前回のホケノ山古墳に続き、纒向古墳群から纏向石塚古墳、纏向勝山古墳、矢塚古墳、東田大塚古墳の紹介です。
古墳についてのミニ知識
弥生時代の墳丘墓
以前は墳丘のない集合墓地が一般的でした。2世紀頃になると古墳に似た小規模な墳丘(盛土、封土)を持った特徴的な墓が各地で造られるようになります。山陰の四隅突出型や吉備の特殊器台、双方中円墳(楯築遺跡)、東海を中心に前方後方墳丘墓などが築かれます。
古墳の定義
3世紀から7世紀始めに築かれ、墳丘を持ち、埋葬施設や副葬品など、画一性を備えた墓のことをいいます。
古墳の目的
古墳に埋葬された被葬者は各地の首長や豪族、大和政権の有力者達です(5世紀末には巨大前方後円墳は激減。被葬者も中間層以上の人々に拡大)。弥生時代に各地で発展した墳丘墓ですが、やがて全国的に画一性を備えた古墳が造られるようになります。中でも前方後円墳は大和政権が国土を統一していく中で、各地の豪族に許可を与えた形式とされます。そしてそれは3世紀の纏向から始まります。今回はその出現期四墳の紹介です。
纒向石塚古墳
弥生時代末葉から古墳時代の始まりとされる箸墓古墳築造までの端境期に、纏向遺跡では前方後円形の古墳が築造されます。全長・後円部径・前方部長が3:2:1の纏向型前方後円墳(前方後円形の墳丘墓と考える説も)です。纏向石塚古墳はホケノ山古墳と並びその代表格で、概ね3世紀前半〜中頃の築造と考えられています。
纒向勝山古墳
2008年の調査で前方部南東の隅が見つかり、全長115mで、纏向型ではなく、箸墓古墳に近い前方後円墳と確定。
矢塚古墳
東田大塚古墳
出土した遺物などは桜井市立埋蔵文化財センターで見ることができます。
箸墓古墳についてはまた後日書きます。ホケノ山古墳は前回記事をご覧ください。
最後までご覧いただきありがとうございます。