メタル君の「今日の精神医学豆知識!」(376)-(380)
皆様、こんにちは。鹿冶梟介(かやほうすけ)です😆
1月も後半に突入しましたが、みなさまは如何お過ごしでしょうか?
Xでもご報告しましたが、先日より急性胃炎になり、食欲がありません。
(お粥さんを食べてます)
健康にはそこそこ自信があったのですが、食べれなくなると辛いですよね😭
早く食欲を戻したいです。
今年もマニアックな精神医学ネタをツイートいたしますが、旧年同様応援のほど宜しくお願い申し上げます☺️
メタル君の「今日の精神医学豆知識!」は、X(旧: twitter)で毎朝8時にアップしております(元旦よりツイート再開!)。
X(旧: twitter)民の皆様も、X(旧: twitter)では語りきれなかった【メタルのおまけ】がございますので、ご興味があれば本記事を是非お読みください!
【今日の精神医学豆知識集!(その76)】
【メタルのおまけ】
前述の通りデジレルは抗うつ剤としてよりも、精神科臨床では不眠やせん妄の治療に用いられていたけど、実は泌尿器系でも使われる場面があったよ。なぜって?それはデジレルを飲むと男性の下半身が元気になる副作用があるから、インポテンツの治療に用いられてたんだよ。今ではバイアグラがあるから泌尿器科でデジレルを処方されることは少ないかな?
↓精力剤といえば赤マムシですね!(飲んだことありませんが…)
【メタルのおまけ】
ちなみにフルボキサミンは別の会社から「ルボックス」という名前で販売されているけど、これは薬の一般名”フルボキサミンのFluvoxamine”のFとamineを取り除いた”luvox”からきているよ。うーん、成分は一緒なんだけど名前はデプロメールのほうが好きかな?
↓処方箋入れもこんなに可愛く入っていたら、愛をかんじちゃいますね!
【メタルのおまけ】
リフレックスって名前からしてなんだかスッキリするイメージはあるけど、結構眠気がくるタイプの抗うつ剤だよ。だから寝る前に処方することが多いよ。眠りが浅くて焦燥の強いタイプのうつ病には効果的だけど、日中体がだるくて過眠傾向を伴ううつ病にはかえって活動性を低下させるかもね。
↓小生は気分をリフレッシュするときは、これを食べていました!
【メタルのおまけ】
「アゲアゲにする」と聞くと、なんだか効果が強い印象があるかもしれないけど、ジェイゾロフトは抗うつ剤のなかでも作用はマイルドな方かな?吐き気のような副作用も少ないし、1日1回処方なので”認容性がよい”というイメージがあるよ。またうつ病だけでなく、パニック障害やPTSDへの適応もあるよ。
↓あげるといっても、トンカツじゃありませんよ。
【メタルのおまけ】
トレドミンは副作用も少なめで販売当初は比較的よく処方されていたけど、最近はあまり使用しないね。1日2-3回に分けて飲むのと、他のSNRIよりも効果がいまひとつ…というイメージがあるからかな?ちなみにSNRIではサインバルタ(デュロキセチン)が一番売れているね。
↓副作用(サイドエフェクト)という題名の映画です。小生はまだ見ておりませんが、興味深いですね。
【メタル君の考察】
今回は「抗うつ剤の名前の由来」に関してツイートしたよ!
抗うつ剤の命名もとても面白いね。
個人的にはジェイゾロフトが気にったな☺️
なんだか最近元気のない日本だけど、日本もアゲアゲでご機嫌な雰囲気になって欲しいよ!
これからもバシバシマニアックな精神医学ネタを提供するZO YEAH!
↓小生もやくそうをたべて、はやくHPを回復しよう…。
【X(Twitter)】
X(Twitter)もやっています!宜しけば、絡んでくださいな☺️