マガジンのカバー画像

音楽を考察する

16
音楽を考察します
運営しているクリエイター

#音楽

秋のJAZZの名曲を海野雅威さんセレクトで楽しむ

秋のJAZZの名曲と言えばAutumn In New York(オータム・イン・ニューヨーク)そしてAutumn Lea…

やっぱりホテルに”JAZZ”は似合う

”JAZZ”を殺したのはBGMである。 私もこの意見に一定の賛同を示す人間ではあります。 確か…

JAZZが時を経て繋いでくれたもの

私は創業以来”JAZZ”が軸になる会社に所属し今は代表を務めています。 創業以来、25年に亘り…

JAZZを殺したのは何か?

教育でジャズを身につけるという傾向が、世界的に強まっていると感じています。 人と人とのつ…

人生とは喪失をどう受け入れていくかである

宇多田ヒカルさんが話していた制作をする上でのテーマは「喪失をどう受け入れていくか」である…

最後のkissはタバコのフレーバーがした

この歌詞聞いた時、なんか強烈に胸に届いてきました。 言葉が映像とか記憶まで載せて迫ってく…

日本のビリーホリデイと呼ばれた人がいた。

私の大好きなミニシアターに行ってきました。 今回はビリーホリデイを題材にした映画「Billie ビリー」です。 不世出のジャズ・シンガー、ビリー・ホリデイ。 ⼈種差別と闘い、酒と薬に溺れ、⾝も⼼もボロボロになりながらもステージに⽴ち続けた彼⼥の⼈⽣はいまだ謎が多いとされています。 そんなビリーの⽣き様に共感したジャーナリスト、リンダ・リプナック・キュールが 1960 年代から 10 年間かけて関係者にインタビューを重ねた膨⼤な録⾳テープがこの度発⾒されました。 その

音楽は洋服へそしてカルチャーへと繋いでくれるすべての起点。

私は洋服が好きです。 しかし、極度の面倒くさがり屋がたたり、昔から好きなブランドや店を見…

「永遠」になぜ人は心を動かされるのか

永遠はあるのだろうかと考えたことは誰にでもあるはず。 人の命の終わりがあるんだということ…

音楽はそのカルチャーごと丸ごと聴け

その伝説は50年真空パックされていた。 アレサ・フランクリンの伝説のゴスペルライブの音源…

ナッシュビルとカントリーとバーボンと

ノラ・ジョーンズとナッシュビル私が大学の研究室で学んでいる頃、2003年グラミー賞で8部門ノ…

音楽プロデューサーとは何か

寺本幸司さんが「音楽プロデューサーとは何か」という本を出した。 寺本幸司氏(YouTubeより) …

私が音楽の業界に身を置いた原体験

ホテルのBARはもちろん未成年は入れないんですが、私の原体験はこのホテルのBARにあったんです…