マガジンのカバー画像

スープ・レッスンseason5.夏

21
cakesに連載した『スープ・レッスン』から、夏のスープ19品を2023.6月から2023.8月の間にこのマガジンにまとめていきます。
記事1本は300円ですが、マガジンを買うと1回の購入で19レシピ全部読めます。冷蔵庫に入っている食…
¥800
運営しているクリエイター

#スープレッスン

【スープ・レッスンseason5.夏】もくじ

※この記事は有料設定されていますが、最後まで無料で読めます。(2023.8/1追記あり) 6月になりました。「スープ・レッスン season5.夏マガジン」がスタートします!まだ夏と呼ぶには少し早いかもしれませんが、どんどんおいしくなる夏野菜をスープでおいしく食べましょう。マガジンには全19レシピが入ります。1レシピごとに大事なポイントをしっかり解説していますので、読むだけでも料理の知恵が増えるはず。 【2023.8/1追記】 実は、目次でご紹介したレシピの一部に、スープ

¥100

冷蔵庫で作る、ひんやりすっぱい癒しのスープ。

暑い夏も火を使わずに!猛暑が続きます。何を食べようかと考えるのも大変ですよね。こんなとき、覚えておくと便利なスープを紹介します。火を使わずに冷蔵庫に漬けおく、きゅうりのお吸い物風スープです。 便利な顆粒だしをちょっぴり使って、梅干しと一緒にきゅうりを水に浸け込むだけ。手間はほとんどかかりません。冷蔵庫に入れておく間に梅干しからじわじわとうまみや酸味が出てきます。 あっさりしたスープにきゅうりと梅が浮かんでいるだけなのに、梅の香りをほんのりまとった薄切りきゅうりがみずみずしく

¥300

いつものルウでたった10分! サラリとした、みょうがのカレースープ

ごはんにかけて、お茶漬け感覚で食べたいカレースープ夏です、カレーの季節です! 気合を入れて作る濃厚なビーフカレーや香り高いスパイスカレーともまた違う、デイリーにぴったりのカレースープをご紹介しましょう。 今回の主役は、みょうがです。みょうがにカレー?と思われるかもしれませんが、これが合うんです。みょうがのさわやかな香りがカレーに寄り添い、ちょっと入れた油揚げがまたアクセントになって、たっぷりのみょうがが気持ちよく食べられるスープです。 作り方は、一度作ったら忘れないほど簡単

¥300

切り方マジック! いつものナスを新食感で食べるスープ

ナスとひき肉が絡み合うおかずスープ定番野菜でもありますが、この季節が盛りのナス。野菜売り場に行くと「長ナス」というひょろっと長いタイプのナスがあります。今回はこの長ナスをちょっと面白い切り方にして、おいしい中華風スープにしてみましょう。 ナスはじゃばら切りという切り方をします。ビジュアルにぐっと迫力が出て、箸もスッと入り中までやわらかく煮えるのです。暑い日にも気持ちよく食べられるあっさり系、それでいて食べ応えもありごはんに合う味つけです。スープに軽くとろみをつけると、ほろほ

¥300

夏バテ解消! とろとろ煎じて体を癒す、モロヘイヤのスープ

夏のモロヘイヤはスタミナの素!暑さにお疲れ気味なときにおすすめしたい、滋養のつく精進スープです。使う野菜はモロヘイヤ。使い慣れない人も多いかもしれませんが、栄養価が高く体をいたわってくれる、代表的な夏の青菜です。 とても不思議なのですが、葉をむしって水と塩で静かに煮出すだけで、うまみがモロヘイヤの葉からぐんぐん出てくるのです。煮るというより煎じるという感じです。 軽いとろみが出て葉の色が変わったら豆腐を入れて出来上がり。 見た目も味も地味ですが、とろとろのモロヘイヤに、梅の

¥300

青ネギ、みょうが、大葉。薬味どっさり、うまみたっぷりチキンスープ

スープはレンジで簡単に。麦茶をだしに使うのがコツ連日の猛暑、すごいですね。キッチンに立ちたくない!火を使いたくない!という方のためにレンジで作る冷やしスープをお届けします。鶏肉でシンプルなスープを作って、夏ならではの薬味をたっぷりとのせます。 麦茶をだしがわりに使って、麦茶の持つうまみとスモーキーな香りを利用しますが、不思議なことに実際に食べてみるとそこまで麦茶の味はしません。レンジの場合、鍋で煮込んだスープの味わいが出にくいのですが、こうしてうまみを重ねることで、シンプル

¥300

ごろっとナスの食べごたえ、夏野菜のサラサラシチュー

この夏、ナスを食べつくそう!焼いても揚げても、炒めてもよし、和洋中に高いポテンシャルを見せるナスは、夏野菜の王様といってもいいでしょう。このナスを定番のトマト味で煮込んで、満足感の高いスープを作ります。大ぶりに切ったナスがごろごろ入り、ひき肉も加えてボリュームも十分。 ナスやトマトは多めのオリーブオイルでよく炒めてから煮込むと、野菜のうまみが溶け込んだ水分とオイルが混然一体となって、とろけるようなおいしさになります。ちょっとした調理の手順でひき肉もふっくら。スープというよ

¥300

サクサクのピーマンを豆腐の薬味にして食べる、レンチンスープ

おつまみにもおかずにもなる大人の一品今日は、とっても手軽に食べられる一皿をご紹介します。7月に盛りを迎えるピーマンを豆腐の薬味がわりにして食べる、ちょっと意外な組み合わせのスープです。 昔に比べて最近のピーマンは苦みや青臭さも少なくおだやかな味わいで、豆腐のような淡い食材と合わせて食べると、歯触りと爽やかさが楽しめます。みじん切りにしたピーマンの食感はとても新鮮。炒め物ともサラダともてんぷらともまた違う、ピーマンの魅力に気づくはずです。 もうひとつの食材は、しらす。このス

¥300

ふわふわ、とろとろの食感がたまらない! ナスのシンプルスープ

ナスの新しいおいしさを、シンプルな塩味で。今日はこれから秋口までずっとおいしいナスを使って、シンプルだけれど、これまで食べたことのないようなスープを作ります。作り方も、ちょっと面白いんです。 ナスのほかには、塩とオリーブオイル、にんにく。今回のスープに、皮は使いません。レンジで柔らかくしたナスの、中身だけを利用します。水を加える前のナスの状態で、すでにおいしく食べることもでき、数日の保存も可能です。 地味なスープに、赤唐辛子を一振りしたらぱっと鮮やか。とろとろ、ふわふわの

¥300

ほろにが&カレーの刺激で元気みなぎる夏の豚汁!

スピーディーに作ってがっつり食べる「一品豚汁」ゴーヤと豚だけで作るシンプルな豚汁にほんの少しカレー粉を加えることで、スパイシーな香りが味噌と合わさって、なんともいえない風味が生まれます。不思議なことにゴーヤの苦みも抑えられ、食べやすくなるんです。 百聞は一見にしかず。このちょっと攻めた組み合わせをぜひ味わってみていただきたいと思います。材料も手近でとても簡単なので、ぜひお試しください。 ゴーヤのカレー豚汁材料(2人分) 所要時間15分 ゴーヤ 1本 豚バラ肉薄切り 100

¥300

粒たっぷり!あま〜く香ばしい幸せのコンポタ

ブレンダー不要で作れるポタージュです誰もが大好きなコーンポタージュ。でも、生のとうもろこしから手作りする人はあまりいないのではないでしょうか。今日は、旬のフレッシュとうもろこしを使って、おいしさストレートなコーンポタージュを作ります。とうもろこしの甘みを最大限に生かし、牛乳とバターでリッチに仕上げます。 ポタージュといっても、ブレンダーやミキサーを使わなくて大丈夫。とうもろこしの粒が入ったスープを作り、片栗粉でしっかりめにとろみをつけるという、とっても簡単な方法です。たまね

¥300

活力みなぎる!パンとにんにくのスタミナスープ

この記事は有料設定されていますが、公開から2日間は無料で読めます。 じめじめした気分を吹き飛ばす熱々スープ 今日のテーマは、にんにくです。中華の炒め物、パスタ、焼き肉、サラダなど、あらゆる料理の風味を華やかにパワーアップさせるにんにくは、世界中で愛されていてその使い道もいろいろです。 今日紹介するのは、にんにくを1/2個(1/2片ではないですよ!)とたっぷり使って作るスープです。作っているときから汗をかくほど香りがすごい! そしてこのスープのもうひとつの魅力は、パン。にん

¥300

さわやかな酸味がうれしい、完熟トマトうどん

この記事は有料設定されていますが、公開から2日間は無料で読めます。 夏の真っ赤なトマトで作るスピード夏麺暑いときこそ、熱々のものを食べましょう。真っ赤な完熟トマトを使って、さっぱりと食べられる夏うどんを作ります。うどんにトマト?と思われるかもしれませんが、ごま油と、ちょっぴり効かせたにんにくの香りがうまく全体をつないで、安定感のあるおいしさです。 切ったトマトをごま油でサッと焼き付け、めんつゆを注いであたためるだけの超簡単なレシピ。うどんも冷凍麺をレンジで戻せば、極力火を

¥300

のどごしを楽しむ、たたきオクラのインスタント味噌汁。

この記事は有料設定されていますが、公開から2日間は無料で読めます。 ネバネバ野菜・オクラの魅力倍増いつもの野菜も、細かく刻むだけで味わいは大きく変わるものです。とくに、今日の主役であるオクラは、たたいてつぶすようにするとネバネバがより感じられ、面白い食感になるのが特長。このネバネバのたたきオクラをお味噌汁にしたのが、今日ご紹介するひと椀です。 だしをとって味噌汁を作り、たたきオクラを入れてもよいですが、味噌とかつおぶしと一緒にたたきオクラをお椀に入れ、お湯を注ぐだけでもお

¥300