![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32486347/rectangle_large_type_2_6a1c5eb09526bba297f02695e4417769.jpeg?width=1200)
読んだ本・これから読む本(8月)
こんにちは,かなみんです😊
いつもnoteを見てくださってありがとうございます💕
今日は,8月が始まって
これまでに読んだ本と,
これから読もうとしてる本を紹介します.
1.1984年(ジョージ・オーウェル)
2.まんがで読破 1984年
これは,前にnoteで紹介しました.
3.なんのために学ぶのか(池上彰)
日々勉強していても,世の中には知らないことが山ほどある.
時には絶望しそうになることもあるけど,
それでもやっぱり学ぶって楽しい.
4.夜間飛行(サン=テグジュペリ)
5.人間の土地(サン=テグジュペリ)
名作「星の王子さま」を書いたサン=テグジュペリの作品.
ずっと読んでみたいと思いつつ,読めていなかった.
サン=テグジュペリの作品は,どれも人を惹きつける.
6.理学博士の本棚(鎌田浩毅)
7.2020年6月30日にまたここで会おう(瀧本哲史)
「何かすごいリーダーをひとりぶち上げるというより,世の中を変えそうな人をたくさんつくって,誰がうまくいくかわからないけれども,そういう人たちに武器を与え,支援するような活動をしたほうが,実際に世の中を変えられる可能性は高いんじゃないか」
もちろん,ここで言う「武器」とは,銃器とかの意味ではなく,
ツールということですよ.
「たとえ本が長い時間かけて100万部売れても,その100万人が何も変わらないより,たった10部しか売れていないけどその10人が何か大きなことをしてくれたほうが僕にとっては嬉しいし,世の中的にも価値があるでしょう」
これをさらっと言えるのはカッコいい.
以下,これから読もうとしている本(すでに読みはじめているものも含む)
8.未来への大分岐
1984年を読んでから,「あぁ,この先どうなるんだろう」って思わずにはいられない.
9.働き方5.0
10.教えるということ
11.世界の心理学50の名著
バトラー=ボードンの50の名著シリーズは非常に読みやすい.
12.グレート・ギャッツビー
13.文学こそ最高の教養である
一応,他にも読んでみたい本はあって,
・アンナ・カレーニナ
・学問のすゝめ
・永遠平和のために
研究に関する本も,全く読んでないわけではないけれど,
ここでは割愛しました.
よく,どんな基準で読む本を選んでいるのか聞かれるので,
こちらもnoteにまとめてみましたので,
良ければご覧ください😊
最後までお読みいただきありがとうございました💕
みなさんも素敵な本との出会いがあるといいですね😊
いいなと思ったら応援しよう!
![かなみん@研究さぷり😊博士のスキルで社会をハッピーに😄✨](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_profile_3-39088fff430aa9ec11d6e2a385dbcad45c8b79bde6c0c9ded10cd7abb960174f.png?width=600&crop=1:1,smart)