マガジンのカバー画像

自分に刺さった記事

9
あとから見返したい、自分に刺さった記事たち
運営しているクリエイター

#ASD

発達障害的、コミニケーションの苦労や生きづらさについて。

発達障害的、コミニケーションの苦労や生きづらさについて。

発達障害者は、よく生きづらさを抱えていると言われています。

ここで、当事者達の抱える生きづらさについて考えていきたいと思います。

ASDやADHDは、興味無い話には、全くついてこれません。

ましてやASDは、世間話に興味関心がなく、話がコロコロ飛ぶことについてこれません。

ニッチで雑談の幅が狭いのです。

仲良くしたい人とだけ、仲良くしたいのです。

変化に弱く、臨機応変に物事に対応するの

もっとみる
発達障害者が「プライドが高い」「理想が高い」「現実が見えてない」と誤解されてしまう原因

発達障害者が「プライドが高い」「理想が高い」「現実が見えてない」と誤解されてしまう原因

私自身、言語理解凸処理速度凹のASDですが、
よく「ASDはプライドが高い(高く見える)」という俗説がありますが、自分の体験も踏まえてその原因について色々考えてみました。

ASDが「プライドが高く」見えてしまう原因・謝罪すべき時に、「何故そうなってしまったのか」因果関係の説明をして、言い訳がましい人だと誤解されがち

※この辺りは、ASDと多数派の人間関係における「快不快ポイント」のすれ違いで起

もっとみる