憑依と精神医学: 怪奇現象"憑依"を精神科医が解説!(前編)
皆様、こんにちは!鹿冶梟介(かやほうすけ)です。
夏といえば、青空、海、スイカ、花火、そしてホラー…😱ですよね?
涼を求めてホラーを堪能するのは、やはり人間の性(さが)だと小生は思っております。
そこで今回の記事では怪奇現象”憑依”を精神医学的に解説したいと思います!
ご存知のように憑依とは霊や悪魔が人に乗り移り、その人を支配することです。
果たして憑依現象は現代医学ではどのように考えられているのでしょうか?
今回は憑依現象についてかなり深堀したため、前編・後編の2回に分けて解説いたします。
前編では憑依現象について医学的な定義を紹介し、後編では日本の憑依現象に関する珍しい英語論文、そして小生が祖母から聞いた話をご紹介いたします!
この記事を読めばきっと涼しい夏の夜を過ごせますよ…👻
【憑依とは?】
憑依(ひょうい:(英)phenomenon of possession)とは、霊などが人に乗りうつること。
乗りうつる存在(憑依人格)の種類によって、神懸り、憑霊、悪魔憑き、狼憑き(ライカンスロピー)、狐憑きなどに分類される。
以下に憑依人格の種類を列挙する。
↓狼憑き(ライカンスロピー)に関する過去記事です!是非、ご高覧を!
憑依現象は宗教と深く関係し、全宗教の創始に憑依現象(特に神憑き)が関与したと言って過言ではないだろう。
神、預言者、神に敵対する存在(悪魔)、霊など、その宗教に関与する存在が人々に憑依し、天啓・厄災をもたらすエピソードが各宗教に存在する。
以下に各宗教における代表的な憑依現象を列挙する。
国や地域により憑依現象の呼び名・性質も異なる。
以下に代表的な憑依現象名を列挙する。
【憑依とシャーマニズム】
憑依は「あらゆる万物に精霊や霊魂が宿る」というアニミズム文化が背景にあり、おそらく有史以前より存在した現象と言われております。
太古において憑依現象は”悪魔”や”悪霊”の仕業と考えられ忌み嫌われる一方、神々や精霊が人間に奇跡を与える現象と捉えられ人々から歓迎されておりました。
そして憑依現象を人々の幸福のために使う職業霊能士、すなわちシャーマン(呪術師)がこの混沌とした世界に現れます。
シャーマンの仕事は儀式により神を自らに憑依させ、神託を人々に与えたり呪いを祓ったりしたそうです。
このようにシャーマンを信仰する宗教形態をシャーマニズムと呼びます。
シャーマンの語源はツングース語で”呪術を行うもの”であり、シベリア・中央アジアの狩猟採集社会においてはとても重視されました。
なぜなら「どこに食料となる獲物・植物があるのか」という問題は太古の人々にとって死活問題であり、獲物の在処を告げるシャーマンがその集団の運命を担っていたためです。
狩猟採集社会以降においても、シャーマンは人々の生活に影響を与えておりました。
例えば有史以降のシャーマンと言えば、古代ギリシャのデルフォイの巫女が最も有名ではないでしょうか。
デルフォイはパルナソス山の麓にありアポロンを祀る神殿があり、そこにはアポロンの神託を伝える巫女がいてギリシャ全土から人々が集まってきたそうです。
本邦におけるシャーマニズムに関する最初の文献記録は3世紀に編纂された「魏志倭人伝」にあります。
もうお分かりですね。
卑弥呼こそ本邦最古の呪術師(シャーマン)だったのです。
↓ちなみに卑弥呼が邪馬台国の統治に用いたのは「鬼道」という宗教だそうです。
<余談>
【憑依現象の精神医学的説明】
記事作成のために、書籍や論文を購入しております。 これからもより良い記事を執筆するために、サポート頂ければ幸いです☺️