マガジンのカバー画像

KAZIRU公式noteが乾杯🍻

2,547
素敵なクリエイターさんの公式noteをKAZIRU公式noteスタッフがオススメします♪ キーワードは 【みんなの頭脳やハートに乾杯🍻】 ©りんごをかじる。スマホ教室KAZI…
運営しているクリエイター

#デザイン

ホームドアのQRコードのデザイン《続編》

 昨日の「なんだかしっくりこない施し」🙊とは打って変わって、本質的有意義なデザインについて、採り上げます。  ICT技術の適用要件/導入思考の差異について、貴方は比較評価できるでしょうか🤔 ※添付写真は適用路線とは関係の無いイメージ画像です📷    前稿の例とは効用も着想も全く異なるもので、2023年後半から都営地下鉄線にて実運用開始しているこちらは ◆QRコードは車両ドアに貼付 ◆スキャナはハンディ(:手で持って翳すタイプ)のデバイスではなく、ホーム上の線路際/停止時の

『スローレジ』等の選択肢があるデザイン

 『優しい社会』に --- しばしば見聞きしますね。  人と人とがギクシャクしないように、ゆとりと寛容性をもって🧑‍🤝‍🧑  ACジャパンのCMにもありましたね『たたくより、たたえ合おう』って。 スクショx2👆 埋め込み動画全編👇    上記CMではコンビニ場面設定なので、レジが唯一(もしくは2つ)というのが主流ですが、食品スーパーなどでは規模に応じてレーン数を増強する体制ですね。  そして、セルフレジを設定しているところも今や珍しくなく、〔併設〕であれば客の方が選べ

時代がグラデーションする街 「東京」

2年前から京都、神戸で開催されてきた建築祭が この度東京でも開催されるとのことで さっそく行って来ました! 特別公開される建物と 事前予約(抽選)のガイドツアーがあるのですが もちろんガイドツアーは落選したので 特別公開の建物を回れるだけ見学して来ました。 それにしてもマジでガイドツアー当たらない😱 今まで建築祭に参加した人なら分かると思いますが 前世でマザーテレサやってたくらいの徳がないと当たらない。 本当に。 我こそは前世マザーテレサやでって言う方はぜひ応募してみてく

まずはプレゼンの設計図となるストーリーボードを作ろう

プレゼンスライドの作成にとりかかる前の準備段階として、まずは、何を目的として、どんな内容をプレゼンしたいのか、それらをどういう順序で話をするのか、などの構成をしっかりと分析する工程が欠かせません。その分析に従ってストーリーを構築していきます。つまり、ストーリーボードを作成していきます。このストーリーボードが、これから作成するプレゼンスライドの設計図となるわけですが、ストーリーボードの段階で構成を綿密に検討しておくことで、プレゼンスライドに必要なコンテンツを過不足なく盛り込むこ

脳トレ例題/巷のクイズの深堀⑯ - ピザ1枚or2枚?

 選択肢が用意されていて、「どちらの方が‥‥」系の2択クイズを皮切りに、応用思考へと展開しています。  再び、テレビのクイズ番組由来の算数問題から📺    例えば『クリスピータイプ』で”みみ”の部分を感じさせない仕上がりになっている‥との想定/純粋な気持ち(笑)で選ぶとすれば、つまり、 ①②のどちらが大きくておトクでしょうか?🤔    算数の問題ですね☝     👇 ☟ (答え) ☟ 👇     ① 15 x 15 x 円周率 = 225 x 円周率 ㎠

今週のグッドデザインを紹介します(6/3 〜6/7)

今日は、 6月2週(6/3〜6/7)のとれたてグッドデザイン5点をまとめてご紹介します! 6/3 Smart electric toothbrush[CJOY iSense] ボタンのない電動歯ブラシ。ユーザーの握力を感知することで歯ブラシの起動と停止を制御し、経年劣化や水漏れのリスクを防いでいる。 6/4 E-bike[SMALO PX2] AI制御で常に最適なアシストを自動出力し、専用アプリと連携することで鍵の施開錠も楽にできる、通勤通学に便利なスマートバイク。

デザイナー向け デザインと組織を、理論とともに学べる動画 21選 【CULTIBASE無料化記念】

この度、わたしが担当する CULTIBASE が 完全無料化し、誰でも登録すればすべてのコンテンツを利用することが可能になりました🎉 ※今までは、月額2980円かかっていました 動画、記事、ラジオ等、900以上の学習コンテンツを載せていますが、すべてオリジナルで制作しており、MIMIGURIの理論と実践がたっぷり詰まったコンテンツたちです。 どれも捨てがたい…と思いつつ、こんだけあるとどれを見るか悩ましい。という声も聞くので、改めてデザイナー・デザインマネージャー向けにデ

ベタ組とツメ組。日本語の文字の並べ方を押さえよう

みなさんは日本語の文字の並べ方に「ベタ組」「ツメ組」という言葉があることをご存じでしょうか? 実は日本語の文章は、読み手を意識して読みやすい間隔で文字が並べられています。 今回はそんな日本語の文字の並べ方をご紹介します。 ベタ組とツメ組「ベタ」という言葉の意味は「隙間なく物が並んでいること」だそうです。そういえば印刷用の絵や漫画の黒一色で隙間なく塗った部分を「ベタ」とも言っていますね。他にも「ベタ」は建築業界の⽤語にもあるようです。 まずは日本語組版にもある「ベタ」を説

同じ役割でも違う名前?初心者向けHIGとMaterial DesignのUIパーツまとめ

今回のnoteは、HIG(Human Interface Guidelines)とMaterial DesignのUIパーツについてです! HIGとMaterial DesignのUIパーツは同じ役割でも名称が異なる場合もあるので、異なる名称、同じ名称に分けてまとめていきたいと思います✍🏻 ※大きく異ならない場合には同じ名称の方に分類します 異なる名称🍎iOS→タブバー / 🤖Android→ナビゲーションバー アプリ内の異なる領域間を移動するためのコンポーネントです。

Webデザイン初心者が、LPの作り方を「テレビショッピング」からとことん学べて感動した話

「LPの勉強をするなら、ジャパネットたかたのテレビショッピングを見た方が良いですよ~!」 と、デザイナーの師匠に教えてもらったので、人生で初めて最初から最後までジャパネットタカタの番組を見てみたら、その構成に感動した時の話をしたいと思います。 私はコンテンツディレクター兼社内デザイナーとして働いている、クリーク·アンド·リバー社の社員です。普段は「HIGH-FIVE」という転職エージェントサービスサイトを運営しています。 前職が接客業だった私は、クリエイティブな仕事がし

今週のグッドデザインを紹介します(5/13 〜5/17)

今日は、 5月3週(5/13〜5/17)のとれたてグッドデザイン5点をまとめてご紹介します! 5/13 和菓子[金澤文鳥シリーズ、紅茶味・棒茶味 ・珈琲味] 卵型のパッケージを開けた瞬間、今生まれたかのような文鳥が顔をのぞかせる。和菓子の魅力を伝えるための新しい羊羹シリーズ。 5/14 住宅[射和の家] 街が継承してきた景観と現代的な生活を調和した、暮らしの雰囲気や気配が地域に適度に伝わるおおらかな住まい。 5/15 コンベクションオーブン[LiFERE ポット型コ

【Canvaで爆速作成】誰でもできるnoteのタイトル画像(見出し画像)

そんな風に思っている方のために今回はCanvaで爆速でタイトルや見出し画像を作る方法を紹介します。 慣れれば、1枚作るのにかける時間はほぼ1~3分くらいです。 誰でも作れる 時間もかからない どんな画像にでも合わせられる ものなのでチェックしてみてください。 【簡単・使いやすい】帯に文字を書くパターン今回紹介するのは帯に文字を書くパターンです。 あまりnoteでは見ないですが、どんな写真やグラフィックにでも使えるためおすすめです。 作成の手順は以下の通りです。

【海外記事】新しいデザインジェネラリストの時代

本日はこちらの記事を読んでみます。なお、画像も以下から引用します。 本日もよろしくお願いいたします。 新しいデザインジェネラリスト時代1990年代、UXデザインは更地の状態で、多くの企業がその重要性をただ理解し始めた段階でした。なぜならその概念は全く新しい未知の領域で、企業は現在のようなUXデザインの専門人材を雇うことは考えていなかったのです。 その代わり、彼らはデザインジェネラリストに頼っていました。デザインジェネラリストはユーザーリサーチからビジュアルデザイン、プロト

ロゴ大好きデザイナーが語りたい『シティーハンター』タイトルロゴの進化と魅力

こんにちは、ちょっと株式会社の久保田です。 突然ですが『シティーハンター』は好きですか? 好きですよね?? 説明なんて一切不要だと思いますが、日本に冴羽獠が現れてからもうすぐ40年。 原作は6年半の連載期間を経て最高の結末を迎え、その連載と並行して放送されていたテレビアニメは大ヒット、そしてアニメ映画化もされました。 近年ではフランスで実写映画化されたり宝塚歌劇団での舞台化も話題になりましたし、昨年公開した新作アニメ映画『天使の涙(エンジェルダスト)』も記憶に新しいところ