マガジンのカバー画像

大切な視点

166
自分にはなかった考え方やものの見方、大切だけど忘れがちなことなど、他のクリエイターさんの記事を集めたマガジンです。
運営しているクリエイター

#組織

#034 言葉がダメになると組織がダメになる

これまでずっと「組織における空気」について考察を重ねてきて色々なことを考えさせられたのですが、実は非常に大事なのに、あまり意識されていないことの一つに「空気と言葉」という問題があります。

というのも、言葉の使い方によって空気が大きく変わるからです。

例えばわかりやすい例が旧日本軍です。第二次世界大戦当時の作戦要領を見返すと、用いている言葉の抽象度の高さ、不可解さ、独特さに度肝を抜かれます。

もっとみる
マネージャーに必要な「観察」と「ゆさぶり」の技術

マネージャーに必要な「観察」と「ゆさぶり」の技術

「育成」じゃないと悟った話新米マネージャーだったときの話です。

当時の私の悩みは、新しく自分の部下になったメンバーのキャリア。彼は営業が得意ではありませんでした。

ただし、頭脳がすごく優秀だったために「教育を頑張ればどうにかなるのでは?」と、一生懸命に「育成」をしようとしていました。

しかし、一向にうまく育たない。一方でどんどん暗くなる彼。

どうにかしてあげたいと、日々かなりの時間を割いて

もっとみる
社会を硬直化させる「ゼロサム」の呪縛と「競争」原理

社会を硬直化させる「ゼロサム」の呪縛と「競争」原理

お疲れさまです。uni'que若宮です。

今日は「ゼロサム」ということについて考えてみたいと思います。

「ゼロサム」ゲームゼロサムというのは、ゲーム理論のことばで、各プレイヤーの得点(利益)と失点(損失)をすべて足すと総和(サム)が「0」(ゼロ)になるゲームのことです。

「ゼロサム」ではないものには「プラスサム」と「マイナスサム」のゲームがあります。

「勝負」という言葉は基本的にゼロサム的

もっとみる
VUCA時代のリーダーのための「叱られる」「謝る」のすゝめ

VUCA時代のリーダーのための「叱られる」「謝る」のすゝめ

お疲れさまです。uni'que若宮です。

今日は「叱られる」ということについて書きたいと思います。

叱られることは

①自分らしさに気づくヒント
②全体主義から脱する疑う力
③変化するきっかけ

につながるのでは?というお話です。

「当たりさわり」こそが「自分」のヒントになる仕事柄、メンタリングしたりセミナーでお話したりする機会も多いのですが、企業務めの方と話した時によく感じる傾向があります

もっとみる
育児と組織づくりに共通する3つの「やってはいけない」こと~新米パパ起業家の #半育休 日記②~

育児と組織づくりに共通する3つの「やってはいけない」こと~新米パパ起業家の #半育休 日記②~

 Potage代表取締役コミュニティ・アクセラレーターの河原あずさです。6月に第1子の男の子が生まれ、一児の父となりました。

 さてそんな私は今「半育休」と称して、育児と仕事を両立しながら日々を過ごしています。会社をつくったのが2021年1月、設立からわずか半年でビジネスにややブレーキをかけることは勇気のいる決断でしたが「半育休」の日々を楽しんでいます。

 そんな中、先日下記の「男性育休」に関

もっとみる
引いて増やす、これからのマネジメント 〜#管理職は必要ですか

引いて増やす、これからのマネジメント 〜#管理職は必要ですか

どうもどうも、uni'que若宮です。

日経COMEMOから「#管理職は必要ですか」というお題が出ていますので、マネジメントについて試行錯誤しながら考えていることを書きたいと思います。
(最近個人的にアート思考の観点からドラッカーの『マネジメント』を読み直す、というのをやっているので、ドラッカーも引きながら書きます)

マネジメントは「管理」から「活用」へ「#管理職は必要ですか」

こんな問いか

もっとみる
マネジメントする前に学ぶべき4つのこと (デザインマネージャーの失敗と学び)

マネジメントする前に学ぶべき4つのこと (デザインマネージャーの失敗と学び)

「いずれはマネージャーとしてキャリアを伸ばしていきたい!」
そう思うクリエイターの皆様のお力になればと、私の過去のしくじりをもとにした「マネージャーになる前に知っておけばよかった4つのこと」をまとめています、少しでも皆様のお力になれると幸いです。

1.プレイングマネージャーは通過点ではなく上級職

初めてマネージャーをやるときに、「まずはプレイングマネージャーから始めよう」と考えていた時がありま

もっとみる