マガジンのカバー画像

その他

974
運営しているクリエイター

2022年8月の記事一覧

鐔の材質と色味

鐔の材質と色味

皆さんは何色の鐔が好きですか?
鐔は材質によって色味が異なります。
刀装具に興味を持ったばかりの時に特に分からなかった色味が、赤銅と四分一です。赤銅は赤い銅と書いてあるので、そのような色を想像していたのですが、実際は艶のある黒でしたし、四分一はグレーがかった深みのある色味でした。
鐔の色味と素材について混乱される方も多いと思いますので一通り色ごとに紹介します。

薙刀直し

薙刀直し

薙刀直しは薙刀を脇差サイズに直した物であり、以下のような形状をしています。

一方以下が普通の脇差の形状です。

違いは「横手がない」ところ、と言っても分かりづらいと思いますので、切先あたりを比較すると違いが分かり易いかと思います。

個人的などうでもいい話をさせてもらうと、私が中高校生だった頃はビッターズというオークションサイトをたまに見てはやたらと薙刀直し(菖蒲造り)の脇差や大切先の刀が欲しい

もっとみる
現代刀はアートなのか?②

現代刀はアートなのか?②

昨日のブログで「13歳からのアート思考」という本を参考にしながらアートとは何か?について触れました。
今回はその内容を踏まえて「現代刀(現代で作られている日本刀)はアートなのか?について個人的な考えを書いていこうと思います。(昨日のブログはこちら)

物を作ったり見たりする際に何かしらの自分なりの視点や価値観を入れ込むことがアートである、という思考を軸に考えてみると、大事なのは「現代刀」という表面

もっとみる
現代刀はアートなのか?①

現代刀はアートなのか?①

現代刀(現代に作られた刀)は昔の刀と違い武器として生まれているわけではありません。ではアートなのでしょうか。
そもそも何をもってアートというのか?という疑問は誰もが抱く事と思います。ピカソの絵はなぜあれだけ作画崩壊しているのにあれだけ評価が高いのか。
個人的にもアートという言葉はとっかかり難く分かりづらいと思っていた時期があり、そんな事から「13歳からのアート思考 著:末永幸歩」という本を読んだと

もっとみる
鐔を選ぶ時の優先順位は人それぞれ

鐔を選ぶ時の優先順位は人それぞれ

刀に無くてはならないもの、鐔。
その歴史は古く古墳時代の太刀に既に着けられています。

そんな鐔も古い時代の物ほど見た目がシンプルで、最初は刀匠が鉄を丸く打ち延ばして刀身に着けていたとされますが、室町時代に入ると段々鐔に透かしで小さな模様を入れたり、耳に土手を作ったりなど、鐔を作る専門の人が現れて少しづつ実を兼ね備えた凝った鐔になってきます。
鉄地に金を象嵌した作も出てくる。

更に桃山時代あたり

もっとみる
信家鐔に刻まれる文字から戦国時代の世相や武士の心情を感じてみる

信家鐔に刻まれる文字から戦国時代の世相や武士の心情を感じてみる

信家は戦国時代末期から桃山時代にかけて活躍した鐔工の1人で、金家と並んで称されている鉄鐔界の名人です。鉄鐔趣味の行きつく先は信家、とはよく聞く言葉です。
信家の作は鉄味は勿論のこと、戦国時代の世相や武士の心情などが鐔から感じ取れる作も多く残っている事から人気なようです。
私も少し前から信家という作には興味が出ていたので以下の本を買ってみました。

この本には信家の作が140近く掲載されており、鐔に

もっとみる
刀剣店の店内を紹介しているYoutube まとめ

刀剣店の店内を紹介しているYoutube まとめ

刀屋さんに行った事がない方にとって、店内がどのようになっているのか気になる方も多いと思います。
実はYoutubeでお店の中を撮影した動画やお店の方が出てくる動画が多く上がっていたりもするので今回はそれらを紹介します。(店名五十音順)
もし気になる刀剣店があれば事前に動画で見ておくとお店に少し入り易くなるかもしれませんね^^!
因みにこのブログは特定のお店での購入を勧めるものではありませんのでご理

もっとみる
念願の鐔ががが!

念願の鐔ががが!

本日から東京交通会館で開催しているコレクション情報さんの展示会。
友人に誘われ行ってみました。

到着したのはお昼頃でしたが店内には既に多くの方がいらっしゃいました。
特に入場にあたり特別な許可などは必要ないので、受付で名前などを書けば誰でもふらっと入れます。
入口近くには求めやすい刀や刀装具が、奥には珍しい村正の槍や古備前の太刀、青江の短刀など名刀が並んでいました。

近くにお店の方もいらっしゃ

もっとみる
刀展示即売会情報(22年8月~10月)

刀展示即売会情報(22年8月~10月)

お盆ですね。皆様如何お過ごしでしょうか。
お休みの日は美術館で刀を見られている方も多いと思いますが、刀の展示即売会も色々な場所で開催されます。
という事で執筆時点で分かっている直近8~10月の刀展示即売会のスケジュールについてまとめます。(開催日順)

刀の購入を検討されている方、様々な刀を拝見出来るとても良い機会かと思いますので、是非色々と行かれてみては如何でしょうか。

なお急遽中止になったり

もっとみる
物作り時のSNS投稿における悩み事など

物作り時のSNS投稿における悩み事など

現在鐔用の展示ケースも構造検討がだいぶ進み、形状も決まってきました。
ここに至るまで結構色々な検討もしたので本来であればそれらをSNSで投稿していきたいのですがSNSは誰が見ているか分からず、設計工程までを公開していくのはなかなかに難しいです。

・物作り時のSNS投稿における悩み事というのも例えば99.9%の人にとっては関係無くても0.1%に似たような物を作って販売しようとしている人がいた場合(

もっとみる
「野口哲哉展 -armored space-」に行ってきました

「野口哲哉展 -armored space-」に行ってきました

本日8/16~8/31まで、私も大好きな野口哲哉さんの個展が銀座SIX蔦屋書店のアトリウムで開催されているので行ってきました。

①野口哲哉さんの作る立体作品について野口哲哉さんは1980年生まれの美術作家さんで、甲冑や兜をまとった武士を中心に立体作品や絵画を制作していらっしゃいます。
武士とは本来強く描かれるイメージが個人的にはありますが、人間なので苦悩や葛藤などもあったはず。
そして時代は流れ

もっとみる
刀剣画家マツヨイさんに描いて頂いた絵が届きました!

刀剣画家マツヨイさんに描いて頂いた絵が届きました!

以前刀剣画家のマツヨイさんが東京ビッグサイトに出展されていたのでお会いした時のこと。
縁あり1枚鐔の絵を描いて下さる事になりました。その時の様子はこちら。

そしてこの時から1ヶ月とちょっと。
遂に届きました!
想像していたより早く仕上がり嬉しいサプライズです。

という事でいざ開封の儀…

デデンっ!!

おお!!

おおおーーー!

鐔の表面と裏面をシンプルに描いて下さいました。
絵の鐔は個人

もっとみる
日本刀オタクの部屋紹介

日本刀オタクの部屋紹介

刀を買ってから刀にはまりすぎて約10年勤めた会社を辞めて刀の展示ケース作りを初めてはや4年、今まではゲームセンターにあるクレーンゲームを設計開発していた位なので、刀で人生が180度変わったと言っても良いだろう。刀(本物)も今では5振に増えた。鐔などの刀装具も増え出している。
刀について書いたブログも昨日777日連続投稿を達成できたし、そろそろ刀オタクと名乗って良いかと思い「刀オタクの部屋紹介」とい

もっとみる
日本刀を使用した事件がまた発生

日本刀を使用した事件がまた発生

刀好きや刀を仕事にしている人にとってはまた残念なニュースが入り込んできました。

神奈川県厚木市で20~30代の男性が男から日本刀で頭を切られ怪我、犯人は今尚逃亡中という事件です。

今年4月にも焼き肉屋の駐車場で事件がありました。

…。

こういうニュースがあると日本刀=怖いねぇ、という感情が一定数の間で高まります。
まぁ日本刀は刃物である以上危険、怖いというのは事実なのですが、それにしてもこ

もっとみる