![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97079064/rectangle_large_type_2_7390d287bee3cb766ee4f6f281a77838.png?width=1200)
JW289 いごもり祭
【疫病混乱編】エピソード41 いごもり祭
第十代天皇、崇神天皇(すじんてんのう)の御世。
紀元前88年、皇紀573年(崇神天皇10)9月某日。
武埴安彦(たけはにやすひこ)(以下、安彦)の反乱は鎮圧された。
また、それに付随して、祝園神社(ほうそのじんじゃ)と和伎坐天乃夫支売神社(わきにいますあめのふきめじんじゃ)が紹介された。
![](https://assets.st-note.com/img/1675338664368-An6Y0UowTD.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675338685921-mxd8ILMOCc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675338709350-HRpi2dUI8Y.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675338743174-aPzTEcUZhb.png?width=1200)
そして、二つの社(やしろ)でおこなわれている奇祭(きさい)について、解説がおこなわれるのであった。
解説者は下記の通り。
ヤマト軍大将の大彦(おおひこ)。
副将の和珥彦国葺(わに・の・ひこくにふく)(以下、くにお)。
ヤマトの武将、櫂子(かいこ)。
そして、山代(やましろ)のおっちゃんと兄ちゃんである。
![](https://assets.st-note.com/img/1675338805319-aOzCmw0Bwt.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675338840015-tK2rrCSkOB.png?width=1200)
大彦「その名も『いごもり祭』なんだな。居籠(いごも)るという意味なんだな。」
櫂子「安彦様の怨霊が、田畑を荒れさせたゆえ、村人たちは忌(い)み籠(こも)り、安彦様の御魂(みたま)を鎮(しず)めた・・・という伝説から生まれた祭とされておりまする。」
兄ちゃん「それやったら、わてらが降伏した『我君(あぎ)』でも、同じ祭をやってるで!」
ここから先は
2,045字
/
13画像
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?