「介護booksセレクト」⑬『壊れた脳と生きる…… 高次脳機能障害「名もなき苦しみ」の理解と支援』
いつも読んでくださっている方は、ありがとうございます。
おかげで、こうして書き続けることができています。
初めて読んでくださっている方は、見つけていただき、ありがとうございます。
私は、臨床心理士/ 公認心理師の越智誠(おちまこと)と申します。
「介護books セレクト」
当初は、いろいろな環境や、様々な状況にいらっしゃる方々に向けて、「介護books」として、毎回、書籍を複数冊、紹介させていただいていました。
その後、自分の能力や情報力の不足を感じ、毎回、複数冊の書籍の紹介ができないと思い、いったんは終了しました。
それでも、広く紹介したいと思える本を読んだりすることもあり、今後は、一冊でも紹介したい本がある時は、お伝えしようと思い、このシリーズを「介護booksセレクト」として、復活し、継続することにしました。
もし、ご興味があれば、読んでいただければ、幸いです。
今回も、「介護」とは直接関係はないかもしれませんが、特に「認知症の支援」を考える時には、重要なことが書かれていると思い、紹介することにしました。
高次脳機能障害
分かりにくい障害とも言われているのが、「高次脳機能障害」です。
例えば、支援に関わる場合でも、その困っていることが、人によって違ってきますし、どうやら、その障害が一般化しにくく、この専門機関の説明でも、「記憶障害、注意障害、遂行機能障害、社会的行動障害などの認知障害」と定義されています。
そうなると、あまりにも広く、だから、「高次脳機能障害」でありながらも、別の診断がつくことがありそうですし、その障害名が明らかになったとしても、何をどう支援すればいいのか、とても分かりにくいとはいえそうです。
『壊れた脳と生きる 高次脳機能障害「名もなき苦しみ」の理解と支援』 鈴木大介/鈴木匡子
多くの病気だけではなく、困窮状態にいる当事者の言葉が、もっともその状態にいる人の思いを伝えてくれるはずです。
だけど、多くの場合は、困っている人ほど、その状況に飲み込まれ、圧倒されているわけですから、今の自分が置かれている環境で、自分自身がどういう精神状態にいるのか。といったことを正確に、「外部」に伝えることは難しいと思います。
ただ、それも当然といえば、当然のことと、支援の仕事をするようになって、より思うようになりました。
ただ、時折、自らの苦しみを言葉にして、誰にでも分かるように、と努力や工夫をしてくれる当事者が現れます。
その人が、その言葉の受け手として優れた専門家と出会った場合に、その症状や状態への理解が進むことがあります。
もしかしたら、すでに多くの方がご存知かもしれませんが、今回、読んだ書籍もそのような存在に思いました。
当事者は、突然、脳梗塞を発症し、高次脳機能障害が残ったベテランの文筆業。
専門家は、東北大学大学院医学系研究科高次脳機能障害分野教授で、神経内科専門医。
この組み合わせでの対話だから、可能だった言語化がかなりあったように思えました。
当事者の苦悩
様々な場面での困ったことを具体的に伝えられるのは、鈴木大介氏が文筆業であることが大きいと思います。
さらには、ただ言語化の能力に優れていただけではなく、その文筆業での活動が、病気に倒れる前から、何らかの事情で困窮状態にある人たちを取材してきたことが、自身が高次脳機能障害になった時に、より生きかされているように思いました。
さらには、病前の取材↑も、フェアな姿勢で取り組んでいるように思えるので、病後の表現も優れている、ということかもしれません。
理解されない苦しさ
そして、病後の経験で、その苦しさについて、自己分析を続ける時間のあとで、こうした表現も伝えてくれています。
知られていなかった苦悩
こうした表現ができる「当事者」と、聞く能力のある「専門家」との対話によって、それまで存在していていたのに、気づかれないままだった「問題」が明確化してもいる場面もあります。
当事者の「社会的問題行動をとってしまったあとの後悔の苦しさ」といったものが、今までは「ないもの」になっていたとしても、こうして明確に存在が分かったことで、その対応や対策を、ここから始められるはずだと思いました。
認知症と高次脳機能障害
この本を読みながら、高次脳機能障害と、認知症の困難は、とても似ているのではないか、と思いました。
ただ、認知症の当事者が、ここまで辛抱強く言葉にするのは、高齢になるほど、大変ですし、だから、今までも、今も、認知症の方の辛さについては、自分自身も含めて、支援者側の聞く能力の問題で、おそらくは聞けていなかったのだと、改めて思いました。
支援者の姿勢について
もしかすると、強引に関連させすぎるところもあるかもしれませんが、高次脳機能障害の「当事者」である鈴木大介氏が、病気に倒れ、その後、その障害に混乱しながらも、感じてきた「支援者の姿勢」についての言葉は、認知症の支援者も、十分に聞くべき内容だと思いました。
そして、今回の対話相手でもある専門医の鈴木匡子のことを例にあげて、「当事者」にとっては、支援者や専門家が、どのような姿勢でいればいいのか、といったことを示してくれています。もちろん、このことに対して、さまざまな見方はあるのだと思いますが、本当に耳を傾けるべきことだと思いました。
さらに、支援者が注意すべき点は、これも高次脳機能障害の場合なのですが、認知症の支援にも共通する点だとも考えられます。
これまで自分も含めて、「当事者」の思いを、十分に聞けてなかったのだと、改めて思いました。
認知症や、介護など、支援に関わる方でしたら、一度は読んでいただきたい本だと思っています。
今回は以上です。
(他にもいろいろと介護のことを書いています↓。よろしかったら、読んでいただければ、うれしいです)。
#介護相談 #臨床心理士
#公認心理師 #家族介護者への心理的支援 #介護
#心理学 #私の仕事
#家族介護者 #臨床心理学
#介護負担感の軽減 #介護負担の軽減
#推薦図書
#壊れた脳と生きる #鈴木大介 #鈴木匡子
#当事者 #専門家 #支援職 #高次脳機能障害
#認知症 #精神科医 #文筆業 #言語化