![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158103936/rectangle_large_type_2_67b3d73319dd17fd1f70d6733386e0cf.png?width=1200)
【ライフハック】1年間続けると人生が変わる"習慣"TOP7
これで凡人卒業!!
こんにちは!!プロアスリート×熱血ビジネスコンサルタントの金沢尚です。
このnoteでは、
・0から100万安定までのマーケノウハウ大公開
・起業家として勝ち続けている人の成功哲学
・ビジネス/スポーツ両方でNo. 1になったNo. 1理論
これらをメインに毎日配信中!!
・0から本気で脱サラしたい元アスリート社会人
・起業したけど、売り上げが思うように上がらない
事業者・フリーランサー
・起業してある程度安定売上でてるけどさらに事業を爆発的に伸ばしたい
上記の方はぜひいいねとフォロー!!よろしくお願いします!!!
今回は「1年間続けると人生が変わる"習慣"TOP7」ということで、
面白い人生、見たことない景色を見るには、習慣が重要
その中で正直100個くらいあったんですが、その中から僕がやってきた良かったこと厳選して7個にに絞ってお伝えしていくので、
小さな目標を積み重ねて、理想の人生を手に行かれたいという方はぜひ最後までご覧ください。
第7位:朝プロテインバナナスムージーを作る。
特に毎朝アイスクリームで健康。今でも朝は基本あまり食べない方がいい派ですが、プロテインは取りたい。食物繊維も取りたい。人間の体、ほとんどタンパク質ですからね。筋トレ後にプロテイン、朝ラン後にプロテイン。
血液、筋肉だけじゃなく、骨もタンパク質。肌もタンパク質。若く健康でいるためにはタンパク質の摂取は必須。朝にプロテインは飲んでました。糖質の入ってないプレーンなもの。粉をシェイカーに入れてシャカシャカするのは面倒。
作って、飲んで、洗ってが面倒なんです。だからドリンクタイプの小分けのやつをずっと買ってました。今でも飲みますしいいんですけど、ちょっと値段が高いのと、あまり美味しくない。自家製プロテインバナナスムージーを編み出しました。材料は、冷凍した皮付きバナナ2〜3本、無添加プレーンのプロテイン、ラカント液晶タイプ、レモン汁、無添加アーモンドミルク、氷少々、食物繊維ファイバー。道具は業務用ミキサー。材料ぶち込んでボタン押すだけ。氷系の硬いものを入れすぎると稀に詰まるので、バナナとアーモンドミルクだけ先に砕きます。
残りの材料全部入れてミキサー回したら完成。一気に飲むのは大変なので、持ち運べるようにカップに入れます。死ぬほどうまい。本当に美味しい。ドロっと上手に作るとほぼアイスクリーム。毎朝極上のアイスクリームを食べられるんです。タンパク質は20g以上、食物繊維は5g、糖質量は19g。おにぎり1個食べると糖質40gぐらい入ってますから、おにぎりの半分です。糖質はほぼバナナ。バナナを減らすほど糖質は減ります。皮ごとで大丈夫。気になる人は剥いていいと思います。
バナナを買ったら硬いとこ切り落として3等分して、雑にラップに包んでジップロックに入れて冷凍庫へ。皮を剥いて甘い熟したバナナをたくさん入れてバナナ比率を上げれば濃厚感が出ますが、それはただのスイーツです。美味しいけど太ります。私のレシピは、濃厚のやつには及ばないかもしれないけど、アイスクリームだと思うぐらいには美味しい。自分にご褒美を与えたい時は、冷凍イチゴ3〜4粒入れると美味しくなります。
ポッカ100レモンのようなレモン汁を加えるのもおすすめ。業務用ミキサーは洗うのも簡単。使い終わったら水と食器用洗剤をちょっと入れてミキサー回すだけ。大容量なのにプロテインのシェイカー洗うよりも早い。
材料やお勧めのミキサーは概要欄に貼ってます。毎朝アイスクリーム、最高!
第6位:汚れた食器を貯めない。
家でご飯を食べた後、洗い物が面倒くさい。食器を洗う前に、とりあえずソファに座って食休み。最初は皿を洗う気満々だったのに、気づいたら「明日やればいいや」。断言します。明日の私はやってくれません。どんどん汚れた食器が溜まっていきます。食洗器がある人でも、食洗器に入れるのが面倒でなんだかんだシンクに貯めちゃってませんか?なぜ汚れた食器を貯めてはいけないのか?「今日は片付けなくてもいいやん」その甘い気持ちがどんどん家の中を散らかしていくんです。
常に家の中を整理整頓しておきましょう。全部やれと言ってもできない。毎日のルーティンの中で最も面倒くしくてサボりやすいもの、食事の後の食器洗い。逆に言えば、皿洗いさえ必ずその日に終わらせることができれば、その他の家の片付けは大抵もっと簡単です。まずは皿洗いを絶対に明日に回さない。
効率を上げるおすすめグッズを紹介します。山崎実業の折りたたみ水切り、皿を置く場所が限られてる人におすすめ。洗った食器を置く場所を拡張できます。スペースがある人には、こちらがおすすめ。OXO折りたたみ式水切りラック。さっと洗った後、濡れたまま水を吸収するマットの上、キッチンペーパーの上にどんどん置いていくのもいいでしょう。でも結局最強は立体的に置くこと。OXOの水切りラックは皿やカトラリーを立体的に置けます。
水は下に落ちて乾燥。しかもコンパクトに折りたためる。最近試して良かったアイテムです。それ以外では、これまで何度もお勧めしてきたマーナのお魚スポンジ、アザラシスポンジ。コップの奥まで届きます。日本で一番使いやすくて可愛いスポンジ。定期的な漂白がおすすめ。あまり洗う頻度がない場合は、ニトリの使い切りスポンジがおすすめ。小ぶりで決して使いやすいとは言いにくいんですけど、毎回新品のスポンジを使うことができます。
第5位:毎朝掛け布団だけベッドメイキング。
日本の自衛隊もアメリカの軍人も、朝起きたら最初にベッドメイキングを叩き込まれます。なぜ?1日の最初にやる面倒くさいことだからです。毎朝起きたらすぐにベッドを整えることで、1日の最初の面倒くさい課題を達成して、それが自分の小さな自信につながる。次の課題に取り組む力になるんです。仕事で成功するのも、プライベートで良い人間関係を作るのも、何事も成功させるには、他人がやりたくない地道で面倒なことをコツコツと積み重ねるしかありません。
1つぐらいはやらなくていいや、という甘えからどんどんサボるようになっていきます。私たちの毎日は、朝から始まり寝るまでです。起きてる時間の中で一番最初に来る面倒くさがベッドメイキング。
ここを乗り越えずに、どうやって人生成功させるんですか?軍人並みの厳密なベッドメイキングをする必要はない。朝起きたら5秒でいい。くしゃくしゃの掛け布団を綺麗にするだけ。ベッドから立ち上がったら掛け布団を持ってバサッとやるだけ。縦半分に折るのは、湿気を逃すためと、夜寝る時に無駄な動きなく布団に入ることができるからです。毎日は朝のベッドから始まる。5秒で終わるベッドメイキングから小さな自信を得てください。全てはベッドメイキングから始まります。
第4位:カフェイン断ち。依存からの卒業。
毎朝1杯のコーヒーで目を覚ます。でも冷静に考えてください。カフェインを取らないと起きられないっておかしくないですか?朝だけならまだいい。味が美味しいのもありますから。でも仕事中にずっとコーヒー飲んでる人いますよね。
昔の私と同じ。カフェイン中毒。とりあえず朝コーヒー、ランチ前にもう1杯、ランチが終わったら眠くならないようにもう1杯、夕方はもう1踏ん張りのもう1杯、夜も終われないともう1杯、「今日はとことん仕事するぞ」とコーヒーもう1杯、チェイサーはレッドブル。若い頃はなんとかなりましたが、ずっとそんな生活を続けて健康を害しました。特に苦しんだのが食道炎。思い切ってカフェインを一切断つことにしました。睡眠の質の向上、胃がムカムカしない、無意味なコーヒールーティンが消える。昔はコーヒー飲まないと仕事ができないんじゃないかって不安でした。
でも人間カフェイン取らなくても起きてられるんです。カフェイン取らないと不安なのは、ただ中毒になってるだけ。一気に断つのは苦しいので、1年かけて徐々に減らしていきましょう。
第3位:筋トレでBIG3をやる。下半身が全て。
陸上今もやってるってことありますけど、意外と筋トレ5年くらいやってるんですよ。マッチョ願望はなくて、フィットネス、リフレッシュとしてやっているんですけど、ずっと非効率なやり方でした。良くなかったのが3つ。たくさんの種目やりすぎ。しかも上腕二頭筋とか腹筋とか小さな筋肉ばっかり攻めてた。下半身の攻めが甘かった。人間の筋肉なんて大部分下半身なのに、数ある筋肉の1つぐらいに思ってました。重量が軽すぎた。何十回もできる回数を息を切らしながらこなしてました。もちろんフィットネスとしての効果はあった。今考えると効率悪かった。短時間で効率よく筋肉に負荷をかけたいなら、色々やらずにちゃんと負荷をかけたBIG3をやるべきだった。ベンチプレス、スクワット、デッドリフト。ベンチプレスは筋肉自慢のマッチョの人だけがやるものと思って避けてました。でも数年前に元ジムトレーナーの人が入社して、一緒に仲間と筋トレするようになってから、ちゃんと重量載せてBIG3中心にやっているんです。「BIG3やればいい」って言われたことあったんですけど、言うこと聞いてなかったんです。1年以上BIG3をずっと続けてびっくりしました。特に頑張って食べて体を大きくしたりしたわけじゃないのに、1年間週1程度の筋トレで体つきが完全に変わりました。もちろんガチ勢に比べたらまだまだですけど、それ以前もそこそこ筋トレやってたんで差が分かる。これまでの筋トレは何だったのかというぐらい体つきが変わりました。特にスクワットとデッドリフトがいい。きつすぎてやる前すごい憂鬱だけど、やらないとやりきった感がない。最近はやりすぎると次の日のパフォーマンスが下がるのが分かったのでほどほどにしてますが、私みたいにマッチョを目指してないライトな筋トレをしてる方も、とりあえずBIG3やるのがいいと思うんです。ちゃんと重量載せて正しいフォームで。ガチ勢の人はまた別ですけど。目指したいスタイルがある女性の方とか、初心者はとりあえずBIG3やっとけばいいんです。短い時間で最大限の成果を得られます。怪我リスクはあるんで慣れてる方とやるのが良いでしょう。
第2位:無限ノートアプリを使う。
無限ノートアプリとは、大きさに制限がない無限大に書けるノートアプリ。iPadアプリであれば、Appleユーザーなら無料で使えるFreeformもしくはProcreateがおすすめ。最近iPadのFreeformにハマって、目があった人間全員にFreeformを布教してます。私が何に使ってるのか話します。1つ目、メモ書き。悩みがなくなって仕事が早くなって頭が良くなる最強習慣、メモ書き。とにかく書き殴る。やりたいこと、悩み、心のモヤモヤ、アイデア、とにかく手を止めない。ごちゃごちゃ言わずに書き続ける。元マッキンゼーで『0秒思考』の著者、赤羽雄二さんに習ってからずっと続けている習慣です。2020年から毎日投稿続けている有料マガジン「インサイドストーリーズ」、よく「毎日話すことありますね」と言われます。メモ書きしているからです。A4用紙に書くのを愚直に守ってきましたが、最近は卒業してiPadのFreeformに乗り換えました。
A4用紙もダメではないですが、Freeformはスペースを気にせず無限大に書くことができます。情報と情報の関連が作りやすい。メモ書きしてみますね。こんな感じで、「Freeformが便利な理由」と書いたら、理由の詳細を補足していきます。線を書いてつないでもいいし、小さく書いていくのもあり。とりあえず考えすぎずに書く。文字の大きさとか位置って概念がない。書いた文字は後から簡単に移動したりサイズの変更もできます。迷う意味がない。そもそもメモ書きする時はあまり綺麗に整理しようと考えすぎない方がいい。綺麗に書くことが目的じゃない。思考を言葉にすることが目的。Freeformのような無限に広がる手書きノートアプリの使い方を見ると、やたら綺麗に画像とか色でまとめてる例ばっかり。あれは全部忘れてください。デザイナーでもないのにあんなに綺麗にまとめられるわけない。男は黙って黒一色。女性の方も黒一色で勢いよく書いてください。文字の大きさがバラバラになっても気にしない。無限大のスペースに書き殴っていく。
とにかく悩まずに書く。有限な広さのA4用紙よりも無限大の方が手が止まらなくなる。ガンガン書いていける。最初は違和感ありますけど慣れると戻れません。使い方2つ目、企画をまとめる。最近も自分のやっているワークショップ形式のセミナーのスライドの企画に使いました。基本メモ書きと同じで、とりあえずあまり深く考えずに「こんな話をしようかな」と書き殴って、それを一旦構造的に整理して、またざっとアイデアを書き殴ってを繰り返していると完成しました。そのラフを私の部下にKeynoteに雑に起こしてもらって、それをデザイナーに綺麗にしてもらって終了。
イメージも全部Freeformに書いたり、参考の画像を貼ったりしています。使い方3つ目、学んだことの整理とアウトプット。最近で言うと、『コンセプトの教科書』という本を読んで内容をFreeformにまとめました。外部に公開しちゃダメなんですけど、あくまで自分用として、本の中の図をキャプチャして貼って自分なりにまとめて、繰り返していくと本内容全てを1枚にまとめられるんです。そのファイルを丸ごとコピーして、コピーした『コンセプトの教科書』の内容のまとめに、自分の事業のコンセプトを書いていきました。紙では絶対にできません。
第一位発表の前に、お知らせです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「金沢尚」特典教材受け取り限定特典
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
動画とワークブックで徹底解説!!
プロアスリート×ビジネスコンサルタント
金沢尚のスポーツとビジネスで培った
知識を全て詰め込んだ『人生の成功バイブル』
通常有料でお渡ししている教材を無料プレゼント🎁
今回は
「スタディガイド 」
をプレゼントします。
受取方法は
下記フォームを登録ください。
✅【特典教材受け取りフォーム】
https://lb.benchmarkemail.com//listbuilder/signupnew?IkfHTmyPVq9WxSSFc7UCnf5pwVnAjsSIEPNziTxJ8xftO5iNRn8gS8X4lBTFzgEtozrTjFZYUg4%253D
<特典コンテンツダウンロード方法>
で、そのシート内で
①PCの場合 タブメニューから「編集」→「検索と置換」を選択
スマホ場合 右上の「…」→「検索と置換」を選択
特典キーワード
「習慣」
と検索いただければ一撃でダウンロードフォームに行き渡るようになりますので、ぜひ今回内容を復習をしていただいて、今後実践するべきことをまとめていただければ嬉しいです!!!
ではお待たせしました!!
第1位:身近な人と笑顔で話す。
誰もが今すぐできて劇的に人生変わるのにやらないこと、それは身近な人と笑顔で話すことです。「明るいキャラクターじゃないから」「内向的な性格だから」関係ないです。シンプルに考えましょう。笑顔で心を開いて話してくれる人の方が印象がいい。こう言うと、「ヘラヘラ笑ってる人は信用できない」なんていう人いるんですよ。私は、いつでもヘラヘラ笑うのが良いなんて言ってません。笑顔でいる努力をしている人を、空気を読めない人と見なして自分を正当化してはいけません。場違いな態度をすることと良い印象を与える努力は別物です。残念ながら大人の私たちは笑顔が足りません。
コミュニケーションの構造もやっているんですが、ワークショップでカメラで自分の話している姿を取るというのをやってもらいます。たくさんの気づきがあっていいんです。この動画のようなスピーチじゃなくて会話をしている様子です。自分の話している様子を見た8割以上の人が驚きます。「思っている以上に自分が不愛想」「思っている以上に笑っていない」ことに気づくからです。あなたもよかったらやってみてください。いかに普段自分が不愛想か分かります。
あなたの周りにいるもしくは人生で出会った印象がいい人を思い出してください。会うだけで笑顔になってしまうような人。その人はいつも笑っていませんか?「あなたに会えて嬉しい」という気持ちを表情、声のトーン、テンション全てで伝えてくれていましたよね。あなたもできるはずなんです。大好きな人に会う時は自然と笑顔になっているはず。最高のコミュニケーション、誰でもできる。テクニックなんていらない。
心さえ開いていれば、「心を開いたあなたに会えて嬉しい」という最高の笑顔を今身近な人にできていますか?笑顔でいることのポジティブな効果は数多くの研究や調査で明らかになっています。笑顔でいれば自分も他人も幸福感が高まる。でも、論文を紹介しながら説明しなくても分かってますよね。笑顔でいた方がいいのになぜやらないのか?あなたの身近な人、想像してください。大切ですよね。自分を認めてくれる人、応援してくれる人、そばにいてくれる人、存在自体失うよりもはるかに大切な身近な人がいる。彼ら、彼女らには幸せになって欲しい。心からそう思えるのになぜ笑顔でいられないのか?原因は慣れです。良くも悪くも、人を同じ環境にいると慣れて感情が動かなくなります。
出会ったばかりの頃に比べて笑顔なのは当たり前。そこからですよね。良い人間関係を維持するには努力が必要なんです。「家族がいる人、行ってきます、ただいま、お帰り、笑顔ですか?」毎日職場に行きますよね。「会社に着いた時に先輩同僚の目を見て挨拶していますか?」相手の目を見ることもなく惰性で力の無い挨拶をしていませんか?「友達、パートナー、親と会った時、最高の笑顔ですか?」私も偉そうに言えません。今も努力の途中です。
昔はもっと不愛想でした。特に職場ではひどいものでした。未熟な人間で、「直す、改善する」と誓ってもなかなか治らない。リーダーなので時には嫌われることも言わなきゃいけない立場ですが、必要以上にたくさんの人を傷つけてしまいました。でも1つだけ良かったこと。自分はこういう人間だから変わらないと1回も言わなかったこと。変化する努力をやめなかった。たくさんの人に支えられて、少しずつ変わってきました。お恥ずかしい話ですが、今毎朝笑顔で仲間に挨拶するところから始めています。いつもドアの前で深呼吸しています。
かつて「尚さんが変わらなければ人が離れていく」と泣いて訴えてくれた仲間がいました。ぐさっとくる言葉でした。
最近その仲間から「尚さん最近めっちゃ感じいいです」と言ってもらいました。
もっと早くできればと悔やむ気持ちと嬉しい気持ちが同じくらい。でもまだまだ努力したい。笑顔で人と話すようになればなるほど、仕事プライベートも良くなりました。あなたと共有したいアクションプランがあります。やることはシンプル。家、職場、学校、ドアを開ける時に深呼吸して、ドアの先に大好きな人がいることを思い出す。相手がどう思うか様子を見るんじゃなく、自分から心を開く。「今から会う人が大好き」と決める。そうすれば自然と大きな声で笑顔で元気になる。
まずは身近な人から始めていきましょう。あなたの大切な人は、あなたと会うたびに元気をもらえます。「あなたと会うと人生を肯定してもらえる」。「あなたと会うと疲れも悩みも全部吹っ飛んでいく」。そんな存在に今日からなることができる。今日から1年間始めていきませんか?ドアを開ける時、それはあなたの心のドアを開ける時です。
ここまでみて頂いた方限定で
審査制の個別相談を開催中!!!
個別相談では、
現状の整理
理想のヒアリング
理想と現実のギャップの深掘り
TODOリストの作成、具体的なアクションプランの策定
を行います。
ただし、以下の方は個別相談をお断りしています。
億を超える組織化のヒントを知りたい方(個人向けなら可)
借金がある方
プライドが高く、反論ばかりする方
ノウハウだけを学び、実践しない方
メンタルが不安定な方
普通の人生を送りたい方
一方、以下のような方にはおすすめです。
自分のビジネスを持っていて伸び悩んでいる方
やりたいジャンルが決まっている、または、やり抜く覚悟がある方
売上が安定しないが、一度は大きく売上を上げた経験があり、再現性を求めている方
メンターがおらず、客観的な意見が欲しい方
今のコンサルタントやコーチングに満足していない方
SNSアカウントがBANされるリスクを避けたい方
個別相談の詳細は下記のnoteをタップ
それではまた次回の記事でお会いしましょう!!
さようなら!!