それと、わしは『先代旧事本紀せんだいくじほんぎ』では、天湯津彦命あまのゆつひこ・のみこととして登場しとるんじゃ。」

続いて、三兄さんけい三毛入野命みけいりの・のみこと(以下、ミケ)が合いの手を入れる。

ミケ「なかくに降臨こうりんなされた、饒速日にぎはやひ殿どのを中心に書かれた書物のことっちゃね。」

サノ「で・・・では、いましはニギハヤヒ殿どのを知っておるのか?」

安芸津彦あきつひこ「知っとるもなにも、一緒に降臨した仲じゃけぇ。」

安芸津彦あきつひこの告白を聞いて、天種子命あまのたね・のみこと過敏かびんに反応した。

天種子あまのたね「えっ!? ほんまか? では、われのじいちゃんも知っておるのか?」

安芸津彦あきつひこ「こやねっちゃん(天児屋根命あまのこやね・のみこと)のことは、よう知っとるよ。」

天種子あまのたね「わ・・・われのじいちゃんを、こやねっちゃ・・・。」

稲飯いなひ天種子あまのたねのじいちゃんは、ニギハヤヒ殿どのと一緒に降臨して、また天に戻って、われのひいじいちゃんと、あらためて降臨してるんやったな。」

天種子あまのたね「また天に戻ってるんが、よくからんのやけど・・・。」

サノ「まあ、良いではないか。それより、安芸津彦あきつひこよ。ほかに、解説せねばならぬことはあるか?」

安芸津彦あきつひこ「そうですのう。わしは阿尺国造あさか・のくに・のみやつこ信夫国造しのぶ・のくに・のみやつこ伊久国造いく・のくに・のみやつこなどのでもありますな。」

大久米おおくめ阿尺あさかは福島県郡山こおりやま周辺、信夫しのぶは福島県福島ふくしま周辺、伊久いくは宮城県角田かくだ周辺のことっすね?」

安芸津彦あきつひこ「よう勉強しとるのう。そうじゃ。」

三つの
地図(阿尺、信夫、伊久)
三つの国造
地図(阿尺、信夫、伊久)

イソ「広島から遠く離れし、東北地方の国造くにのみやつこともなっているのをみると、安芸津彦あきつひこ殿どのの一族は、大和やまと朝廷ちょうていないでも信任しんにんあつい一族だったのでしょうな。」

安芸津彦あきつひこめてもなんんぞ。」

ミケ「それだけじゃないっちゃ。安芸あき国府こくふ在庁官人ざいちょうかんじんで、平安時代には、厳島いつくしま神社じんじゃ祭祀さいしつかさどり、勅使代ちょくしだいつとめてきた田所家たどころ・けも、安芸津彦あきつひこ子孫しそんであると伝わってるんやじ。」

厳島神社1
地図(厳島神社)
厳島神社2
厳島神社鳥居
厳島神社

サノ「兄上。在庁官人ざいちょうかんじんとは?」

味日うましひ「それについては、俺が説明するっちゃ。在庁官人ざいちょうかんじんというのは、地元の有力者が、地方官ちほうかんつとめるということやじ。勅使代ちょくしだいっちゅうのは、天皇てんのう使者ししゃ代行役だいこうやくということっちゃ。イソ殿どのもうしていた通り、信任しんにんあつい一族やったんでしょうね。」

安芸津彦あきつひこめてもなんんぞ。」

サノ「されど、それだけ忠誠心の厚い男であったというのは間違いなかろうな。」

安芸津彦あきつひこ「なんと・・・。おめの言葉をいただき、まことうれしいかぎりにござりまする。」

味日うましひ「さっきまでと全然ぜんぜんちがうっちゃ!」

サノ「まあまあ、良いではないか。それよりも、まずは水稲耕作すいとうこうさく教室きょうしつ灌漑かんがい公共工事こうきょうこうじじゃ。いろいろ視察しさつもせねばな。」

イソ「安芸国あき・のくにの各地をめぐるのですね?」

サノ「じゃがそうだ稲作いなさくてきした、そうでない、いろいろと見定みさだめねばなるまい。」

イツセ「そのためには、安芸津彦あきつひこ殿どの先導せんどうを御願いせねばならぬな。」

安芸津彦あきつひこ「このは、にわのようなもの。おまかせくだされ!」

サノ「うむ。たのんだぞ。」

こうして安芸国あき・のくに振興しんこう作戦さくせんが開始されたのであった。


つづく





いいなと思ったら応援しよう!