「介護の大変さを、少しでもやわらげる方法」㉘「睡眠の確保」
いつも読んでくださっている方は、ありがとうございます。
おかげで、書き続けることができています。
初めて読んでいただいている方は、見つけていただき、ありがとうございます。
私は、臨床心理士/公認心理師の越智誠(おちまこと)と申します。家族介護者の心理的支援を仕事にしています。
家族介護者の負担
コロナ感染対策の緩和が言われるようになりましたが、ご高齢者に関わることが多い家族介護者の方にとっては、それほど不安の大きさが変わっていないかもしれません。
それに、もともと、介護が始まってから、いつ終わりが来るか分からない毎日が、ずっと続いているかと思います。
その気持ちの状態は単純ではなく、説明しがたい大変さではないかと推察することしかできないのですが、それでも、ほんの少しでも負担感や、ストレスを減らせるかもしれない方法は、お伝えする努力はしていきたいと考えています。
時間的にも余裕がなく、どこかへ出かけることも出来ない場合がほとんどだと思いますが、この「介護の大変さを、少しでもやわらげる方法」シリーズでは、お金も時間も手間もなるべくかけずに、少しでも気持ちを楽にする方法を考えていきたいと思います。
今回は、読んだ本で、睡眠に関することが書いてあり、これは、もしかしたら、あまり広く言われていないのかもしれない、と思い、紹介させてもらうことにしました。
休養
休養で大切なのは、睡眠だと言われています。
ぐっすりと適切な時間眠れるようでしたら、毎日が大変で、介護の負担が大きいとしても、それほど大きく体調が崩れることもないかもしれません。
ですから、どうすれば、よく眠れるかについては、とても重要なことになるのも間違いありません。
以前も、このように「眠れない時に試していただきたいこと」を紹介させてもらいました。
今回とは、少し違うかもしれませんが、もし、未読の方がいらっしゃったら、この方法↑も試してくだされば、とも思っています。
睡眠の確保
この本は、他にもいろいろと紹介したくなる箇所はあるのですが、今回は、「睡眠の確保」について、です。この書籍では、入院中は睡眠がとりにくい、といったことを前提に、様々な「試したいこと」が書かれていました。
例えば、ミルクの効果と、眠りのツボについて。
眠気のリズムについても、触れている。
早朝覚醒を防ぐための方法についての提案もある。
さらに、香りについて。
今回は、この書籍に丸ごと頼っているような形になってしまい申し訳ないのですが、特に「体内時計」への語り方が独特で、とても効果的なのではないか、というような気持ちになれました。
こうした方法が、あまりご自分に合わない場合は申し訳ありません。
よろしかったら、他の方法も試してみていただければ、幸いです。
(他にも、いろいろと介護のことを書いています↓。よろしかったら、読んでもらえたら、うれしいです)。
#介護相談 #臨床心理士
#公認心理師 #家族介護者への心理的支援 #介護
#心理学 #自己紹介
#家族介護者 #臨床心理学
#介護の大変さを少しでも 、やわらげる方法
この記事が参加している募集
この記事を読んでくださり、ありがとうございました。もし、お役に立ったり、面白いと感じたりしたとき、よろしかったら、無理のない範囲でサポートをしていただければ、と思っています。この『家族介護者支援note』を書き続けるための力になります。 よろしくお願いいたします。