大和に祀られる出雲の神々
欠史八代 第六話 第四代 懿徳天皇
欠史八代の中でも、懿徳天皇は記事書くネタに困るだろうなと思って、『出雲国造神賀詞』を温存していました(笑)。
『出雲国造神賀詞』とは?
『延喜式』巻八の「祝詞」に収められている文書で、天穂日命に始まる出雲国造が新たに任命された際、朝廷で天皇の治世を祝して奏上した賀詞です。
この賀詞では、大己貴神の和魂を「大物主」という名で三輪山に祀り、御子神たちの御魂もそれぞれの神奈備に祀って、皇孫の守護神としていますという内容です。出雲からの視点で語られますが、当時の歴史認識を伝える貴重な資料といえます。
以下に、出雲の神々が大和のどこで祀られているのかを一緒に見ていきましょう。
大和に祀られる出雲の神々
大神神社
大物主神は、賀詞では「三輪山に鎮座する大己貴神の和魂」とされ、大神神社に祀られています。大神神社は、三輪山そのものを御神体とし、本殿は無く、古来の姿を今に伝える日本最古の神社として知られています。以前の記事で紹介していますので、ぜひそちらもご覧ください。
高鴨神社
阿遅志貴高日子根命を祀るこの神社は、初期の天皇に皇后を輩出した磯城県主の一族にも関連しています。磯城県主の一族は、大己貴神(大国主神)の御子である事代主神の後裔であり、同じく大己貴神の御子である阿遅志貴高日子根命を祖とするのが鴨族です。前回記事で高鴨神社(上鴨社)、葛城御歳神社(中鴨社)、鴨都波神社(下鴨社)を紹介していますのでそちらをご覧いただけたらと思います。
河俣神社
事代主神を祀る宇奈提は、『延喜式』の高市御縣坐鴨事代主神社とされますが、現在の河俣神社がその所在とされています(他説あり)。
飛鳥坐神社
賀夜奈流美命を祀った「飛鳥の神奈備」ですが、飛鳥坐神社の旧地とする説や、高市郡の式内社 賀夜奈流美命神社だとする説などがあります。
加夜奈留美命神社
『延喜式』に記される加夜奈留美命神社ですが、中世にはその所在がわからなくなります。当社は中世以降「葛明神」と称して隣接する龍福寺の鎮守社になりますが、上古は式内社 瀧本神社であったとされます。明治初期に当時石上神宮の神官であった富岡鉄斎が加夜奈留美命神社はこの地であると主張して復興されたものです。元の葛(九頭)神社は境内に末社として祀られています。
懿徳天皇の宮と御陵
懿徳天皇 軽曲峡宮
『日本書紀』は「軽曲峡宮」、『古事記』は「軽境岡宮」と記します。橿原市白橿町に木碑が建っています。いろいろ訪れていますが、ここの碑が一番残念な感じです。住宅開発が行われる前はどのようになっていたのでしょうか。
御陵
畝傍山南繊沙渓上陵 以前は神宮の森のイトクノ森古墳とされていましたが、文久の修陵で通称マナゴ谷の現在地に治定されました。
欠史八代天皇の事、事績が記されていないなら、系譜から考えてみましょう。
稲置とその歴史的背景
「稲置」は、律令制以前に存在した皇室領の管理者であり、稲の収納を担当する地方長官とされています。
安寧天皇の系譜
『古事記』によると、第三代安寧天皇の御子である師木津日子命の子孫は、伊賀の須知(現在の三重県伊賀市)、那婆理(名張市)、三野(名張市美旗付近)を治める稲置の祖先と記されています。これにより、安寧天皇の孫が現在の三重県伊賀・名張地方を皇室領として管理していたことが伺えます。
懿徳天皇の系譜
第四代懿徳天皇の御子、当芸志比古命は、血沼別(大阪府泉州地域)、多遅麻の竹別(但馬、兵庫県豊岡市竹野町)、葦井稲置(但馬地方)の祖先とされています。この記述から、懿徳天皇の子がこれらの地域を基盤にしていたことがわかります。
このように、安寧天皇から懿徳天皇にかけての系譜を紐解くと、世代的には第五代孝昭天皇と同世代の皇族が、三重県伊賀・名張地方、大阪府泉南地域、兵庫県但馬地方に勢力を持っていたことになります。これらの地域への影響力の形成は、欠史八代を考察する上で興味深い点です。こうしたことをつなぎ合わせてみると、事績が記されていない欠史八代でも、何か見えてくるものがあるように思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。次回は第五代孝安天皇です。