見出し画像

航西日記(5)

著:渋沢栄一・杉浦譲
訳:大江志乃夫

慶応三年正月十五日(1867年2月19日)つづき


曇り。上海。

それより、一里ばかりで、城内にいたった。

城の周囲はかわらって、たたんだ塀で、城門とおぼしい所にほこたぐいの兵器をかざり、護兵という文字を衣服の背にしるした兵卒が、たたずんでいた。

その辺りより、辻売りの商人が、道路に食物や器具などを売っている。

市街は、往来の道幅がせまく、店は二階づくりだが、のきが低く、門がせまい。

各種の看板をかかげ、あるいは、往来の頭上を横断してかけたのもある。

牛、豚、鶏、鵞鳥がちょうの肉を飲食店の店頭で、ながら売っているので、いろいろの臭気がまじって、鼻をつき、道は石をきならべてはいるが、両側の捨て水が汚れて、たまり、乾く間もない。

諸商人や、かごかき、乞食などが、口々に叫んで、群衆の中を行きうさまは、いやな感じであった。

骨董屋や書店、画商に行ってみたが、ありきたりの品ばかりで、めずらしいものはない。

筆墨ひつぼく店の曹素功そうすこうおよび査二妙堂さにみょうどうという店に行って、筆墨など買ったが、手拭てぬぐいを湯にひたして出す。

顔をぬぐえ、との事で、茶に代わる「もてなし」であろう。

ほかの店にも行ったが、煙草の火が無く、求めると、太い線香に火をつけて出した。

住民の富んだ者の多くは、かごに乗って往来している。

貧しい者の半分以上は、衣服が垢まみれで、臭気が強い。

城隍廟じょうこうびょうにいたる。

城中第一の参詣者が、にぎわう所らしい。

絵馬堂みたいな所がある。

廟の前の池にのぞんで、八橋をかけ、池の中心に小堂があり、礼拝して香花こうばなを供える有り様は、本邦とことならない。

境内には、のぞき見せ物や、富くじ突きや、易者、音曲師、曲芸などあり、その近くには、料理割烹かっぽう店などがある。

いずれも軒が低く、のれんをかかげ、客を迎えて、椅子を貸し、飲食物を売っている。

賓客ひんきゃくは、ここに集まって、飲食を共にしている。

多分、今日は縁日なのだろう。

城外の市街は、広々としていて、道路も広く、毎朝、魚市などが立ち、こいすずき細魚さより塩鯛しおだいたぐい広東菜かんとんな五升芋ごしょういも、その他の野菜などを並べ、いずれも、はかり目にかけて売る。

鯉や鱸には、三尺ほどのもある。

それから、川沿いに下り、一里余り、新大橋というのがある。

橋げたを開閉して、舟行のさまたげにならぬようにし、通行には橋銭を取る。

その切符は、前もって、宿でも売っている。

それより先には、英国のホテルもある。

その裏通りにつづいて、土民の市街が、軒を並べていた。

ここには、青楼せいろうや劇場もあって、芸妓げいぎらしい者も見られ、月琴げっきんの音なども聞こえ、なかなかおもむきがある。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?