![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29275732/rectangle_large_type_2_90424896014502e7f95c37dac1dc8165.jpg?width=1200)
#統計データ No.13
出典元:スポーツ庁政策課
「タイトル未設定」となっていますが、「スポーツ基本法リーフレット」という刊行物のリンクです。
ということで、今回は「スポーツ」の話です。
皆さんの中にも、それぞれ目的を持って、「スポーツ」というより「運動」をされている方も多いと思います。
「人生100年時代」ということで、いかに「健康寿命」を伸ばせるかが、「老後」と呼ばれる期間を過ごす上で重要ですよね。
そうなると、やはり体を動かす習慣は必要不可欠だと思います。
必要不可欠…なんですが、こんなところで語る前に、私自身の運動不足をどうにかせねば…(;一_一)。
余談ですが、「運動」と「スポーツ」の境界って、検索すれば出てくるのですが、皆さんはそれぞれ、違いって分かりますか?
「運動=体を動かすこと」
「スポーツ=一定のルールのもとで競技を行うこと」
なんだそうです(・ω・)ノ。
ーーーーーーーーーー
私の仕事は、「超・肉体労働」だったりします。すでに職場は高温なので汗がヤバいのですが、これから夏本番になると、さらにヤバいんです。(語彙力無いっW)
仕事中に摂取する水分量は、だいたい4~6リットルです。それだけ摂取しても、熱中症になったこともあります。
「スラム〇ンク世代」の方は分かってもらえると思いますが、流〇君が着ていたシャツを絞るとめっちゃ汗が絞れてしまうシーンがあるのですが、あんな感じの毎日です。
もっとも、私は流〇君のようなイケメンではないので、ただただ気持ち悪い光景だと思います(笑)。…汗だくのおっさんは好きですか?
ニッチどころの話じゃないですね(;゚Д゚)、失礼しました。一時期流行ったCMのパロディでしたが、分かる方いますかねぇ?
ーーーーーーーーーー
「肉体労働=運動」と思っていた時期もあったのですが、やはり年齢を重ねると代謝が落ちるのか、腰痛で姿勢が悪いからか、少しずつお腹周りが”ぷよぷよ”してきました。
どうにかせねば…(>_<)。
ーーーーーーーーーー
余談その2ですが、「若い時に運動神経が良かった人ほど、町内運動会等で久々に走るとコケる説」というのを聞いたことがありますか?
こちらに関しては、ちゃんと真偽を確かめておらず、申し訳ないのですが、私の記憶が確かなら、「脳内にあるイメージと肉体とのギャップ」が激しいほど、転んでしまうんだそうです。
実は私、非常事態宣言前、大阪天王寺にあるフットサルコートで、25年ぶりにまともにスポーツしました。
さて、どうだったと思いますか(笑)?
転んだり、足が攣ったり、空振りしたり…
すると思ったんですけどね(+_+)案外大丈夫でした(オチ無し)。
つまり、日々の労働で、それなりに筋肉等、維持できていたようです。
あー、良かった(筋肉痛には3日間苦しみましたが…)。
ーーーーーーーーーー
以上のことから、どんな動かし方であれ、「体を動かす=運動」といっても良さそうです。
「毎日〇㎞走らなきゃ!」とか「筋トレしなきゃ!」と、新たな習慣づけをしようとしても、続かなかったりする方は、肉体労働に就けば…嘘です(笑)。
「なんとなくの運動」でいいと、私は思っています。デスクワークの方は、一定時間作業したら、立ち上がって固まった体を曲げ伸ばすだけでも効果はあると思います。
仕事で生産性や効率化を考える現代ですから、運動やスポーツも、まずは「カロリー消費する」意識だけでいいんじゃないでしょうか?
無理は禁物です。ですが、体を動かすのが楽しくなってきたら、ちょっと人生ハッピーになりそうですよね。
ということで、今回の投稿は以上です。
下書きしてても、加筆したら公開時間遅れちゃいました(*´з`)テヘペロ。