![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63202641/rectangle_large_type_2_2fc9fb2075fdff76ec8134b0f397e041.png?width=1200)
不安と回避の悪循環
■音声配信でも解説しています。
不安:安全が確保されていないということを知らせてくれる感情
不安そのものは否定したり抑えたりコントロールしようとしない
上手に受け入れて、付き合っていく・対処していく
■不安と回避の悪循環
不安から逃れたいという気持ちを持つのは自然なことです。
そしてそれを回避して
一時的に安全を確保することは
仕方がないことです。
しかし、回避を続けていると
問題が生じてきます。
①実際にやってみて現実を知る機会を失ってしまう。
→不安から不安への悪循環が悪化
②回避でほっとすることで、回避する前の状況が怖い状況なのだという
思い込みを強め、不安から不安への悪循環が悪化する。
③不安・・・そう思う自分は弱い・情けないと感じている。
→回避してばかりいると、
自分は弱い・情けないという無力感を強化してしまう。
結果的に、自分は不安に対処できるという、自分をコントロールする感覚を失ってしまいます。
不安をありのまま受け入れてから、対処する道を考えましょう。
■公式ブログ開設しました!
■Kindle 出版 第2弾!著書『自分を変えるための教科書』
「弱い自分・臆病な自分」から「新しい自分」に変わるための最後の本
心理学と栄養学を融合した手法で、「新しい自分」への変化を強力にサポート!
いいなと思ったら応援しよう!
![とみー@HSS型HSPの公認心理師☀️マインドレジリエンス](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101141002/profile_f5646b8557534c1e15ee3efd236999f3.png?width=600&crop=1:1,smart)