![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62982741/rectangle_large_type_2_2043381ac6847f0553567c560635568d.png?width=1200)
相手の事情を考える
■音声配信でも解説しています。
不安:安全が確保されていないということを知らせてくれる感情
不安そのものは否定したり抑えたりコントロールしようとしない
上手に受け入れて、付き合っていく・対処していく
■相手の事情を考える
不安が強いと基本的には自分のことしか目に入らなくなります。
そして何でも自分に関連付けるようになります。
例:相手のネガティブな反応 → 自分がダメな人間だからだ
(社交不安障害では顕著な例)
★ただ、実際には、そうとは限らないのです。
「人間にはそれぞれの事情の中でできることとできないことがある」
と認めましょう。
例えば、生育環境や性格上の背景から他人に対して批判的な態度しか取れない人もいます。
その日の機嫌次第では感じのいい振る舞いができない人もいます。
なので
相手のネガティブな反応 → 自分がダメな人間だからだ
と思い込んでしまうということは
裏返すと
「どんな気分の日でも完璧に愛そうよくしていなければならない」
と相手に要求しているかのようなものです。
完璧な人はいません。
だから相手だって機嫌のいい時もあれば悪い時もあります。
自分だっていい時もあればダメな時もあります。
とくに不安が強い人は
「自分以外の人はみな完璧である」かのような
気になりがちなので
完璧な人はいない
相手には相手の事情がある
自分にもいい時と悪い時がある
しかたがない 今はこれでいい
と今に視点を向けることが大切になります。
■公式ブログ開設しました!
■Kindle 出版 第2弾!著書『自分を変えるための教科書』
「弱い自分・臆病な自分」から「新しい自分」に変わるための最後の本
心理学と栄養学を融合した手法で、「新しい自分」への変化を強力にサポート!
いいなと思ったら応援しよう!
![とみー@HSS型HSPの公認心理師☀️マインドレジリエンス](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101141002/profile_f5646b8557534c1e15ee3efd236999f3.png?width=600&crop=1:1,smart)