見出し画像

忍法霧遁の術

大東亜だいとうあ戦争せんそう(太平洋戦争)の折、1942年(昭和17)6月、アッツ、キスカを占領し、西アリューシャンにおける橋頭堡きょうとうほ(拠点)として、守備隊を置いていたくにでしたが、1943年(昭和18)5月、米軍は、アッツ島に1万余名の陸戦隊を送り込みました。

アッツ守備隊は、最後まで頑強がんきょうに抵抗しましたが、多勢たぜい無勢ぶぜい玉砕ぎょくさい

米軍は、今度は、となりのキスカへの上陸を計画します。

当時のぐんには、同戦域どうせんいきで米軍の猛攻を、真正面から阻止する戦力は残っていなかったため、大本営(作戦指導部)は、守備隊を撤退させる策をこうじました。

秘匿ひとく作戦名「ケ号作戦」。

"ケ"は、乾坤一擲けんこんいってきを意味します。

当初、潜水艦を使った撤退作戦を立案しましたが、結局、駆逐くちく艦隊かんたいによる撤収作戦に落ち着きました。

作戦は極秘裏ごくひりに行われなければならず、そのためには

①同地域に特有の濃霧のうむを利用する

(=濃霧だと敵航空機が展開できない)

②新鋭のレーダー装置を搭載とうさいした艦が作戦に参加

(=レーダーを用いる米艦隊に備えるため)

の2つの要件を満たす必要がありました。

②は、新鋭高速駆逐艦くちくかん島風しまかぜ」の投入とうにゅうでクリアされ、あとは天候てんこう次第しだいとなります。

決行日は、1943年7月12日とされ、撤収部隊が出撃しましたが、天候が濃霧とならず4度突入に失敗。

やむなく、根拠地の幌筵ぱらむしるとう千島ちしま列島れっとう北東部の島)に引き返しました。

撤退部隊の司令官だった、木村きむら昌福まさとみ少将しょうしょうは、軍上層部から、腰抜こしぬけとののしられましたが、木村には「濃霧なくして作戦成功なし」の固い信念がありました。

罵倒ばとうされようとも、悪天候あくてんこうの利用をがんとしてゆずらなかった、木村少将の采配さいはいがあったからこそ、奇跡は実現した」(古是三春氏)

そんなとき、作戦再開をす、木村に朗報ろうほうが舞い込みます。

幌筵ぱらむしるの気象台が、7月25日以降は、キスカ周辺は濃霧におおわれるというのです。

撤退部隊は、すぐさま出撃。

7月29日に、キスカ湾への突入に成功し、見事、5千名を超える守備隊全員を撤退させることに成功したのでした。

島が"もぬけの殻"だとは知らない米軍は、1943年8月15日、艦砲射撃後に、3万4千の兵力で同島に上陸。

あげくに同士討ちを演じ、100名の犠牲者を出しています。

きりかくれた「霧遁むとんじゅつ」。

史上るいを見ない撤退作戦は、現場指揮官の信念が生み出したといえるでしょう。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集