![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135051083/rectangle_large_type_2_fe285c40084459adaa7350cdc15906a8.png?width=1200)
【絵本・お菓子作り】『いつつごうさぎとゆきのもり』と回転焼き
いつつごうさぎとゆきのもり
あらすじ
道ばたにちょっと変わったトラックがとまっています。
まだ暗い冬の朝。車には明かりが。
中をのぞいてみると、小さな5匹のうさぎたちが、あたたかいシチューの朝ご飯を食べているところ。
準備ができたら、さあ出発!
長い長いトンネルをぬけると、そこはあたり一面雪!さあ、雪遊び!
雪だるまづくりに、ソリすべり。
メイが見つけた小道を行くと、大きな湖があって…
感想
息子も私も大好きな「いつつごうさぎシリーズ」。
3作目は雪の森が舞台。
いつつごうさぎちゃん達は、今回も人助けしながら、おいしそうなお料理をふるまいます。
まつおりかこさんの絵本は、絵もお話もとっても可愛くて癒される~♡
1作目は春、2作目は夏、そして今作は冬のお話なので、次は秋のお話がくるのかな?4作目も楽しみです♪
「いつつごうさぎやき(回転焼き)」作ってみた
今回のお話の中に「いつつごうさぎ焼き」というお菓子が登場します。
うさぎの形をした、いわば回転焼きのようなもの。
![](https://assets.st-note.com/img/1711404961123-uZCHFUQQCZ.jpg?width=1200)
絵本に出てくるもう一つのお菓子「メレンゲケーキ」は難しそうだけど、「いつつごうさぎ焼き」は簡単そうなので、息子と一緒に作ってみることに。
レシピには、牛乳パックでうさぎの形を作って型にすると書いてあるのですが…。
牛乳パックで…?
うさぎを作る、だと…?
不器用勢には無理!
というわけで、100均のパンケーキ用シリコン型に頼りました。
***
絵本のレシピなので詳細は書かけませんが、生地の材料・分量はホットケーキとほぼ同じ。
生地を作って、型の1cm程の高さまで流し入れます。
![](https://assets.st-note.com/img/1711354190105-7pJj5mcxdP.jpg?width=1200)
ここからは下の画像をご参照ください。
①フライパンに入れて蓋をして弱火で5分程加熱。
②真ん中にあんこを入れ、
③その上に生地を入れて弱火で5分程加熱。
④生地の表面まで火が通っていれば、フライパンに油をひき、シリコン型をひっくり返す。弱火で5~8分程加熱。
![](https://assets.st-note.com/img/1711359409189-YHTTM49XYX.jpg?width=1200)
と呟きたくなりますね。
(おっと、ちがう絵本だった…)
完成したのがこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1711354704171-cQlCSJ9NKc.jpg?width=1200)
もはや「いつつごうさぎ焼き」ではなく「ただの回転焼き」ですね。
でも、ホットケーキミックスでも、ちゃんと回転焼きの味がしておいしかったです。
食べ応えがあったけれど、息子も夫もぺろりと食べてしまいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1711355974571-gsAXADR3VM.jpg?width=1200)
回転焼き?今川焼き?大判焼き?
ところで、私が「回転焼き」と呼んでいるこのお菓子。
「今川焼き」って呼び方もあるよなぁ。
違いはあるのかな?
と思って調べてみると、こんなサイトに辿り着きました。
江戸時代に生まれた「今川焼き」が日本全国に広がり、各地で「大判焼き」や「回転焼き」などと呼ばれるようになったそう。(これはWikipedia情報)
そして、上記サイトによると、地方別の呼び方を大別すると以下の通り。
北海道・北東北…「おやき」
南東北・茨城…「大判焼き」
首都圏…「今川焼き」
東海…「大判焼き」
滋賀・兵庫以外の関西…「回転焼き」
兵庫…「御座候」
広島…「二重焼き」
中国・四国地方…「大判焼き」
九州…「回転焼き」
兵庫「御座候」
ござそうろう!?
江戸時代感すごい!かっこいい!
というわけで、元々はすべて今川焼きだそうですよ。
「いつつごうさぎ」関係ない話でオチてしまいすみません。
長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。
書誌情報
『いつつごうさぎとゆきのもり』
作:まつおりかこ
出版社:岩崎書店
発行年:2022年
まつおりかこさんの絵本の紹介記事
▽『いつつごうさぎとうみのほうせき』を紹介しています