【狂言・読書】茶壺
2024年6月29日(土)、国立能楽堂で、狂言『茶壺』を観ました。記録を残します。
■狂言『茶壺』について
(1)あらすじ
(2)配役、公演時間等
・大蔵流
・シテ/すっぱ … 山本 則孝 さん
・アド/使いの男 … 山本 凛太郎 さん
・アド/代官 … 山本 則秀 さん
・上演時間は約25分でした。
(3)関心をもったきっかけ
私が、狂言『茶壺』に関心を持った理由は、2つあります。
1つは、書店で後述する絵本を見かけたことです。「どんな狂言かな?」と感心を持ちました。もう1つは、「茶壺」という題名です。「緑茶葉を入れる壺かな。」と思い、よい香りがするように気がしました。
公演プログラムにも、以下の記載がありました。
■絵本『茶壺』について
(1)絵本の紹介
くもん出版から、絵本が出版されています。(下のリンク画面参照)
・見て聞いてまねして楽しむ 歌舞伎絵本『茶壺』
・文:中村壱太郎、絵:小川かなこ、声:尾上右近
・他に、同シリーズには『恋するお三輪』と『狐忠信』があるようです。
(2)絵本を含めた感想
絵本の文を、歌舞伎役者の中村壱太郎さんが書かれているように「歌舞伎絵本」でした。狂言をもとに、歌舞伎でも『茶壺』はあるようです。図書館から本を借りてきて、私は初めて気づきました。
また、絵本の内容は、音声でも聴くことができるようでした。実際、今回鑑賞した狂言『茶壺』でも、後半、使いの男とすっぱが、2人で謡い舞いを行う場面があります。音で振り返っても楽しそうな舞台でした。
■最後に(余談)
同日の公演で、能の『誓願寺』と『藤戸』もありました。両演目とも、私には、まだ少し難易度が高い気がしました。そういうこともあって、今回は狂言『茶壺』の感想だけにしました。これからも自分の関心を広げたり、視点を上げていきたいと思います。
冒頭の画像は、「緑茶」で検索し、推拿とレイキ ゆらねさんの画像を使用させて頂きました。ありがとうございました。
本日は、以上です。