![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169850057/rectangle_large_type_2_afcce420984d7cd66bb12e6777d19ff5.png?width=1200)
新年に「今年の漢字」を考えてみるのが面白い
「今年の漢字」というと年末に発表されるイメージがありますが、手帳界隈で「年の初めに今年はこんな年にしたいと目標的に決めるのいいですよ!」という発信を見て
去年末に考えてみて面白かったし、新年もやってみよう!とコミュニティメンバーを巻き込んで考えてみました。
やってみるといろんな気づきがあって面白かったので、今日はその話を書いていきます✨
こんにちは!Kanaです。
普段はジャーナリングアドバイザーとして、ジャーナリングを使いこなして幸せに近道するアドバイスやイベント講師、コミュニティ運営、起業サポートをしています。
※この記事は我がままパーク「本音発信ゲート(現:わたし発信ルーム)」のアトラクション内で書いたものです。
今年の目標に「もっと好きに没頭する」というスローガンを掲げて
自然や動物との触れ合いを満喫するぞ〜!とか、哲学や宗教、歴史の探究を進めるぞ!など具体的なことも考えていましたが、
それを漢字1文字で表すとしたらどうなるんだろう?と思いました。
没頭だから「没」・・・?なんか沈んでいっちゃいそうじゃない?笑
好きに没頭だから「好」・・・?んーなんか違う。
じゃあ、と目標に書いたことを一回忘れた状態で「今年どんな年にしたいかを漢字で表すなら?」とジャーナリングをし直しました。
” 生 ”
という漢字が出てきました。
私の人生をもっと生きていきたい。
本当の私がやりたかったミッションを遂行するために、新しい土台を生み出していきたい。
とことん自分に真っ直ぐ生きたい。
お、これはいいんじゃない?とネットでさらに漢字の意味を調べてみました。
①はえる。はやす。草木が芽を出す。「生長」「野生」
②うむ。うまれる。
(ア)子がうまれる。子をうむ。「生殖」「出生」
(イ)物を作り出す。「生産」「再生」
(ウ)物事が起きる。「生起」「発生」
③いきる。いかす。「生活」「生存」
④いのち。「生命」「余生」
⑤いきながら。うまれつき。「生別」「生来」
⑥いきいきしている。「生色」「生鮮」
⑦なま。熟していない。「生硬」「生熟」
⑧き。純粋な。まじり気のない。「生糸(きいと)」「生一本」
⑨くらし。なりわい。「生業」「平生」
⑩学問・修業をしている人。「生徒」「書生」
⑪男子のへりくだった自称。「小生」
⑫うぶ。ういういしい。
こんなにあったのか・・・
「生」という漢字はもともとすごくエネルギーを感じるなぁと思っていたけど、これほどまでに力があったのか!と思いました。
特に⑩の学問・修行をしている人、なんてまさに私は今年哲学や宗教といった世界のことを学びたいと思っているから、ピッタリじゃないか!とびっくりしました。
私という命が、新しい何かを生み出して、生き生きと、学問に励む。
今年こそ、ここ数年の過渡期を終え、今までの自分の生き方とは完全に決別し、Kanaという本来の人生を生き始められる準備が整ったと思っているんです。
勝手な個人的解釈かもしれないし、こじつけじゃん、って思う部分もあるけど、漢字ってそういう面白さがあると思います。
多分英語だったらここまで多くを表現できないですよね。
英語だと”live”や”life”でしょうか。生もの的な意味で言えば”raw”とか?
それぞれの番号に振られた意味で、実際の具体的な行動を考えてみるとより今年一年どんなことをしていきたいのかが見えてきたような気もします。
もちろん今を精一杯生きていく中で、これを決めたことを忘れるかもしれないし、年末に振り返ってみたら全然違う結果になったな〜ってこともあると思います。
だけど、間違いなく「自分と向き合う」という手助けにはなります。
ぜひあなたもやってみてはいかがでしょう。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
今日の話があなたにとってお役に立てれば嬉しいです❤️
スキとフォローが励みになります♪
▼Kanaと話してみたい!と思ってくださったらLINEから
![](https://assets.st-note.com/img/1736732757-F28dXlUaN7GpmjcBZPKgLYbW.png?width=1200)
▼一番Kanaのことを知ることができるのはここ!
![](https://assets.st-note.com/img/1736732768-nmTW7PLrh93Bv2QiOVdc6Y4f.png?width=1200)
▼Kanaのホームページ