シェア
立川 浩次 (薬草茶♡オタク🌿 ܸ)
2023年10月25日 22:23
リンデン (アオイ科) 和名 西洋菩提樹【効き目】発汗、利尿、鎮静、鎮痙、保湿、風邪、上気道カタル、高血圧、不眠、不安などドイツで人気のリンデンは風邪や咳の処方に用いられています。発汗作用や、利尿作用もあります。エッセンシャルオイルに含まれるファルネソールという成分は心身の緊張を和らげます。また、とろみのある粘液質を多く含み、肌を引きしめる収れん作用もあることか
2023年9月2日 21:23
レモンバーム (シソ科) 和名 セイヨウヤマハッカ、メリッサ【効き目】鎮静、鎮痙、抗菌、抗ウイルス、緊張性の胃腸障害、不安、不眠、偏頭痛、神経痛などレモンバームは飲みやすい香りと味で、ハーブティーのブレンドにおすすめです。香りの強さの割に葉に含まれる精油成分が非常に少ないため、エッセンシャルオイルのメリッサは高価になります。興奮を鎮めてくれるので不眠などにも
2023年8月22日 22:44
月桃 【げっとう】 (ショウガ科) 和名 サンニン【効き目】鎮静、鎮痙、抗菌、抗不安、心身の緊張、不安、不眠、抑うつ、生理前症候群など月桃とは、ショウガ科ハナショウガ属(アルピニア属)の多年草です。原産地は東南アジアで、常緑多年草に分類されます。沖縄県や九州、屋久島や種子島によく見られます。海外では台湾やインドなど亜熱帯の南アジアに分布する多年草植物として有名で、独特の香りが特
2023年7月19日 22:46
ベルガモット (ミカン科)【効き目】消化機能亢進、緩和、抗菌、消化不良、心身の緊張、不眠などベルガモットはコロンブスによってスペインに紹介され、そこから現在の産地であるイタリアにもたらされました。北イタリアの小都市ベルガモの名前に由来してるとされています。ナポレオン時代、香水の原料の香りとしても人気で、軽やかで嫌味のない香りが好まれ、その人気は今でも続いています。紅茶のアー
2023年7月18日 22:36
ネロリ (ミカン科)和名 (オレンジフラワー)【効き目】鎮痛、抗うつ、不眠、不安、消化器系の不良、気分の落ち込み、興奮からの鎮静などビターオレンジの花またはつぼみをネロリと言います。17世紀イタリアのネロラ公国公妃アンナ・マリアが皮の手袋の匂いを消すためにエッセンシャルオイルを用いたことから「ネロリ」という名前で広まりました。エッセンシャルオイルは心のバランスを取り戻す