
JW574 真澄鏡
【伊勢遷宮編】エピソード33 真澄鏡
第十一代天皇、垂仁天皇の御世。
紀元前4年、皇紀657年(垂仁天皇26)。
伊勢神宮が創建された。






天照大神(以下、アマ)の御杖代、倭姫(以下、ワッコ)は、アマ様を祀るため、様々な準備をおこなう。
垂仁天皇こと、活目入彦五十狭茅尊(以下、イク)たち家族と共に、解説が進められるのであった。

イク「ということで、次は、何をするの?」
ワッコ「神宝を留め置く社を建てようと、思うておりまする。」
シロ「神宝? 神宝とは、何じゃ?」
ワッコ「アマ様の父母である、伊弉諾神と伊弉冉神に捧げる、白銅の鏡、二面にござりまする。」
マス子「鏡を祀るための社を建てはるんやね?」
ワッコ「左様にござりまする。おばあさま。」
ロミ子「ちなみに、白銅とは、銅と錫の合金で、それで作られた鏡は、とても澄み切っているので、真澄鏡と呼ばれたのでござりまするよ。」
カキン「真澄鏡は、日の神と月の神が、鏡の姿になったモノとも言われておりまするな。」
ダッコ「それだけじゃないわよ。水の神と火の神の霊妙な力も宿しているみたいよ。」
ロミ子「補足説明、かたじけないのでござりまするよ。」
ニッシー「でも、ひいおばあさま? 日の神って『アマ』様のことだよね? 神宮で『アマ』様を祀ってるのに、こっちの社でも『アマ』様を祀るのって、なんか、おかしくない?」
ロミ子「ニッシー? いくら祀っても良いのでござりまするよ。」
ニッシー「そういうモンなの?!」
イク「そういうものなんだよ。」
ひばり「それで・・・。何処に建てられるのです?」
ワッコ「決めました。三重県伊勢市の中村町に建てようと思いまする。」
マス子「それで・・・。なんて名前に、しなはるの?」
ワッコ「その名も、月読宮にござりまする。」




ニッシー「ワッコ? さっき、日の神が・・・って言ったよね? なんで、月読命が、メインになっちゃってるわけ?」
ワッコ「メイ?」
イク「いいじゃないか。月の神も関わってるんだし・・・。」
ニッシー「なんか、モヤモヤするんだよなぁ。」
シロ「ワッコ? 四つの社が並んで建っているようじゃが、これは、如何なることじゃ?」
ワッコ「実は、月読宮だけではないのです。」
ひばり「他の三つの社には、どんな神様が祀られているのです?」
ワッコ「一つ目が、月読荒御魂宮にござりまする。月読命の荒御魂を祀っておりまする。」
カキン「二つ目は、伊佐奈伎宮にござりまする。その名の通り、伊弉諾神を祀っておりまする。」
ダッコ「そして、三つ目が伊佐奈弥宮にござりまする。こちらは、もう、お分かりですよね?」
ひばり「伊弉冉神ですね?」
ダッコ「左様にござりまする。」

イク「これで、神宝を祀ることにも成功したってわけだね。」
ニッシー「このあとは、どうするの?」
ワッコ「次は、御膳御贄の処を定めたいと思うておりまする。」
シロ「御膳御贄?」
マス子「神様に捧げる食べ物のことよ。」
シロ「小難しい言い方をするのですな?」
マス子「やっぱり神様ですからねぇ。長ったらしくて、言いにくい方が、有難味が有るんやない?」
カキン「そういうモノなのですか?」
するとそこに、大若子(以下、ワクワク)と、舎人の乙若子(以下、乙若)がやって来た。
二人とも、甲冑に身を固めている。
ニッシー「ちょっと! どういうこと?! 鎧? 僕も身に付ける!」
ワクワク「何、言ってるの? 念のために、身に付けたんだよ?」
ひばり「ワッコ? これは、どういうことなの?」
ワッコ「旅に出るため、船の支度を頼んでおいたのですが、甲冑を付けろ・・・とまでは・・・(;^_^A」
乙若「如何なる危うきことに出会うか、分かりませぬからな・・・。念には、念を・・・というわけにござりまする。」
イク「なんか、物々しくなっちゃったね・・・(;^_^A」
こうして、船旅が始まったのであった。
つづく