記事一覧
【読書記録】君の膵臓をたべたい/住野よる
2025年1月1日〜2日
中学生の継子ツムギは、本の表紙の絵で読む本を選ぶと言います。
普段、あまり彼女が読む本に興味を示さない私ですが、この本は、タイトルにインパクトがあって、何だかの賞をとって話題になったことぐらいは知っていました。
この本は以前、ツムギが夏休みに入る前に、図書室で借りられるだけ借りてきた本の中に入っていました。
「あら、この本読んでみたいわ」
自分からそう言ったのに
【読書記録】50代で決める!最強の「お金」戦略/荻原博子
2024年6月7日〜7月11日
noteを始めたのは、継子ツムギとの暮らしを綴る目的だったのですけれど、読書や映画、観劇の記録は、ツムギに関する内容もあって境目がハッキリしないので、一応、マガジンで区切って、これはこれで記録しようと思っています。
とは言え、読書記録って、かなり自分の内側を曝け出すようで恥ずかしいですね。
特にHowto本みたいなものは。
でもまあ、ツムギの話は怒りや悲しみが
【読書記録】愛着障害は何歳からでも必ず修復できる/米澤好史
2024年7月1日〜2日
先へ先へ、貪るように読んだのに、内容が深過ぎて、どう言葉にしたらよいのか未だにわかりません。
今日も、夏休みの部活のことで、ツムギが好き勝手なことをしようとしたので、ちょっと注意をしたら、わーーーっと言い返されて、最後は「なんでケイトに怒られなきゃいけないの?」と言って、部屋の扉を閉められてしまいました。
悲しい。
今日は本当に涙が出ています。
さっきまでは怒り心
【読書記録】はじまりは愛着から/佐々木正美
2023年10月27日〜11月1日
読み始めてすぐに、あれ?これは普通の親、普通の子に向けて書かれた本なんだな。と、自分で手に取っておきながら、ちょっと違和感を感じました。
継子と生活するようになって私は、本屋さんを見つけると、今まで足を向けることのなかった書棚を真っ先に探すようになりました。
『育児』と『心理学』
娘の問題行動に向き合う中で、『愛着障害』と『発達障害』について、学び、理解
【読書記録】アドラー心理学見るだけノート/小倉広
2023年1月2日〜4日
この本を購入したのは、ずいぶんと前のことでした。
ざーっと斜め読みして、その後は得意の積読本に。
この頃は発達障害についての本を買い漁っていたのですけれど、こどもの問題行動を調べているうちに『アドラー心理学』に行き当たったのでした。
ちょっと難しそうな入門編のような本と、イラストを交えてわかりやすく紹介してある本書と、確か二冊購入したのだったと思います。
当時は、娘
【読書記録】チキン!/いとうみく
2022年8月26日〜27日
せっかく小学生の母になったので、小学生の母になっていなかったら経験しないまま人生が終わってしまっただろう。と思うことは、極力やってみようと思っています。
小学生のころ、まったく本を読まないこどもではありませんでしたが、好みに偏りがあったと思うので、小学校高学年が読む本に、改めて触れてみたいと、オススメの本を調べたりしていました。
その日は仕事が早く終わり、ちょう
【読書記録】母性/湊かなえ
2022年1月28日〜31日
今年はできるだけ本を読みたいと思っています。
昨年の年頭にも同じことを思ったのですけれど。
一冊めは先日仕事帰りにフラッと寄った本屋さんで見つけた『母性』
湊かなえさんは好きな作家さんのひとりで、何冊か読んでいます。
母になったばかりの私としては、タイトルに多少の抵抗感がありましたが、勇気を出して読み始めました。
最初は自分とまったく違う思考の『私』に一定の距