『「介護時間」の光景』(227)「虫の声」。10.9.
いつも読んでくださっている方は、ありがとうございます。おかげで、こうして書き続けることができています。
(※この「介護時間の光景」シリーズを、いつも読んでくださっている方は、よろしければ、「2001年10月9日」から読んでいただければ、これまでとの重複を避けられるかと思います)。
初めて読んでくださっている方は、見つけていただき、ありがとうございます。
私は、臨床心理士/公認心理師の越智誠(おちまこと)と申します。
「介護時間」の光景
この『「介護時間」の光景』シリーズは、介護をしていた時間に、私自身が、家族介護者として、どんなことを考えたのか?どんなものを見ていたのか?どんな気持ちでいたのか?を、お伝えしていこうと思っています。
それは、とても個人的で、断片的なことに過ぎませんが、それでも家族介護者の気持ちの理解の一助になるのではないか、とも思っています。
今回も、昔の話で申し訳ないのですが、前半は「2001年10月9日」のことです。終盤に、今日「2024年10月9日」のことを書いています。
(※この『「介護時間」の光景』では、特に前半部分は、その時のメモをほぼそのまま載せています。希望も出口も見えない状況で書かれたものなので、実際に介護をされている方が読まれた場合には、気持ちが滅入ってしまう可能性もありますので、ご注意くだされば、幸いです)。
2001年の頃
個人的で、しかも昔の話ですが、1999年に母親に介護が必要になり、私自身も心臓の病気になったので、仕事をやめ、介護に専念する生活になりました。2000年に、母には入院してもらい、そこに毎日のように片道2時間をかけて、通っていました。妻の母親にも、介護が必要になってきました。
母の病院に毎日のように通い、帰ってきてからは、妻と一緒に、義母(妻の母親)の介護をする毎日でした。
入院してもらってからも、母親の症状は悪くなって、よくなって、また悪化して、少し回復して、の状態が続いていました。
だから、また、いつ症状が悪くなり会話もできなくなるのではないか、という恐れがあり、母親の変化に敏感になっていたように思います。
それに、この療養型の病院に来る前、それまで母親が長年通っていた病院で、いろいろとひどい目にあったこともあって、医療関係者全般を、まだ信じられませんでした。大げさにいえば外へ出れば、周りの全部が敵に見えていました。
ただ介護をして、土の中で息をひそめるような日々でした。私自身は、2000年の夏に心臓の発作を起こし、「過労死一歩手前。今度、無理すると死にますよ」と医師に言われていました。そのせいか、時々、めまいに襲われていました。それが2001年の頃でした。
周りのことは見えていなかったと思いますが、それでも、毎日の、身の回りの些細なことを、メモしていました。
2001年10月9日
『3日休んで、病院に行く。
昨日は、久しぶりに弟が行ってくれた。
午後4時30分頃に、病室へ行くと、バナナ、花はバラ、雑誌も弟が持ってくれていたようだ。
カレンダーの花の写真を切り取って、病室の壁に貼っているのが増えた。
洋服もこの季節のものを持っていった。まだ具体的ではないけれど、外出の話を少ししたら、乗り気になってくれた。
母と話をしていて、さっき、病棟内でのリハビリも兼ねた集まりがあって、そこで、折り紙をしたみたいだった。それを持ってかえってきて、もう一度、折り紙をしようとしたら、できなかった、といっていた。
小さい机の上に持っていったノートを置いて、そこに母が何かしらをメモをしている。
そんな言葉を書いてある。
母が話しながら、鼻水が多い。そのたびにティッシュを渡すのだけど、「寒い?」と聞いても「大丈夫」を繰り返すだけだった。
トイレは、午後5時に1回。5時30分に1回。今日は、それほど多くない。
食事は、45分かけて、やっと終わる。
そのあとに、すぐにトイレへ行く。
患者さんの一人の高齢女性は、誰もいないのだけど「ごめんなさい」をすごく大きい声で繰り返しているのが、病棟の中に響いている。
部屋に戻って、母は、弟が持ってきてくれた写真を見て、話をしている。
有名な観光地にいる姿で、太ってるね、といって、また新しくコナカで背広をつくったんだって、ということを覚えているようだった。
いろいろとかかる費用のことをぼんやりと考えて、そして、あと5年か…と思って、気持ちが重くなる。それから先のことのイメージがわかない。
いつもここで会う患者さんのご家族が、病室の前を通り過ぎて、あいさつをしたら「良かったですね」と母に向かって笑顔で言われた。
どうやら、私が来ないことを気にしてくれていて、カゼをひいたみたいに思ってくれていたようで、その話を母ともしていて、いつ私が来るのか、気にしてくれていたらしい。
いつまで、続くのだろうか。
いろいろな暗いことばかりを考えてしまう。
母が鼻水で、ティッシュを使ったので、病棟でティッシュをもらう。何か、申し訳ないようなことを伝えたら「雑費に入ってますから」と言われる。
午後7時に病院を出る』。
「虫の声」
病院から出ると、とても暗い道がある。
両側には、かなり樹木が茂っていて、その場所から、秋の虫の声が聞こえてくる。
とても大きい音だと思う。
秋の気配がする頃に、この虫の声が聞こえてきて、そして、ずっとそれを聞いてきて、今日も相変わらずだった。
歩いていても、ずっと虫の声は聞こえてくる。
それでも、少し肌寒くなってきた。
そういえば、去年も確かに、同じように虫の声を聞いていたはずなのだけど、その事をまったく覚えていない。
心臓の発作を去年起こして、今も薬を飲み続けている。完治しないと言われた。これから仕事ができる日が来るのだろうか、と暗くなった。
(2001年10月9日)
それからも、その生活は続き、いつ終わるか分からない気持ちで過ごした。
だが、2007年に母が病院で亡くなり「通い介護」も終わった。義母の在宅介護は続いていたが、臨床心理学の勉強を始め、大学院に入学し、2014年には臨床心理士の資格を取得し、その年に、介護者相談も始めることができた。
2018年12月には、ずっと在宅介護をしていた義母が、急に意識を失い、数日後に103歳で亡くなり、19年間、妻と一緒に取り組んできた介護生活も突然終わった。2019年には公認心理師の資格も取得できた。昼夜逆転のリズムが少し修正できた頃、コロナ禍になった。
2024年10月9日
雨が降っている。
昨日から止むことなく、ずっと降っているから、いい加減、雨が上がってくれないだろうか、などと思うけれど、そんな勝手な思いとは関係なく、今日も降り続けている。
洗濯物がたまる。
気温
少し前まで、「10月なのに真夏日」といったニュースを聞いたような気がしたのだけど、そういう記憶が飛んでしまうほど、今日は、急に気温が下がった。
セーターを着た。すぐに見つかったのがタートルネックだったのだけど、さすがに暑くなる。
さらに探して、薄めのセーターを見つけて、それを着ている。
寒いと思うような気温になり、少しよかったと思うのは、汗をかくことが減ると、洗濯物が減って、だから、雨が続いても、ちょっと気にならなくなることだ。
なんだか、そんなことばかりを考えている。
携帯電話
この前、あるミュージシャンのライブに申し込もうと思ったら、携帯電話を所持していないと、そのチケットの抽選にすら参加できなかった。美術館の入場券に関しても、そのことで、いろいろと手間取ることが会った。
今の時代になってみれば、持っていないこと自体が「悪いこと」のように思われても仕方がないのだけど、介護を始めて仕事を辞めざるを得なくなり、とにかく支出を減らそうとした1999年には、今ほど携帯電話は普及していなかったし、スマホは存在していなかった。
それから、19年間の介護生活の中で、経済的にはとても厳しい状態は続き、今も、それほど良くなっている訳ではないし、低収入のままなので、毎月、定期的な支出に関しては、まだ怖い。
ただ、そんな状況でも携帯もスマホも持っていないこと自体が、奇異に感じられる時代になっているのも、わかっている。この20年で、携帯電話の優先順位は、生活の中でほぼトップになっているからだ。
今日も医療機関に固定電話で問い合わせをして、いくつか番号をプッシュしたら、結局、携帯電話を持っていないと、それ以上の問い合わせができなくなり、ノートパソコンを開き、ホームページから、改めて問い合わせフォームで送ることになった。
誰も責めることはできないけれど、ゆるやかに、社会排除されているような気持ちになった。
高齢者の生活
高齢者、といわれる年齢になっても、高齢者と、他人から言われるのは、嫌なものではないかと思う。だけど、人は生きていれば歳をとるし、長生きは幸運なことでもあるのだけど、今は、素直にそう思えない時代になってしまっているのも感じる。
自身も高齢者になった人が、現時点で高齢者へ向けて、もしくは、もうすぐ高齢者になる人たちに対して、アドバイスをおくる、といった形式の書籍は、これまでも数多く出版されてきた。
ただ、どうしても社会の成功者になった人たちが語ることになるので、それが、私も含めた一般的というか、歳をとっても、まだ生き残るために必死に努力をしなくてはいけない人たちに、どこまで共有できるかわからないけれど、それでも、そうした現在の「高齢者」の言葉は興味を持たれているようで、図書館に予約をしたら、しばらく待たないと読むことはできなかった。
著者は、伊藤忠商事、という多くの人が知っている大企業の会長まで務めている。
今は「〇〇予防」という言葉に追い立てられることが多くなっているようだけど、確かにできる範囲で無理をしない、ということを実際に実践している人が、改めて伝えてくれるのは、意味があると思う。
他にも、人間関係を無理に整理しない、とか、六十を過ぎたら「生きる指針」をつくった方がいい、といった高齢になった際の、精神的な健康に寄与するかもしれない様々なことを、実感を込めて書かれているように感じる。
だからこそ、本当に必要かどうかを考えた方がいい、といった控えめな提言でもあるのだけど、確かにもう少し社会にゆるやかさがあれば、もしかしたら、高齢者の生活も、介護に関しても、変わってくるのかもしれないとは思う。
これは、仕事の上で、名経営者などと言われるほどの「成功者」だからこそ言えるのかもしれない、という思いになってしまうかもしれないが、それでも、確かに目指すべきことだという気持ちにもなる。
認知症の人たちにも、社会的に、まだ足りないことはたくさんありそうだけど、認知症になっていない高齢者の精神的な部分については、さらに考えられていないような気がするので、こうした様々な経験を積んで高齢者になった人の言葉は、やはり参考にすべきことではないだろうか、などと思った。
(他にもいろいろと介護のことを書いています↓。よろしかったら、読んでもらえたら、うれしいです)。
#介護相談 #臨床心理士 #私の仕事
#公認心理師 #家族介護者への心理的支援 #介護
#心理学 #介護 #自己紹介 #通い介護
#家族介護者 #臨床心理学 #介護者相談
#介護負担感の軽減 #介護負担の軽減
#家族介護者支援 #在宅介護
#家族介護者の心理 #仕事について話そう
#心理的支援への理解 #認知症 #認知症介護
#あの選択をしたから
#介護施設 #推薦図書