
- 運営しているクリエイター
#組織
マネージャーに必要な「観察」と「ゆさぶり」の技術
「育成」じゃないと悟った話新米マネージャーだったときの話です。
当時の私の悩みは、新しく自分の部下になったメンバーのキャリア。彼は営業が得意ではありませんでした。
ただし、頭脳がすごく優秀だったために「教育を頑張ればどうにかなるのでは?」と、一生懸命に「育成」をしようとしていました。
しかし、一向にうまく育たない。一方でどんどん暗くなる彼。
どうにかしてあげたいと、日々かなりの時間を割いて
育児と組織づくりに共通する3つの「やってはいけない」こと~新米パパ起業家の #半育休 日記②~
Potage代表取締役コミュニティ・アクセラレーターの河原あずさです。6月に第1子の男の子が生まれ、一児の父となりました。
さてそんな私は今「半育休」と称して、育児と仕事を両立しながら日々を過ごしています。会社をつくったのが2021年1月、設立からわずか半年でビジネスにややブレーキをかけることは勇気のいる決断でしたが「半育休」の日々を楽しんでいます。
そんな中、先日下記の「男性育休」に関
引いて増やす、これからのマネジメント 〜#管理職は必要ですか
どうもどうも、uni'que若宮です。
日経COMEMOから「#管理職は必要ですか」というお題が出ていますので、マネジメントについて試行錯誤しながら考えていることを書きたいと思います。
(最近個人的にアート思考の観点からドラッカーの『マネジメント』を読み直す、というのをやっているので、ドラッカーも引きながら書きます)
マネジメントは「管理」から「活用」へ「#管理職は必要ですか」
こんな問いか